Top > ハルファ環境実験区画調査

ハルファ環境実験区画調査
HTML ConvertTime 0.901 sec.

ルシエル.jpg

目次
クエストタイプルシエル探索
受注場所クエストカウンター
戦闘場所ルシエル
最大参加人数8人
受注条件推奨能力値以上
Rank.1推奨能力値戦闘力3615以上
出現エネミーLv.Lv.75
クリア条件最深部のエネミーを撃破せよ!
失敗条件なし
終了条件全LPの消失
実装日【Rank.1】2023年8月2日
-初回クリア報酬-
Rank.1報酬-

ルシエル内部の状況を確認するために、特別調査隊を編成する。
まずは、下層部の“ハルファ環境実験区画”と呼ばれる場所の探索を実施する。
腕に自信のあるものは、この調査隊に参加せよ。

  • ※全LP消失でクエスト終了

概要

ルシエル探索の第1弾となるクエスト。
能力強化によって制限時間までにプレイヤーをパワーアップさせ、最深部のボスを撃破することが目的となる。
このクエストでは、戦闘不能メニュー表示から30秒経過すると、無償で復活できる選択肢が追加される。
また、参加人数によって制限時間(1人:10分、8人:6分)、終了条件に関わるLP(1人:5P、8人:12P)が変動する。


マップ構成と最深部のボスエネミーの内容は、毎日4時00分に変化する。

 【簡易版】クエスト構成のパターン一覧(判明分)

一部のエネミーは特殊な「二つ名」で特別な強化効果を得ている。
下層に出現するエネミー集団は必ず、“変侵の”スターレス1体を含む編成となっている。
(一方で、他エネミーが等しく強化エネミー化する環境に置かれても、この二つ名スターレスに変化はない。)
最深部では、その他出現エネミーよりも高いエネミーLv.を持つ「奇侵の」ボスエネミーが出現する。
新種族「ルーイナス」のルイノ・ラグネルイノ・ヒューナルに加え、これまで「ジオメトリックラビリンス」にしか登場しなかったイクサブジンイクサエンゴウクも登場する。


 修正・調整履歴

攻略:共通事項

  • シーズナルイベントについて
    イベント開催中は、クエスト報酬にシーズナルポイント.pngシーズナルポイント5000pt(クリアランクで変動)が追加されているほか、ボス含む多くのエネミーがシーズンエネミーに変化する。
    そのため、シーズンエネミーに特攻の特殊能力(セズン系)が付加されるシーズン武器を十全に活用できる。
    他の高レア武器をしのぐ性能を発揮しうるので、要チェック。
    特にポイントで交換できる武器は、強化済み・潜在能力解放済みのため、実戦投入もしやすい。

クエスト全体の攻略のコツ

  • ボスエネミーを撃破できない事態
    ボスエネミーとギミック、プレイヤー能力強化の噛み合いがよほど悪い場合を除いて基本的に野良では30秒~1分程度は余ることが理想的である。
    しかし、特定のセクターのみ攻略してしまい探索星.pngが効果的に機能していない、武器相性が悪いといった場合、時間切れや、撃破できてもタイムアップ寸前になることがある。
    このような場合は探索星.pngの効果を十分に発揮できるよう攻略目標を考え、それでも足りない時は使用するクラスや武器を変えることも検討しよう。
    • とはいえ、自分はともかく野良マルチプレイにおいて同行者の使用クラス・武器種、クエスト相性やロール構成、およびその質を吟味することは事実上不可能なので、安定攻略を望むならば事前に人員を必要なだけ揃えるしかない。
      そこまでしないのであれば、内容や同行者によって完走不能なのが当たり前の日があるクエストと割り切ろう。
  • 攻略すべきセクター
    その日のプレイヤー/エネミーの能力強化の内容を把握し、どのプレイヤー能力強化を優先して取得するかを選定する。
    • ボスエネミーの処理速度に貢献するセクターが優先攻略目標
      能力強化(特に 探索星.png 星型アイコンの効果)が与ダメージに貢献する機能をもっていることが多い。
      基本的に即効性の高さ・条件のゆるさを基準に選択すれば、攻略を進めるほどエネミー撃破が楽になっていく。
      • 探索1.pngに与ダメージ増強系の効果が与えられることが多いのは事実だが、必ずしも最優先とは言えない場合がある。
        顕著な例として、部位破壊強化が撃破効率に影響するボスエネミーは素の状態ではルイノ・ラグネしかいない。
        グローサード化解除や道中のエネミー処理に使えるので全くの無駄ではないが、特に探索星.pngに「レスタサイン強化系」が来ている場合などは「サイン所持数増加」や「サイン自動補充」(いずれも探索5.pngの能力強化)などのほうが最大Lv取得の優先度は上になるだろう。
        最終的な相手、他の能力強化内容も含めて判断しよう。
  • 各セクターは素通りできる
    進入すると閉鎖されるセクター(赤枠表示)以外は任意に通行できる。
    順に潰していく必要はないので、目的のセクターまで走り抜けてしまって問題ない。
    ただ、併せて以下の情報も承知しておきたい。
    • クリア済みのセクターにはダッシュリングが配置される
      これを利用すると移動がスムーズになる。
      ただし加速効果が歩きにも影響する都合上、スイッチを踏むパズルは普段より慎重に動く必要が出てくる。
    • 出現したエネミーは撃破するまで消えない
      アーンズゥなどの長射程型エネミーは、完全に射程外・感知範囲外にならない限りセクターをまたいで攻撃し続けてくる。
      非常に邪魔になることもあるので場合によってはこれらエネミーだけでも処理してしまってもよい。
  • まとめ:どのように進めればよいか
    エネミー処理に大きな不安がある、ギミックがわからない、といった事情がなければ1~3人程度に適宜分かれて進む。
    固まって行動するのは火力を集めて短期でエネミーを倒すことには有効であるが、例えばスイッチ部屋に全員が固まって1分かけて攻略をすると大きなロスとなる。
    手が足りていると見たら他のプレイヤーに残りの攻略を任せ、次のセクターに移動するなどして効率よく攻略しよう。
    勝手がわからないうちは、とりあえずエネミー撃破に従事していれば悪くなることはない。
    スイッチ操作ギミックは全員が回答を完全にわかっている場合を除き、複数人で操作すると邪魔になるだけなので他に回るか、見学するのであればバリア解除後に即コンテナを破壊できる場所で待機すると無駄を抑えられる。
    優先すべきセクター、ギミックの解き方を覚えながら先達に続こう。
    • 隔離セクターは基本後回し
      方々で攻略が進んでいるうちは合流するタイミングがとりづらく、同時に踏み込まないと分断されてしまうため声をかけずに進めるのは困難。
      他に目当てのセクターがなくなれば何もなくても戦力が集まってくるので、その段階になってからでも遅くない。
      早めに消化したい場合、残り3分前後で湧く絶望エネミーを討伐した後のタイミングがひとつの目安となる。
    • 時限爆弾のある部屋について
      隔離セクターの中には時限爆弾と多数のエネミーが配置されたものがある。
      起爆リミットである60秒が経過する前に敵を倒すセクターと思いがちだが、セクター内に分散して敵が配置され、その場を動かないエネミーが多数居るため、かなりの火力と機動力が無いと全滅での突破は無理筋。
      (なお敵全滅でクリアした場合は爆弾のカウント進行が停止し、灰色のゲージ表示に変化する)
      その代わり、時限爆弾が爆発するとセクター内のエネミーがほとんど倒れるため、1.壁を破壊して脱出する、2.何かしらの手段で爆発をやり過ごす という解法が存在する。
      • 1.壁を破壊して脱出する
        プレイヤー能力強化による火力バフ(および装備による威力倍率)をしっかり確保出来ていれば単独でも破壊可能。
        目安としては壁を殴ってDPS3000を大きく超えていればなんとかなる模様。
        ただし、火力バフを十分得ていない状態のソロでは基本脱出が間に合わない。
        ほかのプレイヤーと協力して破壊することもできるが、人手を必要とし破壊のために動く間は他のセクターの攻略ができないとも言い換えられる。
        脱出に成功したなら隣のセクターを攻略しているといいだろう。爆発したら残ったエネミーの処理およびフォトンブーストクレートの回収に戻ろう。
        詳細は不明だが、脱出後に離れすぎるとエネミーが多数生き残る現象がある。
      • 2.爆発をやり過ごす
        FiまたはHuであれば、早期に時限爆弾のあるセクターへ向かってもリミットブレイク効果中のリミットブレイクエンデュランスやアイアンウィルで爆発による戦闘不能(LP消費)を回避しながら攻略を進められる。
        コルディークシリーズの潜在能力や、Huのマッシブハンターのダメージ軽減効果を使えば爆弾のダメージを耐えることも可能。マッシブハンターの場合はサブクラスでも可、コルディークシリーズであればクラス不問。
        フォトンブラストの無敵時間であれば爆弾のダメージを回避可能。
        時間は1分消費してしまうが1分で攻略できるセクターともいえる。
        (※フィールドから落下したのち復帰中のモーションも回避可能であるが猶予の問題や落下できない場合もあるため注意)
        その場合、隔壁を壊す必要はないため他のプレイヤーは別のセクターの攻略へ急ごう。
        また、この方法での早期クリアを目論んでいる場合、テレポーター前で何らかのアピールをしておくと他プレイヤーに無駄な手間をとらせずに済む。
    • トライアル「強雷域エネミー討伐」への対処
      出現したギガンティクスを撃破することでダメージゾーンの発生を止めることができ、 かつ 探索星.png 星型アイコンの効果+Lv.1を獲得できるため、妨害阻止・事故防止の観点からも優先して倒しに向かってよい。
      誰も向かわない場合はカウンター強化系の能力強化が同時に存在していて、主要なセクターの攻略が済むまで残しておいてカウンター攻撃の起点に逆用することを考えている可能性があるが、前述の通りマイナスになることはないので倒してしまっても問題になることはない。
      メンバーの動向を見て対応を決められれば理想的。
    • クエスト開始直後、単独で奥へ進むプレイヤーがみられる
      大抵「最終的に攻略することがほぼ確定しているセクター」「スイッチ操作のみなど単独でも時間がかからないセクター」を把握して移動している場合が多い。
      下手についていくと厳しい戦いに巻き込まれたり手持無沙汰になったりしがちなので、いずれ合流するか、任せてしまってよいものと考えて問題ない。

能力強化パターンごとのコツ

パターン1/パターン2/パターン3/パターン4/パターン5/パターン6

能力強化は組み合わせが決まっており、エネミーの強化に合わせた能力強化が得られるようになっている。
例えば、エネミー強化に「グローサードエネミー化」がある組み合わせでは「破壊可能部位への攻撃威力上昇」が得られる、など。


《パターン1【P:ステップ強化】【E:パニック大/自動追撃】》

探索1.png探索星.pngの効果によりステップカウンターがあらゆるクラス・武器で主力攻撃になる。
普段はステップを多用しない場合もあるため、ステップ回避には慣れておこう。
パニックは移動やステップが惑わされたり、移動入力派生のアクションに影響が出る。
探索3.png状態異常短縮やRaクラススキル「バッドコンディションリデュース」でケアできる。
また、移動入力なしのステップは必ず前に進む(キャラが向いているorロック対象の居る方向に進む)ことを覚えておくと混乱を抑えられる。
一部突進系のPAも、パニックの影響を受けずロックした対象に向かうことができる。(タクトのヴォルファーレイドなど)

プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png5 ステップカウンター威力上昇攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下
探索2.png5 ステップ回避成功時にHP回復攻撃に光属性追加/パニック蓄積量:大
探索3.png5 状態異常の効果時間短縮HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージ-
探索4.png4 攻撃命中30回ごとにPP回復一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生-
探索5.png4 最大PP増加--
探索星.png ステップ回避成功時に追加攻撃発生--


《パターン2【P:通常強化】【E:プレイヤーHP-75%】》

探索1.png通常攻撃強化、探索星.png通常攻撃時に追加攻撃発生の2種により、ひたすら通常を振る日となる。
遠距離の螺旋弾が高威力なこと、ボタン長押しで追加攻撃を連射できることから、射程の長いタリスとロッドが好相性。
ただしモバイルキャノンを上回るにはおおまかに探索1.pngLv3と探索星.pngLv1が必要なので、
キャノンが設置されていたらスタートダッシュに利用すると良い。


ボタン連打が苦でなければ、ギリギリ通常攻撃が当たる中距離からのガンスラッシュが強力。ヘイトを貰ってしまった場合でも即座にカウンター戦に移行しやすい。
頻繁に敵を動かすと全体効率が低下するため、一旦ヘイトを貰ったらしばらくタンク役を担当することになる。連打中も敵の挙動を注視したい。
サブクラスにクラススキル「オブスキュアフォーム」を取得したRaを入れてヘイトを低減するのも有効。
クラススキルによって通常攻撃に派生がある近接武器の場合、近接戦闘で派生も当てたほうが強くなる模様。

プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png5 通常攻撃威力上昇攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下
探索2.png5 最大HP増加攻撃に闇属性追加/ポイズン蓄積量:大
探索3.png5 状態異常の効果時間短縮状態異常蓄積値+300%
探索4.png4 ダメージ耐性上昇HP減少時にプレイヤー最大HP-75%-
探索5.png4 通常攻撃命中時にHP回復--
探索星.png 通常攻撃命中時に追加攻撃発生--


