公式・本家
初心者支援ゲーム内イベント現在開催無し システムマップ・フィールド▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ┣ ▌スティアキャンプ タスク・クエスト
▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼コクーン・タワー ▼トリニテス ▼トレイニアアドバンス ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼エアリオリージョン ┣ 想定演習:ダークファルス迎撃戦 ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン
▼リテムリージョン ┗ 星滅の表徴 クラス・スキル■クラス概要 装備強化装備・アクション・PA■武器・アクション(AC)・PA ■特殊兵装 その他アイテムショップ・スクラッチキャラクタークリエイト■エステ概要 各種データその他コミュニティ編集者向けWIKI
recent(40)2023-12-03
T.9 Y.11 NOW.123 TOTAL.644
|
ハルファ環境実験区画調査
HTML ConvertTime 0.901 sec.
概要ルシエル探索の第1弾となるクエスト。 マップ構成と最深部のボスエネミーの内容は、毎日4時00分に変化する。
一部のエネミーは特殊な「二つ名」で特別な強化効果を得ている。
攻略:共通事項
クエスト全体の攻略のコツ
能力強化パターンごとのコツパターン1/パターン2/パターン3/パターン4/パターン5/パターン6 能力強化は組み合わせが決まっており、エネミーの強化に合わせた能力強化が得られるようになっている。 《パターン1【P:ステップ強化】【E:パニック大/自動追撃】》
《パターン2【P:通常強化】【E:プレイヤーHP-75%】》
ボタン連打が苦でなければ、ギリギリ通常攻撃が当たる中距離からのガンスラッシュが強力。ヘイトを貰ってしまった場合でも即座にカウンター戦に移行しやすい。
《パターン3【P:モーション加速】【E:グローサード化/通常ダメージ耐性】》目玉は
《パターン4【P:レスタ強化】【E:バムロード化/威力+400%】》立ち回りにあまり変化のないパターン。または一番プレイヤーの基礎力が試されるパターンとも。
《パターン5【P:リフレクト】【E:グローサード化/自動追撃】》
《パターン6【P:クリティカル強化】【E:バムロード化/非クリティカル耐性】》ボス相手だとクリティカル以外はダメージが軒並み下がる。対策としては潜在開放した「ファーシュメル」シリーズだが、 野良では自分の手持ち武器が有利になるように各自で動くのが無難。
プレイヤー能力強化HP回復効果と
|
▼ | 通常攻撃命中時に追加攻撃発生 |
《通常攻撃命中時に追加攻撃発生》 |
▼ | 通常攻撃命中時に追加攻撃発生のモーション比較表 |
通常攻撃のみを全段振り切った時のモーション比較表となります。適正距離倍率・未表記スキル効果・クリティカル等は未考慮です。
参考:「NGS検証データ置場」
|
▼ | ステップ回避成功時に追加攻撃発生 |
《ステップ回避成功時に追加攻撃発生》 |
▼ | リフレクトシールド発生 |
《リフレクトシールド発生》 誘導弾の弾速はかなり速くほぼ座標攻撃。 |
上層に出現する「奇侵の」と名のつくボスエネミーには、以下の強化が施される。
下層に出現する「変侵の」と名のつくエネミー(スターレス全般)には、一部の強化のみ施される。
「HP減少時」とは怒り状態移行時のこと。
エネミー能力強化 | 詳細 | 「変侵の」 エネミー |
---|---|---|
パターン1 | ||
攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下 | 被弾する毎に![]() ![]() デバフ効果中に再被弾で効果累積。 最大で威力-90%/ダメージ耐性-100% | 〇 |
攻撃に光属性追加/パニック蓄積量:大 | 〇 | |
HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージ | 5秒毎にPP50減少 | - |
一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生 | 15秒ごとに座標攻撃 | - |
パターン2 | ||
攻撃命中時にプレイヤー威力/耐性低下 | パターン1と同じ | 〇 |
攻撃に闇属性追加/ポイズン蓄積量:大 | 〇 | |
状態異常蓄積値+300% | 〇 | |
HP減少時にプレイヤー最大HP-75% | - | |
パターン3 | ||
ダメージ耐性+10% | 〇 | |
通常攻撃ダメージ耐性+80% | - | |
グローサードエネミー化 | 時間経過でエネミーを強化( ![]() 25秒毎に再生。HP非共有。 破壊すると強化解除と ![]() | - |
HP減少時にプレイヤーPPに継続ダメージ | パターン1と同じ | - |
パターン4 | ||
威力+400% | 〇 | |
バムロードエネミー化 | エネミーダウン時に部位が出現。ダウン復帰までに追加部位を破壊しないと高威力の爆発が発生。 | - |
HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージ | 2秒毎にHP50減少。 このダメージで戦闘不能にはならず、HPは1残る。 | - |
パターン5 | ||
威力+100% | 〇 | |
攻撃に氷属性追加/フリーズ蓄積量:小 | 〇 | |
グローサードエネミー化 | - | |
一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生 | パターン1と同じ | - |
パターン6 | ||
ダメージ耐性+20% | 〇 | |
クリティカル以外のダメージ耐性+60% | プレイヤーからの与ダメージ0.4倍と同義。ダメージ耐性+20%と乗算。 | - |
バムロードエネミー化 | - | |
HP減少時にプレイヤーHPに継続ダメージ | パターン4と同じ | - |
クエスト受注直後のスタート地点となるフィールド。
レーダーマップは「NO DATA」表示となり、機能しない。
レスタサイン×10と
リバーサーサイン×5が配置されている。
設置されているテレポーターを起動させることでクエスト開始となり、下層へと移動する。
縦に5つ、横に5つ、計25個の「セクター」と呼ばれる部屋で構成されるフィールド。
マップの内容のうち、プレイヤー能力強化の配置と一部の出現エネミーは各プレイ毎に変化。各セクターの地形とギミック、能力強化条件の内約は毎日ランダムに変化する。
スタート地点となる中央セクター(C-3)の環境は必ず固定。四隅にレスタサイン×2(計8つ)が配置されている。
制限時間の経過、または全セクターの条件を達成すると自動的に上層へと転送される。
各セクターは以下の図のような座標番号によって示される。
隣り合うセクター同士は東西南北方向に架かる橋によって繋がっているが、四方向すべてが接続されているとは限らない。
セクターの形状(十字路/T字路/L字路、直路/袋小路)によって、セクターの内容も若干変化する。
A | B | C | D | E | |||||
1 | セクター A-1 | セクター B-1 | セクター C-1 | セクター D-1 | セクター E-1 | ||||
2 | セクター A-2 | セクター B-2 | セクター C-2 | セクター D-2 | セクター E-2 | ||||
3 | セクター A-3 | セクター B-3 | セクター C-3 | セクター D-3 | セクター E-3 | ||||
4 | セクター A-4 | セクター B-4 | セクター C-4 | セクター D-4 | セクター E-4 | ||||
5 | セクター A-5 | セクター B-5 | セクター C-5 | セクター D-5 | セクター E-5 |
▼ | 確認済みのマップ形状パターン |
《確認済みのマップ形状パターン》 |
セクター内に侵入すると、セクタークリア目標として能力強化条件が提示される。
条件を満たすとセクタークリアとなり、マップに表示されている番号に対応した能力強化を獲得できる。
条件の内容は3種類。
強化条件 | 詳細 |
---|---|
出現したエネミーを倒す | 落下穴のあるセクターでは敵を落としても撃破扱いとなる。 木の茂みや高台に隠れた敵、モバイルキャノンでひな壇足場の敵を射撃、テンダール&エンハンスドエネミー、イコライジングエネミー……など、戦闘シチュエーションはさまざま。 |
シェアードコンテナを全て壊す | コンテナはフェンスで隔離されており、スイッチギミックを解く必要がある。 ギミックも日替わり(=当日中固定)のため、一度解法がわかれば他条件より達成が容易。 テイムズの数かぞえ、カラーパズル、ロジックパズル、回路パズルに大別される? コンテナ破壊によって報酬枠の増加が発生する |