《パターン3【P:モーション加速】【E:グローサード化/通常ダメージ耐性】》

目玉は探索星.png攻撃速度上昇だが、実態はどれだけPAを豊富に撃てるかが肝となる。
その為、探索2.png探索星.pngだけでなく、探索4.png探索5.pngも回転力を上げる意味合いではかなり重要な要素となる。
また、ボスの火力がどんどん強烈になるため探索3.pngもあればあるだけ良い。

プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png5 破壊可能部位への攻撃威力上昇ダメージ耐性+10%
探索2.png4 PA/テクニック威力上昇通常攻撃ダメージ耐性+80%-
探索3.png4 ダメージ耐性上昇グローサードエネミー化-
探索4.png5 PP回復量増加HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージ-
探索5.png5 攻撃命中30回ごとにPP回復--
探索星.png 攻撃速度上昇--


《パターン4【P:レスタ強化】【E:バムロード化/威力+400%】》

立ち回りにあまり変化のないパターン。または一番プレイヤーの基礎力が試されるパターンとも。

  • 雑魚ボス共通で効果を発揮する探索星.pngレスタサイン使用後10秒間強化が重要になる。
    レスタサイン使い過ぎによる不足には注意。探索5.png自動補充が最大Lvでも常時強化とはいかない。
    Waクラススキル「ラッキーサイン」があるとだいぶ気楽に利用できる。
    下層スタート地点での補充も忘れずに。
  • 探索1.png破壊部位威力上昇は、下層のタフなドールズやスターレスとの戦闘においても有効だが
    上層のボスに対しては本体によってほぼ意味が無くなったりと有効性が露骨に変わるので注意が必要(詳しくは下記ボス欄にて)
  • エネミーの威力上昇は下層探索中においてもかなり危険。探索4.png戦闘不能回避をLv1だけでも早めに獲得しておくと良い。
プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png5 破壊可能部位への攻撃威力上昇威力+400%
探索2.png4 最大HP増加バムロードエネミー化-
探索3.png4 HP回復量増加HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージ-
探索4.png5 戦闘不能回避(一定時間で効果再発生)--
探索5.png5 一定間隔でレスタサイン自動補充--
探索星.png レスタサイン使用後に10秒間能力上昇--


《パターン5【P:リフレクト】【E:グローサード化/自動追撃】》

探索5.pngHP75%以上で威力上昇があるため、被弾を最小限に抑える事を求められる。
その上で探索星.pngリフレクトシールドをダメージソースとして活用していかなければボス討伐は間に合わないため、
どの攻撃に当たりに行けば安全かという判断力も求められる。
また、使い切ってからリキャスト開始なのだが、前半(下層)6分+ボス戦(上層)3分という時間配分のなかでリキャスト30秒は案外長い。
シールドで防げばHPダメージも属性ダウン値も無効化できるので、前半でも大胆かつ積極的に反射しに行こう。
なおボスのフリーズ蓄積に関しては、蓄積量が少なくアドオン分程度でまず凍らなくなるので気にしなくてよい。

プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png5 破壊可能部位への攻撃威力上昇威力+100%
探索2.png4 最大HP増加攻撃に氷属性追加/フリーズ蓄積量:小
探索3.png4 通常攻撃命中時にHP回復グローサードエネミー化-
探索4.png5 エネミーに与えるダウン値上昇一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生-
探索5.png5 HP75%以上で威力/ダメージ耐性上昇--
探索星.png リフレクトシールド発生--


《パターン6【P:クリティカル強化】【E:バムロード化/非クリティカル耐性】》

ボス相手だとクリティカル以外はダメージが軒並み下がる。対策としては潜在開放した「ファーシュメル」シリーズだが、
探索1.pngクリティカル威力上昇の効果量が他パターンの威力上昇よりも控えめなうえ、
探索星.pngの追加ダメージも、別パターンの各種追加攻撃と比べるとかなり控えめ。
さらに探索4.pngクリティカル率上昇によってクリティカル率が高くなるほど、ファーシュメルは他武器に見劣りする状態になってしまう。
(ファーシュメルシリーズの潜在は、クリティカル100%と引き換えに威力にマイナス補正があるため)
スタートダッシュに用いる分にはファーシュメルは十分有効なので、強化済の他シリーズ武器を持ち込んで使い分けよう。
他シリーズ武器が期待値で上回るのはクリティカル率70%頃から。Sl以外のクラスならクリティカル率上昇Lv4、サブSlかつフェタル付きならLv3、メインSlであればLv2でだいたい届くので、持ち替えはそのあたりを目安に。


野良では自分の手持ち武器が有利になるように各自で動くのが無難。
「ファーシュメル」シリーズの使用者が多い場合の立ち回りとしては、クリティカルダメージ上昇が最優先、次にダメージ耐性を優先して回収、余った時間でクリティカル率上昇を狙いたい。最深部のボスエネミー戦においては、バムローダーを無視して本体を殴るという形が無難。
非「ファーシュメル」シリーズ使用者側は、少数でクリティカル率上昇を回収していく必要がある。装備の整ったプレイヤーであれば、単独で3部屋程度の回収は可能な範囲である。

 クリティカル率の計算用
プレイヤー能力強化エネミー能力強化
探索1.png4 クリティカル威力上昇ダメージ耐性+20%
探索2.png5 ダメージ耐性上昇クリティカル以外のダメージ耐性+60%-
探索3.png5 HP回復量増加バムロードエネミー化-
探索4.png4 クリティカル率上昇HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージ-
探索5.png5 レスタサイン最大所持数増加--
探索星.png クリティカル発生時に追加ダメージ--

プレイヤー能力強化

HP回復効果と 探索星.png 星型アイコンの効果は特に重要となるため、早めにLv.1以上にしておきたい。
また、討伐目標エネミーにプレイヤーのPPを削る効果がついている場合は、PP回復効果もあると便利だろう。

プレイヤー能力強化レベル詳細備考
探索1.png通常攻撃威力上昇Lv.1~5威力+(15/30/45/60/75)%
探索1.pngステップカウンター威力上昇Lv.1~5威力+(60/120/180/240/300)%
探索1.png破壊可能部位への攻撃威力上昇Lv.1~5威力+(20/40/60/80/100)%ボスエネミー自体に効果がないことが多い
ギミック攻略や道中で効果が出やすい
探索1.pngクリティカル威力上昇Lv.1~4威力+(5/10/15/20)%
探索2.png最大HP増加Lv.1~5最大HP+(20/40/60/80/100)%実HP計算すると120/140/160/180/200(%)
探索2.pngステップ回避成功時にHP回復Lv.1~5最大HP×(4/8/12/16/???)%HP回復量は最大HPに依存する為、最大HPが低下した場合は当然HP回復量も低下する。
探索2.pngPA/テクニック威力上昇Lv.1~4威力+(8/16/24/32/???)フォトンブラスト複合属性テクニック、その他アクティブスキルは対象外。
探索2.pngダメージ耐性上昇Lv.1~5ダメージ耐性+(10/20/30/40/50)%実HP計算すると111/125/143/167/200(%)
探索3.png状態異常の効果時間短縮Lv.1~5効果時間-(20/40/60/80/99)%
探索3.pngダメージ耐性上昇Lv.1~5ダメージ耐性+(10/20/30/40/50)%実HP計算すると111/125/143/167/200(%)
探索3.pngHP回復量増加Lv.1~5HP回復量+(20/40/60/80/100)
探索3.png通常攻撃命中時にHP回復Lv.1~4最大HP×(1/2/3/4)%HP回復量は最大HPに依存する為、最大HPが低下した場合は当然HP回復量も低下する。
探索4.pngダメージ耐性上昇Lv.1~4ダメージ耐性+(10/20/30/40)%実HP計算すると111/125/143/167(%)
探索4.png攻撃命中30回ごとにPP回復Lv.1~4PP+(10/20/30/40)
探索4.pngPP回復量増加Lv.1~5PP自然回復速度+(20/40/60/80/100)%
攻撃時PP回復量+(10/20/30/40/50)
攻撃時のPP回復量は固定値。
探索4.png戦闘不能回避(一定時間で効果再発生)Lv.1~5リキャスト時間:(200/150/100/60/30)秒残りHP以上のダメージを受けた時、HPが1残る。
効果発生の際に、3秒間の無敵時間が発生する。
リキャスト中でも、Lvが上がると効果が発動できる状態に戻る。
探索4.pngエネミーに与えるダウン値上昇Lv.1~与ダウン値+(20/40/60/80/100)%リフレクトシールドと相性が悪いため注意
探索4.pngクリティカル率上昇Lv.1~4クリティカル発生率+(14/28/42/56)%「ファーシュメル」シリーズには実質効果なし。相対的に他武器のほうが強くなる。
探索5.png最大PP増加Lv.1~4最大PP+(20/???/???/???)
探索5.png通常攻撃命中時にHP回復Lv.1~4最大HP×(1/2/3/4)%HP回復量は最大HPに依存する為、最大HPが低下した場合は当然HP回復量も低下する。
探索5.png攻撃命中30回ごとにPP回復Lv.1~5+(10/20/30/40/50)
探索5.png一定間隔でレスタサイン自動補充Lv.1~5+1個/(90/75/60/45/30)秒補充数は+1。180秒間に2/2/3/4/6(個)回復する。
Lvが上がると補充までのカウントがリセットされる。
探索5.pngHP75%以上で威力/ダメージ耐性上昇Lv.1~5威力+(4/8/12/16/20)%
ダメージ耐性+(4/8/12/16/20)%
威力と耐性を同時に上げられる貴重なバフ効果
探索5.pngレスタサイン最大所持数増加Lv.1~5最大所持数+(2/4/6/8/10)個能力強化獲得時に最大まで補充される。


威力上昇Lv.1~威力+(??/??/??/??/??)%
フォトンブラスト威力上昇Lv.1~威力+(??/??/??/??/??)%
フォトンブラストゲージ蓄積量増加Lv.1~PBゲージ蓄積量+(??/??/??/??/??)%
アクティブスキル再使用可能時間短縮Lv.1~再使用可能時間-(20?/??/??/??/??)%Lv.1の効果について、GSギアオーバードライブ(リキャスト時間:90秒)発動からおよそ71秒後に再使用可能になったという報告あり。
探索星.png通常攻撃命中時に追加攻撃発生Lv.1~2近距離時威力:(40/80)%
遠距離時威力:(120/240)%
通常攻撃の発動時、高速長射程の弾を放つ。弾は一定距離を飛ぶと集束し、それ以遠で当てるとダメージが3倍程度に向上する。
探索星.pngステップ回避成功時に追加攻撃発生Lv.1~2威力:(500/1000)%回避成功時にグレネード型機雷がプレイヤー周囲に出現、1秒程度で爆発し周囲攻撃。
探索星.png攻撃速度上昇Lv.1~2モーション速度+(15/30)%
チャージ速度-(10/20)%
通常攻撃、フォトンアーツ、フォトンブラストのみ適用
探索星.pngレスタサイン使用後に10秒間能力上昇Lv.1~2威力+(25/50)%
被ダメージ軽減:(25/50)%
効果中は緑色のエフェクトを纏う。
HP全快状態でも使用できるようになる。
探索星.pngリフレクトシールド発生Lv.1~2リキャスト時間:(60/30)秒
威力:2000%
効果中は半透明な盾のエフェクトを残り枚数分纏う。
被弾時、攻撃を無効化しターゲット対象へ高威力の誘導弾を発射。シールド全消費後、リキャスト開始。
探索星.pngクリティカル発生時に追加ダメージLv.1~2威力:50%
リキャスト時間:(1.0/0.5)秒
攻撃命中時に座標攻撃が発生する。

探索星.png 各種追加攻撃の詳細について

 通常攻撃命中時に追加攻撃発生
 通常攻撃命中時に追加攻撃発生のモーション比較表
 ステップ回避成功時に追加攻撃発生
 リフレクトシールド発生

エネミー能力強化

上層に出現する「奇侵の」と名のつくボスエネミーには、以下の強化が施される。
下層に出現する「変侵の」と名のつくエネミー(スターレス全般)には、一部の強化のみ施される。
「HP減少時」とは怒り状態移行時のこと。

エネミー能力強化詳細「変侵の」
エネミー
パターン1
攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下被弾する毎にダウン赤.pngダウン青.png 威力/ダメージ耐性-5%(効果時間15秒)
デバフ効果中に再被弾で効果累積。
最大で威力-90%/ダメージ耐性-100%
攻撃に光属性追加/パニック蓄積量:大
HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージ5秒毎にPP50減少-
一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生15秒ごとに座標攻撃-
パターン2
攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下パターン1と同じ
攻撃に闇属性追加/ポイズン蓄積量:大
状態異常蓄積値+300%
HP減少時にプレイヤー最大HP-75%-
パターン3
ダメージ耐性+10%
通常攻撃ダメージ耐性+80%-
グローサードエネミー化時間経過でエネミーを強化( ブースト赤.png 威力上昇)する部位が追加。
25秒毎に再生。HP非共有。
破壊すると強化解除と ダウン青.png ダメージ耐性減少。
-
HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージパターン1と同じ-
パターン4
威力+400%
バムロードエネミー化エネミーダウン時に部位が出現。ダウン復帰までに追加部位を破壊しないと高威力の爆発が発生。-
HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージ2秒毎にHP50減少。
このダメージで戦闘不能にはならず、HPは1残る。
-
パターン5
威力+100%
攻撃に氷属性追加/フリーズ蓄積量:小
グローサードエネミー化-
一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生パターン1と同じ-
パターン6
ダメージ耐性+20%
クリティカル以外のダメージ耐性+60%プレイヤーからの与ダメージ0.4倍と同義。ダメージ耐性+20%と乗算。-
バムロードエネミー化-
HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージパターン4と同じ-

攻略:マップ別攻略情報

エリア1/3:待機エリア

クエスト受注直後のスタート地点となるフィールド。
レーダーマップは「NO DATA」表示となり、機能しない。


レスタサイン小.png レスタサイン×10と リバーサーサイン小.png リバーサーサイン×5が配置されている。


設置されているテレポーターを起動させることでクエスト開始となり、下層へと移動する。

エリア2/3:下層(ハルファ環境実験区画)

ハルファ環境実験区画調査マップ.png ※地図の内容は一例

縦に5つ、横に5つ、計25個の「セクター」と呼ばれる部屋で構成されるフィールド。
マップの内容のうち、プレイヤー能力強化の配置と一部の出現エネミーは各プレイ毎に変化。各セクターの地形とギミック、能力強化条件の内約は毎日ランダムに変化する。
スタート地点となる中央セクター(C-3)の環境は必ず固定。四隅にレスタサイン×2(計8つ)が配置されている。
制限時間の経過、または全セクターの条件を達成すると自動的に上層へと転送される。


各セクターは以下の図のような座標番号によって示される。
隣り合うセクター同士は東西南北方向に架かる橋によって繋がっているが、四方向すべてが接続されているとは限らない。
セクターの形状(十字路/T字路/L字路、直路/袋小路)によって、セクターの内容も若干変化する。

ABCDE
1セクター
A-1
セクター
B-1
セクター
C-1
セクター
D-1
セクター
E-1
2セクター
A-2
セクター
B-2
セクター
C-2
セクター
D-2
セクター
E-2
3セクター
A-3
セクター
B-3
セクター
C-3
セクター
D-3
セクター
E-3
4セクター
A-4
セクター
B-4
セクター
C-4
セクター
D-4
セクター
E-4
5セクター
A-5
セクター
B-5
セクター
C-5
セクター
D-5
セクター
E-5
 確認済みのマップ形状パターン

セクター内に侵入すると、セクタークリア目標として能力強化条件が提示される。
条件を満たすとセクタークリアとなり、マップに表示されている番号に対応した能力強化を獲得できる。
条件の内容は3種類。

強化条件詳細
出現したエネミーを倒す落下穴のあるセクターでは敵を落としても撃破扱いとなる。
木の茂みや高台に隠れた敵、モバイルキャノンでひな壇足場の敵を射撃、テンダールエンハンスドエネミーイコライジングエネミー……など、戦闘シチュエーションはさまざま。
シェアードコンテナを全て壊すコンテナはフェンスで隔離されており、スイッチギミックを解く必要がある。
ギミックも日替わり(=当日中固定)のため、一度解法がわかれば他条件より達成が容易。
テイムズの数かぞえ、カラーパズル、ロジックパズル、回路パズルに大別される?
コンテナ破壊によって報酬枠の増加が発生する
ポールスイッチを3つ押すセクター内に隠されたスイッチを全てONにするとクリア。
近距離ではあるがマグのアクティブソナーが反応する。
スイッチの1つはフェンスで隔離され、接近すると出現するエネミーの撃破で解放される。


壁核.png 隔離セクターについて】

赤い点線で囲われたセクターは、突入後にエネミーが出現すると同時に四方をバリゲールによって隔離されてしまう。
定められた能力強化条件を満たすか、 壁核.png バリゲール・コアを破壊するまで進入や退出が不可能になる。
他のセクターに比べて強力なエネミーや危険なギミックが配置されているため、突入の際は要注意。


バリゲール・コアは相当な耐久力を誇るため、無理に外から壊そうとするよりは他に回るか、最初から複数人で突入するとよいだろう。
複数で挑む場合、橋のスロープ部分で待機するとよい。踏み込みすぎるとバリゲールが出現する恐れがある。

 複数人で隔離セクターに侵入するには(画像)

バリゲールを破壊する場合、複数のバリゲールが出現していても、1か所のコア破壊だけで全バリゲールが消滅する。
しかしコアの耐久はそれぞれ別になっているため、複数名で当たる場合は1か所に集中して攻撃するのが望ましい。
バリゲールの特性として、エネミーはバリアを素通りできるため、外側からコア破壊を試みているプレイヤーに釣られてセクターの外へエネミーが出てきてしまうことがたまにある。運悪く遭遇したらコアの次に処理しておこう。
また、敵の遠距離攻撃も通るため、内側にビーハイヴがあると延々と狙い撃たれる。こちらは規則正しく撃ってくるので、カウンターに利用してコア破壊の一助にすることも可能。


イコライジングエネミーが隔離セクター内外に居るパターンは要注意。イコライザーの強化はバリゲールもセクター間の壁も貫通する。(幸いコアは強化されない)
そのため、隣接セクターにおいて不運にも「壁側に居るエネミーがイコライザーの影響で強化されているのに、バリゲールの向こう側にイコライジングエネミーがいて手出しできない」という状態になってしまうことがある。
もしバリゲール外側でこの状態に気づいたら、そのセクターは一旦放置して他へ向かうか、バリゲールを破壊してイコライジング処理に参戦するかに切り替えたい。もし同じセクターの面々がイコライジングエネミーの影響に気づいていないようなら、チャットで呼びかけるなどしてもよいだろう。
バリゲール内側へ突入する面々は、「隣接セクターに重要度の高い強化があるならそちらを先に確保してから突入する」「すでにクリア済みのセクター方面へイコライジングエネミーを誘き寄せる」などの対策をとり、上記の惨状を防ぎたい。


このセクターの能力強化条件を達成すると「フォトンブーストクレート」が一つ出現する。
開封すると、特別なプレイヤー能力強化をランダムに獲得する。

 フォトンブーストクレートから得られる効果の一覧


T青.png トライアル「強雷域エネミー討伐」について】

残り時間が半分になるか、それ以前に能力強化を7つ取得すると、トライアル「強雷域エネミー討伐」(制限時間3分)が発生し、討伐目標として 絶望16.png ギガンティクスのボスエネミーが1体出現する。
このギガンティクスは中央セクター(C-3)、またはクリア済みセクターに出現する。また、出現セクターの外に誘導しようとすると出現位置に戻るなど、そのセクターに属するエネミーとして振る舞う。
トライアルを達成することで 探索星.png 星型アイコンのプレイヤー能力強化を獲得できる。


ここで出現するギガンティクスのHPはオープンフィールド上で出現する個体よりもかなり低くなっているが、定期的に雷撃による強力なダメージフィールド(連続ダメージ+怯み効果+ 雷効果.png ショック蓄積)が発生するため慎重に立ち回る必要がある。
ダメージフィールドは攻撃判定発生から終了までおよそ7秒ほど持続する。半径2ステップ前後の球体状となっており、高台や空中足場などに発生すると下方にも被害が及ぶ。
ステップカウンターを始めとする回避型カウンターの連発に利用でき、特にステップカウンター威力上昇の強化が付く日ならばかなりの火力増強を見込める。ただし実行できるかはプレイヤー個々人の練度に依存するため、不安定な要素と言える。
討伐対象に発見されていなくても、トライアルが発生している限り各プレイヤーに雷撃が落ち続けるため、能力強化の獲得も兼ねてできる限り手早くクリアしてしまった方が面倒がないと思われる。


なお、周囲に落下判定のある箇所がある場合エネミーが落ちると即死するが、ボスエネミーやギガンティクスも例外ではない。
周囲の地形によっては敢えて崖際で戦って落下死を誘うのも戦法の一つ。
小型エネミーであれば行動終了直後にダイブアタックを連発したり、振りの速い攻撃を連発してノックバックさせ続けると優位に立ち回れるだろう。

能力強化条件「出現したエネミーを倒す」

出現エネミーはセクターの内容ごとに、固定出現するエネミーと、数種類の候補からランダム出現するエネミーが設定されていると思われる。
いくつかのパターンにおいて、特定エネミーは倒れるまで特定の攻撃を繰り返す状態(いわゆる“固定砲台”化)になっている。このエネミー群は基本的に固定出現になっている模様。
ビーハイヴ等のドールズウェポン(=エネミーレベルを持つ破壊可能オブジェクト)も出現するが、掃滅判定の対象外となっている。


以下、バリゲール配置セクターで発生するものは文頭に「 壁核.png 」を付記する。



複数のセクター環境で確認

  1. 屋内立体地形(T字路)。
    • 通路にもなっている下層部、スロープで繋がる中層部、ドッツ系などがいる上層部に分かれる。
  2. ひな壇足場+通路地形。デリバリーデバイス(→モバイルキャノン)。落下穴あり。
    • モバイルキャノンはクエスト中99回まで使用可能だが、足場のエネミー掃滅で消失する。なお、装備中のキャノンは他セクターへの持ち出しも可能。
    • 環境やセクターの接続点によって、細かな内容が変わる(T字路のパターンが多い。袋小路では足場とエネミー配置が3方向)。
      • スティア環境ではこのパターンは登場せず、類似のセクターとしてプラズマトラップを活用するパターンになっている。
  3. 壁核.png ボスエネミー2種(スターレス+他種)+スタントラップ。
    • レスタサインがケージの上に計4つ配置されている。
    • フィールド内各所にスタントラップ(仮称)が配置されている。プレイヤーが検知範囲に入るとアラートが鳴り、爆発する。爆発後も判定が少し残存するので注意。
      爆発を受けたプレイヤーはスタン状態になり、エネミーは無ダメージで特殊なマーカーが付与され、効果中はこちらを見失ったように棒立ちになる。
    • エアリオ環境(L字路)の外壁があるパターンでは、配置されているスタントラップが1減少・レスタサインが1増加。
  4. 壁核.png 時限爆弾+エネミー集団(T字路)。
    • フィールド中央に巨大な時限爆弾が出現し、タイムゲージが表示される。60秒経過すると時間切れとなりセクター内全域に無差別な致死ダメージが発生する。
      また、爆弾のエネルギー部は接触対象(無差別)にダメージを与える。プレイヤー側に対しては大ダメージとなるので注意。
      セクター内のエネミーを掃滅すると爆弾は無効化される。バリゲールを破壊して他セクターへ脱出した場合、爆弾は機能したままとなり、残り時間の経過で爆発する。
    • スキル「アイアンウィル」や「リミットブレイクエンデュランス」による致死回避、スキル「マッシブハンター」や武器の潜在能力(「コルディーク」/「フォーシス」シリーズ)による耐性獲得、または各種プレイヤー強化でHP/耐性が強化されれば、爆発ダメージを受けても生存できる可能性が増す。
      あるいは、フォトンブラストによる無敵抜けが可能(その他、通常のアクションによる無敵回避は不可能と思われる)。
      • 確実に爆発を耐える用意があるなら、爆発によるエネミーの全滅を待つという攻略法も考えられる。スターレスの攻撃による弱体化には注意。
    • フィールドの地形自体は環境が変わってもシンプル。アクション面のタイムロス要素は少ない。
      • クヴァリス型環境のみ落下穴が存在する。中央の塔天井に居るマルモス・ロアが何故かごくまれに爆発から免れることがある。
      • スティア型環境のみL字路、スカイホッパー+減速マイン。足場ごとに別れたエネミーの各個撃破を強いられる。
    • バリゲール・コアを破壊しようとする場合、モバイルキャノンの通常攻撃ではDPSが低すぎて破壊しきれない。通常の武器で攻撃することが推奨される。