ポールスイッチを3つ押す | セクター内に隠されたスイッチを全てONにするとクリア。 近距離ではあるがマグのアクティブソナーが反応する。 スイッチの1つはフェンスで隔離され、接近すると出現するエネミーの撃破で解放される。 |
赤い点線で囲われたセクターは、突入後にエネミーが出現すると同時に四方をバリゲールによって隔離されてしまう。
定められた能力強化条件を満たすか、 バリゲール・コアを破壊するまで進入や退出が不可能になる。
他のセクターに比べて強力なエネミーや危険なギミックが配置されているため、突入の際は要注意。
バリゲール・コアは相当な耐久力を誇るため、無理に外から壊そうとするよりは他に回るか、最初から複数人で突入するとよいだろう。
複数で挑む場合、橋のスロープ部分で待機するとよい。踏み込みすぎるとバリゲールが出現する恐れがある。
▼ | 複数人で隔離セクターに侵入するには(画像) |
《複数人で隔離セクターに侵入するには》 |
バリゲールを破壊する場合、複数のバリゲールが出現していても、1か所のコア破壊だけで全バリゲールが消滅する。
しかしコアの耐久はそれぞれ別になっているため、複数名で当たる場合は1か所に集中して攻撃するのが望ましい。
バリゲールの特性として、エネミーはバリアを素通りできるため、外側からコア破壊を試みているプレイヤーに釣られてセクターの外へエネミーが出てきてしまうことがたまにある。運悪く遭遇したらコアの次に処理しておこう。
また、敵の遠距離攻撃も通るため、内側にビーハイヴがあると延々と狙い撃たれる。こちらは規則正しく撃ってくるので、カウンターに利用してコア破壊の一助にすることも可能。
イコライジングエネミーが隔離セクター内外に居るパターンは要注意。イコライザーの強化はバリゲールもセクター間の壁も貫通する。(幸いコアは強化されない)
そのため、隣接セクターにおいて不運にも「壁側に居るエネミーがイコライザーの影響で強化されているのに、バリゲールの向こう側にイコライジングエネミーがいて手出しできない」という状態になってしまうことがある。
もしバリゲール外側でこの状態に気づいたら、そのセクターは一旦放置して他へ向かうか、バリゲールを破壊してイコライジング処理に参戦するかに切り替えたい。もし同じセクターの面々がイコライジングエネミーの影響に気づいていないようなら、チャットで呼びかけるなどしてもよいだろう。
バリゲール内側へ突入する面々は、「隣接セクターに重要度の高い強化があるならそちらを先に確保してから突入する」「すでにクリア済みのセクター方面へイコライジングエネミーを誘き寄せる」などの対策をとり、上記の惨状を防ぎたい。
このセクターの能力強化条件を達成すると「フォトンブーストクレート」が一つ出現する。
開封すると、特別なプレイヤー能力強化をランダムに獲得する。
▼ | フォトンブーストクレートから得られる効果の一覧 |
|
【 トライアル「強雷域エネミー討伐」について】
残り時間が半分になるか、それ以前に能力強化を7つ取得すると、トライアル「強雷域エネミー討伐」(制限時間3分)が発生し、討伐目標として ギガンティクスのボスエネミーが1体出現する。
このギガンティクスは中央セクター(C-3)、またはクリア済みセクターに出現する。また、出現セクターの外に誘導しようとすると出現位置に戻るなど、そのセクターに属するエネミーとして振る舞う。
トライアルを達成することで 星型アイコンのプレイヤー能力強化を獲得できる。
ここで出現するギガンティクスのHPはオープンフィールド上で出現する個体よりもかなり低くなっているが、定期的に雷撃による強力なダメージフィールド(連続ダメージ+怯み効果+ ショック蓄積)が発生するため慎重に立ち回る必要がある。
ダメージフィールドは攻撃判定発生から終了までおよそ7秒ほど持続する。半径2ステップ前後の球体状となっており、高台や空中足場などに発生すると下方にも被害が及ぶ。
ステップカウンターを始めとする回避型カウンターの連発に利用でき、特にステップカウンター威力上昇の強化が付く日ならばかなりの火力増強を見込める。ただし実行できるかはプレイヤー個々人の練度に依存するため、不安定な要素と言える。
討伐対象に発見されていなくても、トライアルが発生している限り各プレイヤーに雷撃が落ち続けるため、能力強化の獲得も兼ねてできる限り手早くクリアしてしまった方が面倒がないと思われる。