エアリオ型環境
ランダム選出のエネミーとしてまれにドロームが出現することがある。

  1. 森林地形(直路)。
  2. 空中足場+エネミー集団。
  3. 通路地形(十字路)。フローティングマイン+ブラストチャージサイン+メガロティクス化エネミー集団。落下穴あり。
    • フィールド四隅の空中足場にフローティングマインとブラストチャージサインが配置される。マインは時間経過で復活。メガロティクス化ペダス系ドールズ固定?
  4. 2層台形地形(十字路)。アップドラフター(縦)。ドロームが出現することがある。
    • 隅に置かれたアップドラフター以外に複数積まれたケージから上層に登れる。上層はドッツで固定?
  5. 高層スロープ地形(T字路)。パニッシャー+エネミー集団。
  6. 広間地形(十字路)。テンダール
    • 高台になっているスロープ足場から接近できる。このパターンではエンハンスドエネミーは出現しないが、耐久の高いペダス系が多く配置される。
  7. スロープ地形(L字路)。テンダールエンハンスドエネミー
  8. 立体迷宮地形(L字路)。“固定砲台”化ザウーダン・ロアが点在。
    • 中から外周部を迂回し、スロープを登って屋上部に登っていく。
      2段ジャンプ・ウォールキック・上昇するPAを組み合わせて直接屋上に乗り込むこともできる。
    • ザウーダン・ロアは背後側からダイブアタック2回で崖に落とすことが可能。
    • 1階の中型雑魚2体は、一度攻撃して放置し、屋上へ向かうとそこそこの確率で勝手に崖に落ちる可能性がある。
  9. 高層スロープ地形(袋小路)。テンダールプロトパニッシャーエンハンスドエネミーの配置あり。
  10. 森林地形(直路)。プロトパニッシャー
  11. 高層スロープ地形(直路)。プロトパニッシャー+ビーハイヴ
    • ペダス系が多く配置される。空中スロープ通路に点在する“固定砲台”化ザウーダン・ロアを除き、大半はプロトパニッシャーで大ダメージを与えられる。
  12. ひな壇地形(袋小路)。
    • セクター奥に固定砲台ペダス・ソード、左右奥隅にドッツ、広間にスターレス含むその他エネミー
  13. 壁核.png 屋内広間地形(十字路, 小サイズフィールド)。イコライジングエネミー+エネミー集団。レスタサインが中央に3つ配置される。
    • 取り巻きのエネミー数が多い(小中サイズ、ペダス系)。視線を遮るものもなく、混戦は避けられない。
  14. 壁核.png 広間地形(袋小路)。ビーハイヴメガロティクス化エネミー集団。落下穴あり。
    • 空中足場にビーハイヴが配置される。セクターの進入路から見て右奥で戦えば、ビーハイヴからの射撃を減らせる。
      点在する落下穴で足場はやや狭いが、エネミーが穴落下することも意図せずよく起こる。こちらも不意の落下に備えて高HPを保ちたい。
  15. 壁核.png 屋内地形(直路, 微小サイズフィールド)。スタントラップ+ビーハイヴ
    • ビーハイヴが中央の高所に4つ配置。放置する場合は射線が床に遮られる中央付近で戦うことになる。
  16. 壁核.png 屋内広間地形(T字路)。イコライジングエネミー訓練標的
  17. 壁核.png 高層アスレチック地形(L字路)。アップドラフター(縦)+レーザーセンサー+ビーハイヴ
    • レーザーセンサーに触れると、ビーハイヴが多数配置される。特にスターレスのいる最上部は計7基も置かれる。
      一方で敵の総数が少ないため、掃滅の難易度自体は低い。ガード回避が苦手ならスターレスからの対処がおすすめ。
      • フォトンブーストクレートは最上部に出現する。取り直しには若干時間がかかるため、忘れないよう注意したい。
  18. 壁核.png 2層森林地形(直路)。ビーハイヴ。レスタサインがセクター両側面に5個(計10個)配置。
    • ブロック壁で下層に2つの小部屋、上層に森林地形が形成されている。下層小部屋にスターレスやアルターズなどが数体。上層中央にペダス・ガンが1体。
      上層の森林に隠れている多数のビーハイヴが下層の小部屋へ撃ちおろしてくる。ビーハイヴは倒す必要がないため、動き回るかカウンターで対処したい。


リテム型環境

  1. ひな壇足場(直路)。
  2. 台地地形(L字路)。
    • 集団からやや離れた台地最上部にスターレスが配置される。
  3. 空中足場(袋小路)。アップドラフター(縦/横)。
    • 高層部へはフィールド奥のアップドラフターから乗り込む。
      高層の足場(スターレス配置場所)に配置されたアップドラフター(横)は正面からのグライド移動を阻む。横からの回り込み、PAなどによる接敵で対処しよう。
  4. スロープ地形(十字路)。落下穴あり
    • スロープから連結された足場上にのみ敵が配置される。
  5. 広間地形(十字路, 小サイズフィールド)。ブラストチャージサイン+メガロティクスエネミー
    • ブラストチャージサインは空中足場と2隅の計3つ配置されている。
  6. 広間地形(直路)。テンダールイコライジングエネミー
  7. 高層アスレチック地形(十字路)。プロトパニッシャー
    • ソロではエネミーが一撃の威力だが、当たりどころが悪いとたまに生存する。爆風範囲外に逃げられないように。
  8. 広間地形(L字路)。プロトパニッシャーパニッシャー
  9. ボルガリスメガロティクスエネミー集団。
    • 高台にスターレスやペダス系ドールズが配置される。
    • 直路のパターンでは通路、段差上、ガラスケース上それぞれに別れている。
    • 袋小路のパターンは微小サイズセクター。左右に固定砲台サンドフワン、奥にサンドロロン、その他エネミーは下層にまとまっている。
  10. 高台+通路地形(袋小路)。デリバリーデバイス(→モバイルキャノン)。
    • 袋小路だが、1面にいる足場の敵を射撃するパターン。ただし出現/消滅ブロックが配置され、射撃を妨害する。
  11. 壁核.png 広間地形(T字路)。ビーハイヴ。レスタサインが中央に3つ配置される。
  12. 壁核.png 台形地形(十字路)。竜巻ビーハイヴ。レスタサインが計4つ配置される。
    • 2つの竜巻が中央付近を周回。サンドロロンも配置。竜巻を利用したカウンターが有効。
  13. 壁核.png 屋内広間地形(直路)。竜巻ビーハイヴ
  14. 壁核.png イコライジングエネミー+エネミー集団(袋小路)。落下穴あり。
    • 奥隅にサンドッツ、中央にその他エネミー。穴落としでもイコライジング撃破の弱体化は発動するため、空中足場への誘導を試みるのも手。
  15. 壁核.png スロープ足場地形(L字路)。ビーハイヴ
    • スターレス+デザス・ガン少数。敵総数は少ないが、射撃をかわしながらの対処が求められる。
  16. 壁核.png スロープ通路+空中足場(直路)。竜巻。落下穴あり
    • 竜巻が非常にゆるやかな速度でスロープ路を周回。セクター側面の空中足場にブランクル、スターレスなどその他は通路に配置。
      エネミーの総数は多くない。ブランクルはうまく穴の上空に誘い、回転攻撃を誘発させたりダウンさせると落下処理を狙える。


クヴァリス型環境
ランダム選出のエネミーとしてまれにホーバックが出現することがある。
この環境では氷塊や弾を飛ばすエネミーが多く、“固定砲台”化しているものも少なくない。リモータスの出現がみられる。

  1. 森林地形(T字路, 小サイズフィールド)。ペダス系エネミーと、小さな高台に“固定砲台”化マルモス・ロアリモータスが配置される。
    • 木の茂みに小型飛行エネミー(アギニス・ロアチルディキュリオ等)が紛れ込んで目視しにくくなる恐れがある。
      単身突入して高台の射手担当から処理していると起こりやすく、部屋内の他を倒し切っても小型飛行だけ隠れている状況になることも。
  2. ひな壇地形。ボルガリスメガロティクス化エネミー集団。ホーバックが出現することがある。
    • ボルガリスの座標攻撃はエネミーにも効果があり、巻き込むことで大ダメージを与えられる。
      エネミーはメガロティクス化しているため耐久力は高く、誤って破壊すると戦闘が長期化してしまう恐れがある。
    • T字路パターンは屋内かつ落下穴あり。直路パターンは屋外。袋小路パターンは屋外かつ落下穴あり、高台。
  3. 屋内トンネル地形(十字路)。
    • トンネル型に積まれた構造物が中央に配置されている。
  4. 空中足場+“固定砲台”化エネミー集団(直路)。落下穴あり。
    • 足場が途切れ途切れで狭く、高い壁で4隅への分岐が形成されている。
  5. 通路地形(十字路)。テンダール+アップドラフター(縦/横)。落下穴あり。
  6. 広間2層地形(十字路, 小サイズフィールド)。水晶氷コールドフォトン
  7. 高層アスレチック地形+水晶氷(L字路)。落下穴あり。
    • 頂上部にあるコールドフォトンを爆破すると下層にいるスターレスに大ダメージを与えられる。掃滅後も水晶氷は消滅しない。
  8. 台形地形(L字路, 小サイズフィールド)。
  9. 空中足場(直路)。水晶氷
    • 進入路に氷晶氷が各2つ。
  10. 屋内台形地形(袋小路)。
  11. 広間地形(袋小路)。ブラストチャージサイン+メガロティクス化エネミー集団。
    • チャージサインはセクター進入路から見て左右のケージ上に1ずつ、正面の空中足場に1つの計3つ配置。
  12. 壁核.png 広間地形(十字路)。レーザーセンサー(ビーハイヴ追加)。
    • 4隅の台地と高所の足場、セクター接続点付近がセンター安全地帯。
  13. 壁核.png 屋内柱地形(T字路)。氷雪竜巻ビーハイヴ
    • 下層部にエネミーの大半が配置されるが、複数の柱でエネミーとの視線が通らず狭い上に竜巻の巡回もある。高所からフリッツビーハイヴが砲撃を浴びせてくる。
  14. 壁核.png 広間地形(L字路)。氷雪竜巻ビーハイヴイコライジングエネミー
  15. 壁核.png 台地地形(直路)ビーハイヴ+レーザーセンサー(ビーハイヴ追加)。
    • 高い壁で分岐された通路状の地形。脇道の溝にもビーハイヴが配置される。
  16. 壁核.png 柱広間地形(直路)氷雪竜巻+減速マイン。
    • 3つの竜巻の動きは外周の周回と縦・横往復。外周を塞ぐように減速マインが配置される。
  17. 壁核.png 台地地形(袋小路)氷雪竜巻ビーハイヴ+フローティングマイン。
    • 竜巻2つが中央で往復。ビーハイヴは進入路側に6基。マインは復活しない。


スティア型環境
ランダム選出のエネミーとしてまれにハイドロームが出現することがある。
ノイゼンプラントで登場したギミックオブジェクトがいくつか登場する。

  1. 広場2層地形(十字路)。四隅の高台に遠距離に対応するエネミーが配置される。
  2. 台形地形(L字路)。
    • 自然物のケージでデコボコした地形になっている。
  3. 2層地形(袋小路)。スカイホッパー
  4. 高層アスレチック地形(T字路, 直路)。スカイホッパー
    • 直路パターンは高層側が広い足場になっている。
  5. 通路地形+空中足場。スカイホッパースカイチャージャー
    • 十字路では高層部、L字路では外周部に配置される。“固定砲台”化エネミーの攻撃頻度が少ないため、スターレスの優先的な処理が推奨される。
  6. 広間地形(十字路, 小サイズフィールド)。スカイホッパーエクスプローシブデコイ
  7. ひな壇足場+通路地形。プラズマトラップ。落下穴あり。
    • デリバリーデバイス(→モバイルキャノン)+ひな壇足場の変型パターン。トライアル「強雷域エネミー討伐」発生中はプラズマトラップの回避がままならなくなるので要注意。
    • 袋小路のパターンでは敵が反応して遠距離攻撃をしてくる。広間ではなくスロープ部で回避までやりすごすと安全。
  8. 通路地形+空中足場(袋小路)。スカイホッパースカイチャージャー
    • 各空中足場にエネミーが並び立つため威圧感はあるが、大半が固定砲台化エネミーのため攻撃に晒される頻度は少ない。スカイチャージャーが1つしかなく、複数人での攻略が望ましい。
  9. スロープ足場(直路)。エクスプローシブデコイ。落下穴あり。
    • セクター中央に固定砲台化ペダス系エネミーが密集。セクター側面部の足場にエクスプローシブデコイが各1つ(計2つ)配置される。
      デコイは中央ど真ん中に放り込むと足場の4隅にいるエネミーに爆風が届かないので注意。
  10. 通路2層地形(直路)。プラズマトラップ
  11. 壁核.png ビーハイヴ+減速マイン(十字路)。
    • ビーハイヴはフィールド4隅に各2つ。減速マインは左右に動き、中央を囲うように置かれる。
  12. 壁核.png レーザーセンサー(ビーハイヴ追加)+ビーハイヴ(T字路)。落下穴あり。
    • 落下穴と高い壁で地形が狭く、センサー安全地帯はセクター接続点付近のみと非常に狭い。反面、敵も密集しているので一掃がしやすい。
  13. 壁核.png レーザーセンサー(ビーハイヴ追加)+ビーハイヴ(T字路)。
    • 落下穴がないパターンは、戦いやすく安全地帯らしい場所はほとんどない。中央の高台もセンサーがすこし掛かる。
  14. 壁核.png 家屋型地形(直路)。ビーハイヴ
    • 台形の広間の周りに柱、ビーハイヴ計4基が隅に配置された梁、上り穴が空き斜めに傾いた足場の屋根で構成される
    • 構造物の作りに対して、大半のエネミーは広間、屋根にガザス・ガン2体が配置されるシンプルな配置
  15. 壁核.png 広間地形(袋小路)。スカイホッパーイコライジングエネミー訓練標的ビーハイヴ
    • 中央のイコライジングエネミーがフェンスで隔離されており、3つの訓練標的の破壊で解放される。
      その標的の1つもフェンス隔離されており、唯一解放されている高層部から侵入して破壊する必要がある。
    • ビーハイヴは計17基も配置されている(フィールド側面に6基ずつ、奥に5基)。左右どちらかに寄って戦うか、中央でガードからのカウンター連打で立ち回りたい。

能力強化条件「シェアードコンテナを囲っているフェンスの解放&コンテナを全て破壊」

檻の中のテイムズ/カラーパズル/ロジックパズル/回路パズル


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/6e7995c1e4d7f3df773e28d94993dec4eec20db3
さまざまなパズルを解いて、フェンスを開放して内部に配置されたシェアードコンテナ[緑]をすべて破壊することが能力強化条件。
シェアードコンテナの破壊によって報酬枠の増加も発生する。
一部のパターンにはリセットスイッチが存在する(ギミック付近にあるポールスイッチがそれで、間違えない限りアクセスする必要は無い)。リセットを行うと円形のインジケーターが表示され、再使用までのクールタイムが発生する。
日が変わるまでパターン・正解が固定のため、一度解いて解法を覚えておけば、当日中は達成が容易になる。



檻の中のテイムズ
セクター中央にある大きな檻を観察して、近くに置かれたサイの目数字とテイムズの数が一致するスイッチを押す



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/4bc78bbc09d2ab3a00bd583c8f0ebf56c5b9e10a
テイムズ4種の中から、数が一致するテイムズを任意数を選ぶパターン(リセットあり)
該当する数のテイムズを選択する。2種固定?



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/7898a4c0a118d896360a05f7f3ebf2c3e9ae6095
テイムズ3種の檻と数字がそれぞれ2対あり、数が一致するテイムズを各1種ずつ選ぶパターン
「片側の3つのうちどれかひとつを踏む→もう片方の3つを端から順に踏んでいく」という総当たりでも最大3回で終わるので数えるより早い場合もある。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/c5fa43f5ab72f16f436a73edb4cccc77610d2745
テイムズの檻と3つの数字が2対あり、各テイムズの正しい数を1つずつ選ぶパターン
シェアードコンテナ隣にテイムズが指定されていて、その数に該当する床スイッチを押すパターン。
リセット・ペナルティはないため、総当りで押してしまってよい。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/a9190a62e58ce38dea89f1699c683aa97c1a52c9
テイムズの檻と2つの数字が3対あり、各テイムズの正しい数を1つずつ選ぶパターン
総当たりも可能だが、組み合わせと配置の関係でやや手間。小さい数字だけは数えてしまうほうが楽か。



カラーパズル
セクター内に配置されているカラーパネルを参考にスイッチを押す。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/bca7731ea93ba16400e7bec3d07a36b688ba08f0

壁のパネル(青/黄)と床のスイッチのON/OFF(青/黄)が同じになるようにスイッチを押すパターン(リセットあり)
目印となるカラーパネル(ガラスケースを載せたブロック側面)も併せて配置されている。
見たままに押すだけのパターン(白+白)、目印の位置関係から上下・左右が反転している配置(+白)パターンがある。
踏み間違えるとリセットが必要で全部やり直しになるので注意。


縦2列ずつに分けて考えるとよい。
シェアードコンテナが右奥に配置されているため、左側から解いていくと移動ロスを小さくできる。

 反転パターン


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/71d3e76f6d73eae2190b7eba7f779c898b236b91

対面する壁のパネル(青/黄)を参考に、床のスイッチのON/OFF(青/黄)が合致するようスイッチを押すパターン(リセットあり)
壁には目印()と、縦1列につき最大4枚のパネルが規則的に貼られている。基本ルールは壁1面パターンのカラーパズルと同じ。
ヒントとなるパネルが重複して掲示されていることはない。(片面における1・2番目のパネルは、もう片面の4・3番目に相当する位置となる)

 確認されている解答


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/b4d98b5e98646d9ef4d8f574a993aaf9c49251cc

壁の5色パネルを参考に、対応する色パネルが貼られた4つのスイッチを順番に押すパターン
押す順番は上から。5色目のパネルはフェンス前に貼られており、特に気にする必要はない。4つのスイッチを正しく押せばコンテナが解放される。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/2d66c32f2969df19275bbedb1453d9f9989cd498

壁の4色パネルを参考に、対応する4色のスイッチを順番に押すパターン
5色パターンと基本は同じだが、目印のパネルはなくスイッチ自体に色が設定されており色を把握しにくい。
そのほか地形が自然を模しておりスイッチの位置を把握しにくい。おおよそ4隅に配置されている。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/01534ac4427cb1cfae2ff87812d6208b9bb0e569

コンテナ前に5色スイッチ、セクター内に5色パネルが配置され、パネルの数が少ない順に対応色のスイッチを押すパターン
正しい順番と違うスイッチを押した時点でスイッチはOFF状態にリセットされる。正解順が分かるため、総当たり可能。



//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/f6d97d123528f5a7a266d8120a6d5280fd959fdb

白パネルの数と一致する色パネルに対応するスイッチをすべて押すパターン(リセットあり)
色パネルは地形の裏側などに隠すように配置されている。



ロジックパズル
//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/c8113bbdfa0d8b6c8210695065b1205544e59717
ピクロスやイラストロジックとも呼ばれるもので、Wikipediaの参考画像 を見ればピンとくるだろう。
5×5、4×4配置のパターンが確認されている。
2方面の壁に貼られたサイの目の数と同じだけ連続してスイッチを押す。1ラインに2つ数字がある場合は、ひとつ以上あけて押す。
不正解、誤操作した場合は付近のポールスイッチにアクセスして手動でリセットする必要がある。

各ラインの掲示の並びと正答の並びは同じ(「上に3」「その下に1」なら必ず掲示のある壁から見て3マス→1マスの順)、5×5パターンの場合5のラインは全て押せる、4のラインは少なくとも両端以外の3マスを押せる、1・3のラインは3マス・空き1マス・1マスで構成される…などの論理を重ねて消去法で解いていく。

 確認されている解答


回路パズル
コンテナが置かれている高台の側面壁に配置された回路を繋げるパズル。
主に回路の長さと数が異なるパターンはいくつか存在するが、基本的なルールは変わらない。
1面の回路を2つ1.5面の回路を2つ3面ひと繋ぎの回路を繋ぐパターンがある。

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/bbcabdf46451ba646b30c481901d3194af0372f8
スタートスイッチを踏んで、パズルを起動する。
(1面回路は終点となるコンテナ裏、1.5面・3面回路は回路の始点に配置されている)


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/16cf077662f5fb8ece2a44790ed1f388a3c3f8e0
まず、灰色パネルのアクティブ化をする。


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/63dcc2995951def4f65e85a8ec3fce5bb9a1097c
①の黄色スイッチを踏み、赤パネルを通電させる(水色状態にする)。
その後、②の赤スイッチを踏むと左側の灰色パネルがアクティブとなる。


同様に、右側の赤パネルも黄色スイッチを踏んで通電後、灰色パネルをアクティブ化する。


//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/a81b357e4d869d080a9a9539a0e86164f444760e
最後に、黄色スイッチを踏みなおし、右側まで通電させる。
逆側も同じ要領で通電させるとシェアードコンテナが破壊可能になる。


能力強化条件「ポールスイッチを3つ押す」

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/19fb05d815aa76c8f0b217a82218f2f9e349bd8d
3つのうち1つはフェンスで隔離されており、近づくと出現するエネミー2体の掃滅でアクセスできるようになる。
エネミー2体はスターレスとランダムな大型雑魚。リテム型環境以外では後者がまれにドロームなどに置き換わる。
スイッチの配置は環境によって異なるが、足場・スロープ下や物陰、高所に隠してある場合が多い。
マグのアクティブソナーが反応するが、探知範囲は通常フィールドと比べて狭い。


ルシエルの構造パターンで作られた地形パターンのほか、自然環境が強く反映された地形パターンも存在する。
迷路やアスレチックタイプの地形の場合、行き止まりなどにレスタサイン、ブラストチャージサインなどが隠し配置されている。



エアリオ型環境

形状外観スイッチ1(フェンス付)スイッチ2スイッチ3備考
プレート足場の上大木の幹の上フェンス近くの地面に近い幹の上
温室ケースプレート足場の上地上配管の影地上温室ケースの裏側右手
工場地上塔の天辺同じ塔の地上裏手
高層ビル2本立て中央広場低ビル屋上(足場を伝って登る)高ビル屋上の直下の足場地上壁のへこみに
床下大穴の巨大建築建物の屋上(橋横の足場をジャンプで道なりに上り進み、光の柱の部屋から屋上に出る)屋上フェンス横の床欠け部分の下の足場屋上フェンスの逆サイドから飛び降りた最下層の足場(橋と同階層。橋からでも行ける)
水たまりの森地上フェンス逆側の水場の壁際木のアーチの上
外周大穴の巨大建築屋上(アップドラフターと足場を利用)屋上裏手直下の足場正面上層の光の柱の部屋の床下空中機雷アスレチックは通る必要なし


リテム型環境

形状外観スイッチ1(フェンス付)スイッチ2スイッチ3備考
アーチ岩地上アーチ根本フェンス逆側アーチの上セクター角岩裏サボテン
工場地上フェンス左奥の植え込み塔の天辺
浮遊岩中央谷の中円筒型オブジェクトの裏浮遊岩
大穴アスレチック最上部の浮遊足場坂道から外れた途中の隙間にある樹木カーブ内側になる大穴上の小さな浮遊足場(セクター出入口より低い位置にあり角度をつけないと見えない)
大穴アスレチック2中央建物の最上部フェンス直下の足場逆サイドのガラスシリンダーのすき間
温室ケース多い地形ガラスシリンダー上の足場温室ケース壁側の地上ガラクタ置場2の上の足場
温室ケース多い地形2地上フェンス左奥のケース裏(地上)セクター手前右角のケース裏


クヴァリス型環境

形状外観スイッチ1(フェンス付)スイッチ2スイッチ3備考
氷アーチ地上アーチ下アーチ上セクター角の階段状氷塊上
つらら建築地上セクター壁際の氷岩場の最上部プレート足場の最上部
大穴と空中足場とシリンダー針葉樹の足場中央足場壁際シリンダーの裏側
雪景色と岩場地上足場最上部の木の影最上部ポール直下の木陰
ガラスケースとか地上フェンスから見えるセクター角巨大岩の天辺
I小迷路上広場迷路南側 橋からすぐの左手通路奥(セクター角)迷路北側 橋からすぐの左手通路へ曲がり角複数の奥その他の行き止まりに
高層ビル奥の高層ビル2階広間同ビルの向かって右側面外壁テラスから内側(屋上から降りるor反対側高所からグライド+ウォールキック)橋から見て左手建物のすき間のへこみ高層ビル3階内部(屋上から)に


スティア型環境

形状外観スイッチ1(フェンス付)スイッチ2スイッチ3備考
溶岩の流れる岩場地上セクター角最上流の木の影フェンスの逆サイド岩の裏
塔の立つ岩山壁側の建物屋上同建物の中央ガラスシリンダーの影岩山の塔の天辺
ガラスケースの並ぶ岩場と浮遊岩地上浮遊岩セクターの角
床穴屋内アスレチック建物?の内部ルート先の浮遊ブロック別のルート先の浮遊ブロックスイッチはすべてスカイホッパーでルートが示されている
巨大ビル&機雷アスレチックセクター角アスレチック最上部足場中央巨大ビルの天井から中に落下(スイッチにアクセスで出口解放)
機雷アスレチック&迷路右側迷路屋上(手前外壁をウォールキックで迷路はスルー可能)迷路2階右側のロフト機雷ゾーン奥の上層迷路に

エリア3/3:上層(最深部)

下層攻略の制限時間が経過すると自動的に移動する。
緊急クエスト「野望の残滓」などの舞台と同様のフィールド。
レーダーマップは「NO DATA」表示となり、機能しない。


ここでは能力強化効果を受けた強力なボスエネミーとの戦闘が行われる。
マップ移動後、即戦闘開始なので油断しないように。
制限時間は参加人数にかかわらず、3分。


その日の能力強化パターンに応じて普段とは違った戦闘をする必要がある。
プレイヤー/エネミーの強化の性能や挙動を把握してうまく立ち回るとよい。


ボスエネミーの撃破または、制限時間が経過するとクエストクリアとなる。
累計ダメージに応じて報酬グレードがアップする。撃破できずともグレードに応じた報酬が得られる。



【一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生について】
各プレイヤーを狙う予兆の後、座標攻撃が発生する。間隔は15秒ごと。
2秒追尾した後、1秒後にエネルギーが吹き上がる。
起爆予兆のリングが地面に降りてからワンテンポ遅れて起爆することに注意。



グローサードエネミー化について】
ボスエネミーのどこかに小さいコアが追加される。ロックオン可能。
付与される箇所は頭や足などある程度ランダムのようで、エンハンスドエネミーと似ている。
箇所によっては本体に攻撃が吸われやすくなるのも同様で、座標攻撃があると対処しやすい。
頭に生えた追加部位に対し、空中から攻撃していてヘイトを取ってしまった場合、そのまま空中で戦っていると地上の面々がカウンターをとれなくなる。
そのためヘイトを取ったら地上に降りて本体殴り&カウンターに切り替え、部位破壊は空戦続行組とガンスラッシュやカタナの座標カウンターに任せるといった連携が考えられる。

追加部位が健在のまま時間が経過すると攻撃力が大きく強化される(最大で10倍になる)ため、掠り傷でも致命傷となる。
追加部位を破壊すると、ダウン青.png ダメージ耐性ダウンの弱体効果を与えることができる。
1.5倍ほどにダメージが向上するため、きっちり部位破壊を狙っていく必要がある。
ただし、部位は本体とHPを共有していないことに注意。
フォトンブラストなどは弱体化した本体に撃つ、HP残り僅かであれば部位があっても本体を狙う、など臨機応変に。
なお部位は一定時間で再生する。