なお、周囲に落下判定のある箇所がある場合エネミーが落ちると即死するが、ボスエネミーやギガンティクスも例外ではない。
周囲の地形によっては敢えて崖際で戦って落下死を誘うのも戦法の一つ。
小型エネミーであれば行動終了直後にダイブアタックを連発したり、振りの速い攻撃を連発してノックバックさせ続けると優位に立ち回れるだろう。
出現エネミーはセクターの内容ごとに、固定出現するエネミーと、数種類の候補からランダム出現するエネミーが設定されていると思われる。
いくつかのパターンにおいて、特定エネミーは倒れるまで特定の攻撃を繰り返す状態(いわゆる“固定砲台”化)になっている。このエネミー群は基本的に固定出現になっている模様。
ビーハイヴ等のドールズウェポン(=エネミーレベルを持つ破壊可能オブジェクト)も出現するが、掃滅判定の対象外となっている。
以下、バリゲール配置セクターで発生するものは文頭に「 」を付記する。
【複数のセクター環境で確認】
【エアリオ型環境】
ランダム選出のエネミーとしてまれにドロームが出現することがある。
【リテム型環境】
【クヴァリス型環境】
ランダム選出のエネミーとしてまれにホーバックが出現することがある。
この環境では氷塊や弾を飛ばすエネミーが多く、“固定砲台”化しているものも少なくない。リモータスの出現がみられる。
【スティア型環境】
ランダム選出のエネミーとしてまれにハイドロームが出現することがある。
ノイゼンプラントで登場したギミックオブジェクトがいくつか登場する。
さまざまなパズルを解いて、フェンスを開放して内部に配置されたシェアードコンテナ[緑]をすべて破壊することが能力強化条件。
シェアードコンテナの破壊によって報酬枠の増加も発生する。
一部のパターンにはリセットスイッチが存在する(ギミック付近にあるポールスイッチがそれで、間違えない限りアクセスする必要は無い)。リセットを行うと円形のインジケーターが表示され、再使用までのクールタイムが発生する。
日が変わるまでパターン・正解が固定のため、一度解いて解法を覚えておけば、当日中は達成が容易になる。
【檻の中のテイムズ】
セクター中央にある大きな檻を観察して、近くに置かれたサイの目数字とテイムズの数が一致するスイッチを押す
テイムズ4種の中から、数が一致するテイムズを任意数を選ぶパターン(リセットあり)
該当する数のテイムズを選択する。2種固定?
テイムズ3種の檻と数字がそれぞれ2対あり、数が一致するテイムズを各1種ずつ選ぶパターン
「片側の3つのうちどれかひとつを踏む→もう片方の3つを端から順に踏んでいく」という総当たりでも最大3回で終わるので数えるより早い場合もある。
テイムズの檻と3つの数字が2対あり、各テイムズの正しい数を1つずつ選ぶパターン
シェアードコンテナ隣にテイムズが指定されていて、その数に該当する床スイッチを押すパターン。
リセット・ペナルティはないため、総当りで押してしまってよい。
テイムズの檻と2つの数字が3対あり、各テイムズの正しい数を1つずつ選ぶパターン
総当たりも可能だが、組み合わせと配置の関係でやや手間。小さい数字だけは数えてしまうほうが楽か。
【カラーパズル】
セクター内に配置されているカラーパネルを参考にスイッチを押す。
壁のパネル(青/黄)と床のスイッチのON/OFF(青/黄)が同じになるようにスイッチを押すパターン(リセットあり)
目印となるカラーパネル(ガラスケースを載せたブロック側面)も併せて配置されている。
見たままに押すだけのパターン(白+白)、目印の位置関係から上下・左右が反転している配置(緑+白)パターンがある。
踏み間違えるとリセットが必要で全部やり直しになるので注意。
縦2列ずつに分けて考えるとよい。
シェアードコンテナが右奥に配置されているため、左側から解いていくと移動ロスを小さくできる。
▼ | 反転パターン |
|
対面する壁のパネル(青/黄)を参考に、床のスイッチのON/OFF(青/黄)が合致するようスイッチを押すパターン(リセットあり)
壁には目印(緑)と、縦1列につき最大4枚のパネルが規則的に貼られている。基本ルールは壁1面パターンのカラーパズルと同じ。
ヒントとなるパネルが重複して掲示されていることはない。(片面における1・2番目のパネルは、もう片面の4・3番目に相当する位置となる)
▼ | 確認されている解答 |
|
壁の5色パネルを参考に、対応する色パネルが貼られた4つのスイッチを順番に押すパターン
押す順番は上から。5色目のパネルはフェンス前に貼られており、特に気にする必要はない。4つのスイッチを正しく押せばコンテナが解放される。