バムロードエネミー化について】
ボスエネミーのどこかに黄色い螺旋形の部位が追加される。
エネミーがダウンすると起爆準備に入り、ロックオン可能になる。
ダウン復帰時に高威力の爆発(ガード・回避不能、PB以外の無敵貫通)を起こすので、それまでに破壊しなくてはならない。
特にエネミーに威力倍率が付与されていると即死級のダメージになる。
破壊に成功すれば、逆にエネミーにダメージを与えられる。
ただし、部位は本体とHPを共有していないことに注意。
(部位のHPは本体HPの4%相当、破壊成功時のダメージは本体HPの3%相当なので破壊したとしても本体HP1%分のダメージは無駄になる)
エネミーに威力倍率が付与されておらず、プレイヤー強化に最大HP増加やダメージ耐性といった防御系のものが設定されている場合、部位は無視して本体を叩き爆発のダメージは強化で耐えるのが想定された正しい攻め筋となっている可能性が高い。
その日の強化内容によって取るべき処理方法が逆転するため、強化はしっかり確認し、臨機応変に対処していこう。
なお、そもそもダウンしなければ爆発しないため、ダウンさせずに殴り倒すという解法も存在する。
(ルイノ・ラグネであれば脚を1本壊したあと壊れた脚を叩き続け部位破壊ダウンを起こさないようにする等)


 ダウンさせることが必ずしも有利に働かない理由

パターン1:奇侵のイクサブジン

動きが速い、範囲が広い、判定が分かりにくい、立ち位置次第で被弾タイミングが変わる、時間差爆発の飛び道具、ガード不能攻撃など。
強化がなくても強力なエネミーであり、プレイヤーの慣れも必要。
弱点部位を気にしなくていいのは乱戦において利点でもある。


【能力強化パターンごとの注意点】

  • パターン1【P:ステップ強化】【E:パニック大/自動追撃】
    • 触腕の薙ぎ払いは細い判定を振り回す挙動のため、パニックでステップ方向が変わると回避タイミングも変わる。
      入力なしステップなら確定で前ステップになる。
    • 追加攻撃により回避タイミングをずらされたり、エフェクトで視界の妨害が発生しやすい。
  • パターン3【P:PAテク強化】【E:グローサード化/通常ダメージ耐性】
    • 追加位置は、頭部か脇腹。
      「よく動く」「部位が小さい」ことから効果的な部位破壊がしにくい。
  • パターン4【P:レスタ強化】【E:バムロード化/威力+400%】
    • 「物理ダウンは2回発生させる必要がある」「ダウン時間は長め」なので危険性は少ない。
      • 部位破壊可能なタイミングは物理ダウンを2回取った時であるが、ダウン時間が長めでダウンした時にはほぼ瀕死状態であるため、バムローダーを攻撃することがほかのボスであるルノイ・ラグネなどに比べてほとんどない。
        よって探索1.png破壊可能部位への攻撃威力上昇はほぼ適用されないと考えてよい。
    • 高威力な敵の攻撃をいかにさばけるかが大事。
      • 高威力な攻撃や通常の装備では耐えられない即死レベルの攻撃を放つことがあるため、探索2.png最大HP増加・探索2.pngダメージ耐性上昇・探索4.png戦闘不能回避などで戦闘不能を回避しよう。

パターン2:奇侵のイクサエンゴウク

連続攻撃は激しいが素直なモーション・挙動で、イクサブジンと比べると比較的やりやすいだろう。
飛び掛かりは遠距離狙いと思われるので、あまり遠くから攻撃しないのが良いか。
ガード不能攻撃は四角く区切って分かりやすいが範囲が広いので注意。


【能力強化パターンごとの注意点】

  • パターン2【P:通常強化】【E:プレイヤーHP-75%】
    • ポイズンと最大HP低下により耐久力が大幅に削られる。
    • 被弾するほどジリ貧になるため、攻撃は可能な限り防御・回避したい。
  • パターン5【P:リフレクト】【E:グローサード化/自動追撃】
    • グローサーは頭部後方。背中から生えているため前方からはやや当てにくい。
      連続突進や巨大化で頻繁に位置がずれるため対応力が要求される。
    • 追加攻撃による回避タイミングずらし、視界妨害は要注意だが、イクサブジンに付いたときほど厳しくはない。
    • 探索星.png 能力強化によるリフレクトシールドが機能中ならば、ダウン値は蓄積されずフリーズしない模様。
      反射弾が撃破の鍵となるため、シールドのリキャスト状況をよく見て、反射弾が高確率で当たるタイミングを狙って攻撃を受けよう。
      リフレクトはガード判定のため、ガード不能攻撃は反射できず食らってしまうことに注意。
  • パターン6【P:クリティカル強化】【E:バムロード化/非クリティカル耐性】
    • 立ち回りに変化はない。ダウン時間は十分にあるため、バムローダーの対処も容易だろう。
    • クリティカル率の確保や武器の選定が大事。能力強化パターンの情報などを参考に。

パターン3:奇侵のルイノ・ラグネ

足1本破壊でダウンするが、ダウン時間はかなり短いためPBなどを打ち込むタイミングに注意。
ターゲットが側面にいると捕捉しようとよく動くため、可能であればターゲットになった場合は正面か後方を維持できるとよい。
正面空中からの遠距離攻撃もタゲ維持に有効な手段。ただし周囲放電やジャンプ霧吐きなどは空中でもあたるので注意。
いずれの場合もタゲ取り役以外の面々は前片脚→後ろ足→反対側の後ろ足の順で破壊していくとタゲ取り役が向きを固定しやすい。


【能力強化パターンごとの注意点】

  • パターン2【P:通常強化】【E:プレイヤーHP-75%】
    • 被弾に注意しつつ、探索星.png通常攻撃時に追加攻撃発生 で遠距離から攻撃するとよい。
      • 上記強化の関係でほぼ全員が距離を離して撃ち込むのでラグネの向きが安定しない。タゲ取り役はHuのウォークライもフル活用したい。
  • パターン4【P:レスタ強化】【E:バムロード化/威力+400%】
    • 威力上昇効果もありバムローダーの爆発にはまず耐えられない。破壊は必須となる。
      • 探索1.png破壊可能部位への攻撃威力上昇 があるため脚もバムローダーも容易に破壊可能。
        下記の非クリティカル耐性型と違ってダウンさせずに戦う必要は無い。
    • 正面でターゲット固定できるプレイヤーがいれば、動きを抑制できて後足を攻撃しやすくなる。
      前脚を1本残しておくと、探索1.pngによってターゲット役のプレイヤーがヘイトを稼ぎやすい。
  • パターン6【P:クリティカル強化】【E:バムロード化/非クリティカル耐性】
    • こちらのパターンでは威力アップがないため、防具性能やダメージ耐性の回収率次第で爆発に耐えることが可能。
      ただし、バムローダーを壊すか、無視して弱点コアを殴るかは足並みを揃えたい。バムローダーは本体とHPを共有していないため、殴った上で破壊できないと丸々ロスとなる。
    • そもそもダウンさせずに倒すという手段もある。最初に壊した前足をひたすら殴り続けるのが分かりやすい。クラススキル「ウィークバレット」の使用者は考慮に入れておきたい。
    • クリティカル以外の攻撃への耐性もあり、高いクリティカル発生率の確保は必須といえる。
      探索4.png が最大レベルの場合、高確率でクリティカルが発生する。そのため、クリティカル発生率が余剰となってしまう潜在能力「必閃の型」を持つレアリティ★9武器「ファーシュメル」シリーズは、威力が減少する効果のために、他の武器シリーズと比較すると不利になる。

パターン4:奇侵のルイノ・ヒューナル

移動攻撃が多く、遠距離狙いもしくはランダムターゲットと推測される攻撃があるため、長距離の移動が発生しやすい。
また、空中を狙う攻撃は少ないが、飛び蹴りにおいては空中のターゲットも狙って飛んでいく。
ヘイトを稼いでいなくても遠くからの攻撃や高すぎる位置からの攻撃は非推奨。
遠距離からの攻撃は移動が多いヒューナルは特に近距離攻撃が当てづらくなるため全体のダメージが下がりやすくなってしまう。


【能力強化パターンごとの注意点】

  • パターン1【P:ステップ強化】【E:パニック大/自動追撃】
    • 移動攻撃などが多く、判定もややコンパクトなため、カウンターを決めにくい。
      レンジャー.png レンジャーのクラススキル「バッドコンディションリデュース」や、 能力強化「 探索3.png 状態異常の効果時間短縮」などでパニック対策をしておくと、状態異常発生からの復帰がしやすくなる。
  • パターン3【P:PAテク強化】【E:グローサード化/通常ダメージ耐性】
    • グローサー追加位置は、頭部付近(胴から飛び出している)。
    • 攻撃頻度が微妙なため、PP継続ダメージに対してカウンターで対抗するのがやや難しめ。
      探索4.pngおよび探索5.pngによるPP回復量補助を活かしていこう。
  • パターン5【P:リフレクト】【E:グローサード化/自動追撃】
    • グローサーは頭部の左または右。
    • 追加攻撃による回避タイミングずらし、視界妨害は要注意だが、イクサブジンおよびイクサエンゴウグほど厳しくはない。
      • リフレクトシールドが機能中なら追加攻撃はわざと受けよう。ヒューナル本体の攻撃頻度と範囲が微妙なため他2体よりも重要になる。
    • 探索星.png 能力強化によるリフレクトシールドが機能中ならば、ダウン値は蓄積されずフリーズしない模様。
      反射弾が撃破の鍵となるため、シールドのリキャスト状況をよく見て、反射弾が高確率で当たるタイミングを狙って攻撃を受けよう。
      リフレクトはガード判定のため、ガード不能攻撃は反射できず食らってしまうことに注意。

エネミー

ドールズ

アルターズ

フォーマーズ

スターレス

名称弱点属性備考
小型エネミー.pngバロウグ・ソード闇属性.png変侵の
小型エネミー.pngバロウグ・ガン闇属性.png変侵の
小型エネミー.pngディンド闇属性.png変侵の
小型エネミー.pngアーンズゥ闇属性.png変侵の

ルーイナス

名称弱点属性備考
大型エネミー.pngルイノ・ラグネ炎属性.png最深部ボス 奇侵の Lv.79
大型エネミー.pngルイノ・ヒューナル雷属性.png最深部ボス 奇侵の Lv.79

ドールズウェポン

名称弱点属性備考
小型エネミー.pngボルガリス-

ドロップ情報

はクエスト実装時に新しく追加されたアイテム。

チームマグブースト.pngチームマグブースト」、及び 消費アイテムの「レアドロップ倍率アップ」が適用される。
※「ルシエル探索」は『PSO2の日』(プレミアムセット有効期間限定含む)のブースト効果「レアドロップ倍率+50%」の対象外
2023/11/08 のアップデートでキャンペーンブースト効果が適用されるよう仕様変更された。(公式

アイテム備考
武器[9]「ファーシュメル」シリーズ
[9]「テスア」シリーズ
ソード.png [7]ゴルドプリムソードⅡ
ソード.png [3]ゴルドプリムソード
防具防具.png [8]オクトスアーマ
防具.png [7]ゴルドプリムアーマⅡ
防具.png [3]ゴルドプリムアーマ
特殊能力カプセルカプセル.png [4]C/アビリティLC (ドロップ率が高い)
カプセル.png [4]C/グラディエ・ソールLC
カプセル.png [4]C/ハイエアル・ドミナLC
カプセル.png [4]C/ハルフィニリアLC
カプセル.png [4]C/ギガス・マエスティLC
マイショップ出品不可
それぞれ元の特殊能力から威力が0.25%下がったバージョン。
成功率は共通で10%/1個。
「C/アビリティLC」のみドロップ率が高い。
カプセル.png [3]C/エアル・ノートA
カプセル.png [3]C/エアル・ノートB
カプセル.png [3]C/エアル・ノートC
カプセル.png [3]C/エアル・ノートD
カプセル.png [3]C/リテナ・ノートA
カプセル.png [3]C/リテナ・ノートB
カプセル.png [3]C/リテナ・ノートC
カプセル.png [3]C/リテナ・ノートD
カプセル.png [3]C/クヴァル・ノートA
カプセル.png [3]C/クヴァル・ノートB
カプセル.png [3]C/クヴァル・ノートC
カプセル.png [3]C/クヴァル・ノートD
カプセル.png [3]C/スティラ・ノートA
カプセル.png [3]C/スティラ・ノートB
カプセル.png [3]C/スティラ・ノートC
カプセル.png [3]C/スティラ・ノートD
カプセル.png [4]C/エアル・ドミナ
カプセル.png [4]C/リテナ・ドミナ
カプセル.png [4]C/クヴァル・ドミナ
カプセル.png [4]C/スティラ・ドミナ
武器迷彩武器迷彩.png [8]*ルイン・エルダーペイン
武器迷彩.png [8]*ルイン・ラグネアンサラー
武器迷彩.png *アステユニコン
武器迷彩.png *ガルウィンド
武器迷彩.png *モタブの預言書
武器迷彩.png *ヤシャ
武器迷彩.png *神杖アマテラス
武器迷彩.png *流星棍
『PSO2』仕様
その他ツール.png [1]N-グラインダーシェアードコンテナ[緑]
ツール.png [5]グロウスメント 最大6個
┣ 上層のボスへの与ダメージ:3個
シェアードコンテナ[緑]:3個
※シェアードコンテナ系ギミック発生数(+抽選)に依存する
GP.png ジェネシスポイントSランク:950GP
Aランク:850GP
Bランク:750GP
Cランク:650GP

コメント

【過去ログ】
Vol1 | Vol2 |


Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示

  • 今日は、レタス+ラグネ。何度見ても威力+400%っておかしいよなぁ、とは思う。これのせいでスターレスとの交通事故があるので、油断しないように。あとはレタスを10秒ごとに食べるのを忘れないように。 -- 2023-11-19 (日) 04:05:36
    • 優先順位だ。レスタ10秒ごとに使うだけで攻撃ダメージが1.5倍、被弾ダメージが半減する。つべこべ言わずレスタを使えHPが減ってなくてもだ! -- 2023-11-19 (日) 04:18:34
      • ラグネ相手は1が優先順位高くねーか?正直5は取ってもそんな意味ない -- 2023-11-19 (日) 11:17:20
      • ①は最終的に全て取れればいいが⑤は先に揃える程恩恵が高くなる、優先順位で言えば妥当だよ -- 2023-11-19 (日) 18:02:50
      • 野良は草食わないので1優先でヨシ! -- 2023-11-20 (月) 09:48:11
      • 😡よくねぇ!🍀草食え! -- 2023-11-20 (月) 13:28:11
      • ラグネで1が効果的なのはその通りなんだが、5を蔑ろにしないでくれ。(Lv3の4を横目にLV1の5の隔離部屋へ入りながら -- 2023-11-20 (月) 16:28:45
      • 与ダメを+50%するバフを使える回数と持続させることができる時間にもろに影響与える5が意味ないには流石に同意できないわ。前半の部屋開けていく早さにも関わるものだからレスタ強化日は敵がブジンかラグネかは関係なく☆と5が優先なのは変わらんでしょ -- 2023-11-20 (月) 16:47:34
      • 初期10個と制限時間終了直前に中央で補充すりゃ十分足りるからなぁ。まぁどのみち散開して攻略すべきだから5に行きたきゃ5、1に行きたきゃ1でいいんじゃない? -- 2023-11-20 (月) 17:46:21
      • 野良は大抵中央のレスタ補充しに戻らない=レスタ使ってないのバレバレ。ラグネは部位破壊強化でゴリ押せるからいいけどブジンの日は補充しに戻る人が少ないと無理やね。セクター攻略で使わないのにボスで使うわけない -- 2023-11-20 (月) 21:44:40
      • 死にたくなければ4ではなく2を上げるのだ -- 2023-11-20 (月) 22:40:15
    • 隔離部屋は、時限爆弾部屋、ビーハイヴ部屋、ビーハイヴ部屋。特に通行の邪魔にはなっていないが、時限爆弾部屋に重要な強化を置かれると面倒。モバキャ部屋はあるにはあるが、ちょっと遠め。取りに行く時間を考えたら、スキルや装備で爆発顔面受けのほうがいいかも。 -- 2023-11-19 (日) 04:50:41
    • ボス瞬殺で終わるときもあれば道中削れてたのかグロ爆発で一瞬でLP全損のときもあって草 クリ日じゃないのに脚一本戦法も見かけてなかなかカオスで楽しい -- 2023-11-19 (日) 21:21:40
      • 爆発1200とか食らうけどレタス食ってたら耐えれるんだよなこれ -- 2023-11-19 (日) 21:47:29
  • 今日は、レタス+ラグネ。これ自体は昨日と同じ、①と☆の合わせ技でゴリゴリ削ってやろう。レタスの食べ忘れや、後半戦突入前のレタス補給忘れには注意だ。 -- 2023-11-20 (月) 04:23:53
    • 隔離部屋は、訓練標的部屋、時限爆弾部屋、時限爆弾部屋。部屋の内容もさることながら、その配置が大問題で、隔離部屋を避けるとスタート位置からは右へしか進めない。幸い、時限爆弾部屋は事前準備さえちゃんとしていれば、多少下手であろうと1分で攻略完了する部屋なので、この部屋に突入する前提で装備等を用意しよう。 -- 2023-11-20 (月) 04:33:06
    • レタス相性悪いわ倒せんかった諦めー -- 2023-11-20 (月) 18:22:50
    • 連日レタス食え食えって往年のみのもんたみたいになって和むw -- 2023-11-20 (月) 22:36:50
  • 今日は、リフ盾+闘争おじさん。ボス戦ではもちろん、セクター攻略のほうでもリフ盾はしっかり活用しよう。あとは、HPを3/4以上に保つのも忘れないように。 -- 2023-11-21 (火) 04:08:36
    • 隔離部屋は、ビーハイヴ部屋、時限爆弾部屋、時限爆弾部屋。特に通行の邪魔にはなっておらず、不要な強化ならスルーOK、しかも時限爆弾部屋の隣はモバキャ部屋というサービスぶり。セクター攻略戦は特に問題ないだろう。 -- 2023-11-21 (火) 04:18:32
    • いつもありがとね、参考になる。 -- 2023-11-21 (火) 09:23:07
      • 爆弾の有無が個人的に助かってるw -- 2023-11-21 (火) 17:56:31
    • おじさんとリフレクトの組み合わせ楽だな -- 2023-11-21 (火) 17:48:33
      • おじさんとピッタリくっつくキャバ嬢の気持ちが良く分かったw -- 2023-11-21 (火) 18:53:13
      • 意味不 -- 2023-11-22 (水) 09:16:02
  • 本日、ステカン+闘争おじさん。野良だとソロの時より難易度上がるヤツ。被弾するとデバフ付与+パニックでろくな事にならない、が、ステカンを取りに行かないと火力が出ない、悩ましい内容。パニックは③取得で対処しつつ、ちょっと被弾する程度なら気にせずステカンするのが良いだろうか。ステカンが苦手な人は、サブクラス等でPPダメージへの対策もしとくといいかも。 -- 2023-11-22 (水) 05:11:21
    • 隔離部屋は、ビーハイヴ部屋、時限爆弾部屋、ビーハイヴ部屋。スタートすぐ上の部屋がモバキャ部屋で、時限爆弾部屋の近くにある。攻略時には活用しよう。なお、進行の障害になるような配置ではないため、不要な強化ならスルーしてOK。 -- 2023-11-22 (水) 05:19:44
  • 本日、モー速+イクサブジン。モー速は楽しいけど、ある程度ちゃんとカウンター取らないとPPが不足しがち。道すがらに④をちょろっと回収しちゃうのも手かも。巷ではメレクが話題だけれど、ファーシュメルもテルミナ付きはまだまだ現役、LCカプセルの確保という意味でも、まだまだ行く価値はある、んじゃないかな、うん。 -- 2023-11-23 (木) 04:16:58
    • 隔離部屋は、訓練標的部屋、竜巻ブランクル部屋、時限爆弾部屋。一番右下の部屋が、隔離部屋によって更に離隔されているが、ここに有用な強化を配置されるとかなり面倒。ここにアクセスするには時限爆弾部屋を攻略する必要がある。スタート地点右上の部屋がモバキャ部屋だが、時限爆弾部屋まではちょっと遠い。持ち込むなら途中の部屋で敵を殴ってPPを回収する必要があるかも。 -- 2023-11-23 (木) 04:25:13
  • 今日は、ステカン+おじさん。ちょっと前にやったばっかだな?おじさん来るたび言ってる気もするけど、おじさんの飛び蹴りの飛距離を伸ばさないためにも、おじさんから離れすぎない、空を飛ばないように。 -- 2023-11-24 (金) 04:24:21
    • 隔離部屋は、時限爆弾部屋、時限爆弾部屋、迷路部屋。不要な強化ならスルーして大丈夫だが、モバキャ部屋とか無いので、もし必要な強化だった時の為に、武器の潜在とか、クラス構成とかで爆発顔面受けをできるようにしておくと良さそう。 -- 2023-11-24 (金) 04:33:03
    • 高空ロッドマンにランタゲ向くと水平ライダーキック出るからDPSガタ落ちするんだよなぁ -- 2023-11-24 (金) 06:09:59
      • そもロッドでもステカンしたほうが火力出る。最初はうまく行かなくても、怯えず挑戦しておじさんの動きを見切るのだ! -- 2023-11-24 (金) 10:34:24
  • 最近マジでステカンブジン来てなくて泣いてる アレ楽しくて好きなのに… -- 2023-11-24 (金) 15:17:59
    • ここのコメ欄見て最後に来たのいつかなって調べてみたら10月10日を最後にステカンブジン音信不通になってる…なんでや(´・ω・) -- 2023-11-24 (金) 15:24:18
    • ステカンするならブジンがいいよな -- 2023-11-24 (金) 18:01:46
  • 今日は、モー速おじさん。こう書くとドルオタか何かのように思えてくるが違う、たぶん。カウンターを取りづらい分、PPが枯渇しがちかも。通常攻撃耐性+80%は、スキルで強化された通常攻撃にも適用される、んだっけね、ロッド、アサルトライフル、ランチャー使ってる人は注意。あとはうっかり飛ばないように気を付けつつ、速度上昇でハイになろう! -- 2023-11-25 (土) 04:23:14
    • 隔離部屋は、減速マイン部屋、ビーハイヴ部屋。離隔部屋を突破しないと行けない部屋が1つあるけど、別段問題にはならないはず。 -- 2023-11-25 (土) 04:25:26
  • 今日は、通常攻撃+イクサエンゴウク。楽ではあるが、イクサエンゴウクは、唐突に遠くのキャラにタゲを切り替えることがある。大抵こっち見るなり、火の玉飛ばしをこっちに向けて撃ってきたりするので、いつでも回避行動を取れる心構えを。でないとHP-75%効果とあわさって床掃除するハメになるぞ! -- 2023-11-26 (日) 04:11:35
    • 離隔部屋は、スタントラップ部屋、時限爆弾部屋、レーザーセンサー部屋。モバキャは右上のほうにあるけど時限爆弾部屋からはちょっと遠め。とはいえ、不要な強化ならスルーしてOKな配置なので、そんな難しいことはないはず。 -- 2023-11-26 (日) 04:21:24
    • 射撃職で遠くから無限にぺちぺちエンゴウク撃てて超楽しい、モバキャ他の部屋に持ち寄りも出来て今日は最高だわ -- 2023-11-26 (日) 19:28:28
  • メレク来てもLCの供給元が今ここしかないからまだオワコンじゃないな -- 2023-11-26 (日) 10:25:13
  • カラーパネル踏んで合わせてたら後からきてやたらめったら踏んで邪魔するやつが未だにいる、わからないなら踏むな -- 2023-11-26 (日) 19:30:20
    • 部屋に入ったら破壊不可の壁が発生してパズル解けずに30秒とかの一定時間以上留まると少し離れた他の部屋にワープさせて次のやつが入れるようにするとかできんのかね? -- 2023-11-26 (日) 21:06:03
    • ソロでやったほうがストレスないぞ -- 2023-11-27 (月) 00:17:42
  • 本日、ステカン+闘争おじさん。最近ちょくちょくこの組み合わせ来るねぇ、野良だとちょっと難しめ。おじさんは、特に後半駆け回るので、パニックになると大変。余裕があれば③も集めておきたい所。 -- 2023-11-27 (月) 04:18:40
    • 隔離部屋は、ビーハイヴ部屋、ボス×2部屋、減速マイン部屋。減速マイン部屋によって更に離隔されている部屋が3つあるのだが、そのうち1つがボス×2部屋。つまり、減速マイン部屋を攻略しないとボス×2部屋に入れないという、嫌がらせ配置になっている。野良においては、クエスト開始したらまずミニマップの右上方面を確認して、必要な強化がある(特にボス×2部屋に配置されている)なら、真っ先に減速マイン部屋を攻略しよう。 -- 2023-11-27 (月) 04:27:27
    • ステップ強化日の優先度はかな -- 2023-11-27 (月) 07:47:30
      • 同意。経験上、ボス部屋までに★①③をコンプしてればシーズン武器無し野良パーティでもほぼ100%ボスの撃破ができてる。逆に開幕で④⑤を取りに行くようなメンツ(恐らくステカン戦法放棄の遠距離武器勢)が複数人いると③が取り切れずボスも高確率で逃す。(③を逃すとパニックもだがそれ以上に威力ダウンが治らない時間が長くなるのが痛い) -- 2023-11-27 (月) 23:20:15
      • ステカンデーは、マジで遠距離武器握ってても張り付いてステカンしたほうがいいから頑張ろうな!?って言いたいんだけど、ランチャーだけはマジで最適解わっかんねぇ……ランチャーもステカンで良いんかね? -- 2023-11-28 (火) 04:39:50
      • ジェルン&ザルア(攻防デバフ)は状態変化扱いで状態異常の時間短縮は効かないはず。それでもステップカウンター失敗につながるパニックを即解除できるから必須だけど -- 2023-11-28 (火) 08:40:54
  • 今日は、通常攻撃+イクサエンゴウク。一昨日行きそびれた人にとっては朗報か。①と☆取っとけば大体なんとかなる。個人的には⑤を拾うのもオススメだけど、無くても別に大して困らない説。 -- 2023-11-28 (火) 04:37:04
    • 隔離部屋は、レーザーセンサー部屋、イコライジング部屋、減速マイン部屋。離隔部屋は特に通行の邪魔になっておらず、またマップ自体も行き止まりになっている個所のない素直な形状で、強化内容とあわさりストレスフリーな攻略ができそう。ルシエルに苦手意識のある人にもオススメなので、普段避けてる人もやってみよう! -- 2023-11-28 (火) 04:47:17
    • 通常強化日はがおすすめ、攻撃バフ取ってバフ回収の速度上げてから耐久バフへ、効果がポイズン短縮のみの③は時間が余れば -- 2023-11-28 (火) 08:58:32
  • 今日は、ステカン+イクサブジン。何気に久しぶりな組み合わせ、な気がする。イクサブジンは中途半端に距離を取ると、回避タイミングがずれてしまい却って危ない。思い切って接近してしまおう。後は、タゲ持ちがうっかり空を飛んでしまうと、イクサブジンの攻撃が上空狙いになってしまい、他メンバーがステカンできずに総火力が減少してしまう。地上戦を挑むようにしよう。 -- 2023-11-29 (水) 04:15:03
    • 隔離部屋は、竜巻イコライジング部屋、竜巻部屋、レーザーセンサー部屋。特に邪魔になっている離隔部屋はない、のだが、イコライジング部屋と竜巻部屋が隣接している。つまり、竜巻部屋を攻略している人がいる時にイコライジング部屋に入ってしまうと、竜巻部屋のエネミーがイコライジングバフを受けて撃破困難になってしまう可能性がある。この2部屋は、どちらかが攻略中の場合は、もう片方の部屋に入らないように。そこ以外は、特に問題ない、と思う。 -- 2023-11-29 (水) 04:24:11
  • 今日は、クリティカル+イクサエンゴウク。ボスが誰であれ、クリティカルデーはファーシュメルだと相性が良くない。メレク武器を作った人は是非持っていこう。……プリ付き出ねーよコンチクショウ!?メレク武器が無くても、高プリセプロナーガやネオス武器などを持ち込んでおくと良いぞ。 -- 2023-11-30 (木) 05:34:01 New
    • 離隔部屋は、イコライジング部屋、メガロティクス部屋、メガロティクス部屋。不要な強化ならスルーでOK。マップ左下へ移動する際にイコライジング部屋が邪魔といえば邪魔だが、攻略にかかる時間を考えると、回り道をしてしまったほうがいいかも。 -- 2023-11-30 (木) 05:40:11 New
    • クリティカル強化だと優先度は。耳タコ案件だけど「非クリへの耐性は後半ボスのみ」「前半のスターレスは無条件20%耐性のみ」であるためファーシュメルは「★と①はあるけど④は無い」という(開始直後などの)極めて限定的な状況でしか機能しない。ボスを倒せないという場合はだいたい威力減少縛り武器ファーシュメルを使ってしまっているからだろう -- 2023-11-30 (木) 07:02:08 New
      • ①と④は優先度は同程度ですね、この2つは乗算関係にあるので(流石にこの2つを取り切れない、ってのは無いでしょ)。逆に☆は影響の小ささから優先度低め、と言っても②③⑤よりは上だけどね。ボスを倒せないのは、サブクラスやアドオンスキルでクリティカル率を稼いでいないのに無プリネオス振ってるケースもある。その辺盛らないとクリティカル率は61%にしかならんのです。これだと流石に対ボスでテルミナ1付きファーに負けてしまうレベルなので、ちゃんとアドオン取ってサブもできればSlにしよう!……ってのが今までのクリティカルデー。今はメレクっていう回答があるから、難しいこと考えるの苦手なら、メレク作っとくのが正解ではある、スタートからテル1ファーと同等かそれ以上なわけだし。 -- きぬ 2023-11-30 (木) 13:30:16 New
    • 会心メレクなら④全部取れば常時会心なるのな、ガンスラ一本位会心日用に作っといても良いかもね -- 2023-11-30 (木) 17:55:47 New
      • 倍率差で黒ネオスとあんまり変わらんと思うけど、今から作るならメレクだな -- 2023-12-01 (金) 03:01:23 New
  • 公式アプデページのSSにダイブアタック強化日の内容が出てるね。1弱点部位への威力、2最大HP、3ダメージ耐性、4PP回復量、5ダウン中エネミーへのダメージ、☆ダイブアタックの威力&ダウン値アップ。内容からすると☆154の順で取るのが良さそう? -- 2023-11-30 (木) 13:55:17 New
    • ☆とか1とかの最初はともかくとして、それ以降も優先順位気にしていちいち遠回りとかしてるのかな -- 2023-11-30 (木) 14:20:06 New
      • 移動時間含めても火力バフ後回しにするより先に取りきったほうが早いでしょ -- 2023-11-30 (木) 14:47:19 New
    • 強化倍率とかまだ分からんし来てみないと何とも言えんかな、ただペッタンペッタンする日があるのは面白そうではあるが空中戦出来なくなるのはマスによっては致命的にウザくなりそう、飛んでる敵叩き落とせるダウン技持ってるか否かで荒れそうな予感 -- 2023-11-30 (木) 17:45:24 New
      • まあ普通に殴ってもダメージ出なくはないから空中の敵は普通に戦ってボスで床ドン祭りしよう -- 2023-11-30 (木) 19:31:48 New
      • レスタデーとかステカンデー見ればわかるけどダウン技もってるかどうか以前の問題だと思う。ダイブアタック使う知能があるかどうか -- 2023-11-30 (木) 20:35:31 New
      • ルシエルだとプラズマトラップも紫トランポリンもたまにスルーされてるしなあ…… -- 2023-12-01 (金) 01:41:18 New
      • 誤爆するからって設定から同時押しを切ってる人は、今のうちに戻して慣れといたほうがいいね。アスレチック系コクーン以外じゃあんまり困らんよ -- 2023-12-01 (金) 02:58:43 New
      • アーンズゥ「呼ばれた気がした」ただコイツは属性ダウンしやすい。FoやTeは頑張りどころになるかも。Boもブーツ+闇テクでいけるぞ! -- 2023-12-01 (金) 05:36:30 New
      • アンズは体力低いからどうでもいいや -- 2023-12-01 (金) 22:08:05 New
  • 今日は、クリティカル+ラグネ。出やがったなクリラグネ!強化内容に破壊可能部位ダメージ上昇がない+バムロードの都合、脚の全破壊に拘る必要性は薄い、WBついてる場所を殴っておくのが無難。今までは、野良だと特に、時間切れになりやすかった組み合わせだが、メレク持ち込み等で理解らせてやりたい所。アドオンスキルも忘れずに。 -- 2023-12-01 (金) 05:21:39 New
    • 隔離部屋は、迷路部屋、レーザーセンサー部屋、メガロティクス部屋。セクター攻略戦では特に困るような部分はない。しっかり強化を集めてボス戦に備えよう。 -- 2023-12-01 (金) 05:29:01 New
    • 野良ではステカン+闘争ジジイに並ぶ最難関の組み合わせだと思う。獲得ステボーナスは武器種問わず優先順位が①④★でばらけないので、ボス突破可否はメンツの火力+WB有無で決まる。(シーズン時を除き、+61未満が2~3人以上いるとほぼ撃破不可である印象) -- 2023-12-01 (金) 12:47:27 New
      • それと無意味な部位破壊を狙うやつが多い場合もキツい。バムローダーが有効になるたびに破壊できたとしてもダメージ1%カットされる(破壊失敗だとバムに入ったダメージ全て消失)からちゃんと破壊済みの足を殴り続けるようにするだけで討伐率上がる -- 2023-12-01 (金) 20:26:20 New
      • ラグネは弱点露出するから無意味ではないぞ -- 2023-12-01 (金) 21:40:56 New
      • 弱点殴って爆発耐える人しかいないなら意味あると言えるけど…でもそういうことが可能なプレイヤーはそもそも部位破壊に行かないやーつ -- 2023-12-01 (金) 22:05:13 New
    • 露骨に討伐率下がるからこれクリラグネ避けている人多いな -- 2023-12-01 (金) 12:56:27 New
      • もはや討伐よりバムロード破裂でLP0狙うほうが楽しくなってきた -- 2023-12-01 (金) 16:19:30 New
    • ルシエル探索アプデと同時に既存の一部能力強化を調整するって言ってたからクリ関係も調整入るのかしら -- 2023-12-01 (金) 21:55:45 New
      • バムロードの仕様変えて欲しいけどそこはノータッチなんかね -- 2023-12-01 (金) 22:07:12 New
    • ラグネの弱点露出し無さすぎるのとプレイヤー側の強化がしょぼすぎるからこれだけバランスおかしいと思ってる。他の強化日でDPS5000~8000出るのに対してクリラグネだけ4000行けばいい方だし(非ファーシュメル) -- 2023-12-01 (金) 22:18:25 New
      • ☆のクリ追撃があまりにも弱い -- 2023-12-01 (金) 22:34:19 New
      • 50%って1.5倍か結構強いじゃん…と思ったらPA換算威力50かよ弱っ!! -- 2023-12-01 (金) 22:51:32 New
      • 倍率と威力の表記単位がどっちも%で一緒くただから色々わかりにくくなってるのよな。潜在とか強化①とかの威力上昇なら倍率、一部の強化★とかの追加攻撃ならその攻撃自体の威力と文脈から判断できなくはないんだけど。 -- 2023-12-02 (土) 09:09:04 New
  • 今日は、通常攻撃+ラグネ。昨日と打って変わって楽な組み合わせ。昨日散々ラグネに逃げられた人は、思う存分サンドバッグにしてやろう。 -- 2023-12-02 (土) 05:19:22 New
    • と思ったら、離隔部屋の配置が微妙にめんどくさい。離隔部屋は、訓練標的部屋、イコライジング部屋、迷路部屋。スタート左上のイコライジング部屋が通行の邪魔になっている。マップ左上側に必要な強化が無いのならいいが、必要な強化がある場合は、このイコライジング部屋を真っ先に攻略したほうがスムーズ、かも。 -- 2023-12-02 (土) 05:26:20 New
      • 左上の隔離は待機で複数入場出来ないやつだな。復帰勢がやらかしてた -- 2023-12-02 (土) 06:03:17 New
      • 訓練標的破壊でフェンス解除→中にいるイコライジング倒さないとクリアできない部屋のギミックを5人がかりで解けない部屋を観測した。 面白いからそのまま放置した(なお★部屋) -- 2023-12-02 (土) 06:15:55 New
  • 今日は、レタス+イクサブジン。野良だと難しいやつ。とにかく戦闘中はレタスを10秒ごとに食べる事。また、イクサブジンには破壊可能部位が存在しない都合、①の優先度は下がる。セクター攻略、特にフォートスランチャー撃破までは有効だが、逆に言えば、それ以降に他の強化をスルーしてまで取得する意味はほぼ無い。最終的に必要になるのは☆と⑤なので、わざわざ四隅に配置された①を取りに行ったりしないように。それ以外では威力+400%スターレスとの交通事故を防げる④も、Lv1だけでも取ると大分違う。 -- 2023-12-03 (日) 04:53:08 New
    • 隔離部屋は、時限爆弾部屋、竜巻サンドロロン部屋、レーザーセンサー部屋。不要な強化ならスルーしてOK。スタートすぐ左の部屋にブラストサインがあり、そこから上方向へ走っていけば時限爆弾部屋にたどり着く。爆発をPBでやり過ごせばOKなので、必要な強化だった場合は早めに攻略しよう。爆発をPBでやりすごすって事は、攻略に1分かかるって事なので…… -- 2023-12-03 (日) 05:00:27 New
  • 今日は、モー速+イクサブジン。有用な強化が多い日。②と☆は言わずもがな、①はセクター攻略の時間短縮及びグローサーの速攻破壊による撃破時間短縮&事故防止、④はPP枯渇対策になる。②と☆と①の相乗効果が凄まじく、全セクター攻略も狙えるかも。余談だが、Guで行くととても楽しいらしい。Gu以外ももちろん楽しいから好きなだけぶん回そう! -- 2023-12-04 (月) 04:59:58 New!
    • 離隔部屋は、イコライジング部屋、イコライジング部屋、時限爆弾部屋。時限爆弾部屋で1部屋だけ更に封鎖されている模様。モバキャ部屋もブラストサインもあるのだが、どっちも時限爆弾部屋がちょっと遠い。用意できるなら爆発顔面受け用の装備の準備を。ただ、優先度がそれほどでもない強化内容なら、フォートスランチャー撃破後にバフの暴力で解決しちゃってもいいかも。 -- 2023-12-04 (月) 05:13:02 New!
      • 爆弾に隔離された先に★部屋引いたが、3人同時爆弾侵入で初めて敵討伐での脱出を経験した……今日はいい日だ -- 2023-12-04 (月) 08:57:35 New!

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。

ドロップ報告用コメント

 ドロップ情報専用のコメント欄です。 通常のコメントは1つ上になります。

編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。
また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。
こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。