壁の4色パネルを参考に、対応する4色のスイッチを順番に押すパターン
5色パターンと基本は同じだが、目印のパネルはなくスイッチ自体に色が設定されており色を把握しにくい。
そのほか地形が自然を模しておりスイッチの位置を把握しにくい。おおよそ4隅に配置されている。
コンテナ前に5色スイッチ、セクター内に5色パネルが配置され、パネルの数が少ない順に対応色のスイッチを押すパターン
正しい順番と違うスイッチを押した時点でスイッチはOFF状態にリセットされる。正解順が分かるため、総当たり可能。
白パネルの数と一致する色パネルに対応するスイッチをすべて押すパターン(リセットあり)
色パネルは地形の裏側などに隠すように配置されている。
【ロジックパズル】
ピクロスやイラストロジックとも呼ばれるもので、Wikipediaの参考画像 を見ればピンとくるだろう。
5×5、4×4配置のパターンが確認されている。
2方面の壁に貼られたサイの目の数と同じだけ連続してスイッチを押す。1ラインに2つ数字がある場合は、ひとつ以上あけて押す。
不正解、誤操作した場合は付近のポールスイッチにアクセスして手動でリセットする必要がある。
各ラインの掲示の並びと正答の並びは同じ(「上に3」「その下に1」なら必ず掲示のある壁から見て3マス→1マスの順)、5×5パターンの場合5のラインは全て押せる、4のラインは少なくとも両端以外の3マスを押せる、1・3のラインは3マス・空き1マス・1マスで構成される…などの論理を重ねて消去法で解いていく。
▼ | 確認されている解答 |
◯解き方 ゲーム内では、まず鍵を確認しながら1.と2.を行うが、この段階ではあまり考える必要はない。 以下、各パターンの解き方。 ・4x4パネル Aパターン ・4x4パネル Bパターン ・5x5パネル Aパターン ・5x5パネル Bパターン ・5x5パネル Bパターン(別解) |
【回路パズル】
コンテナが置かれている高台の側面壁に配置された回路を繋げるパズル。
主に回路の長さと数が異なるパターンはいくつか存在するが、基本的なルールは変わらない。
1面の回路を2つ、1.5面の回路を2つ、3面ひと繋ぎの回路を繋ぐパターンがある。
スタートスイッチを踏んで、パズルを起動する。
(1面回路は終点となるコンテナ裏、1.5面・3面回路は回路の始点に配置されている)
まず、灰色パネルのアクティブ化をする。
①の黄色スイッチを踏み、赤パネルを通電させる(水色状態にする)。
その後、②の赤スイッチを踏むと左側の灰色パネルがアクティブとなる。
同様に、右側の赤パネルも黄色スイッチを踏んで通電後、灰色パネルをアクティブ化する。
最後に、黄色スイッチを踏みなおし、右側まで通電させる。
逆側も同じ要領で通電させるとシェアードコンテナが破壊可能になる。
3つのうち1つはフェンスで隔離されており、近づくと出現するエネミー2体の掃滅でアクセスできるようになる。
エネミー2体はスターレスとランダムな大型雑魚。リテム型環境以外では後者がまれにドロームなどに置き換わる。
スイッチの配置は環境によって異なるが、足場・スロープ下や物陰、高所に隠してある場合が多い。
マグのアクティブソナーが反応するが、探知範囲は通常フィールドと比べて狭い。
ルシエルの構造パターンで作られた地形パターンのほか、自然環境が強く反映された地形パターンも存在する。
迷路やアスレチックタイプの地形の場合、行き止まりなどに◆レスタサイン、◆ブラストチャージサインなどが隠し配置されている。
【エアリオ型環境】
形状 | 外観 | スイッチ1(フェンス付) | スイッチ2 | スイッチ3 | 備考 |
十 | 森 | プレート足場の上 | 大木の幹の上 | フェンス近くの地面に近い幹の上 | |
T | 温室ケース | プレート足場の上 | 地上配管の影 | 地上温室ケースの裏側右手 | |
L | 工場 | 地上 | 塔の天辺 | 同じ塔の地上裏手 | |
L | 高層ビル2本立て | 中央広場 | 低ビル屋上(足場を伝って登る) | 高ビル屋上の直下の足場 | 地上壁のへこみに◆ |
I | 床下大穴の巨大建築 | 建物の屋上(橋横の足場をジャンプで道なりに上り進み、光の柱の部屋から屋上に出る) | 屋上フェンス横の床欠け部分の下の足場 | 屋上フェンスの逆サイドから飛び降りた最下層の足場(橋と同階層。橋からでも行ける) | |
I | 水たまりの森 | 地上 | フェンス逆側の水場の壁際 | 木のアーチの上 | |
袋 | 外周大穴の巨大建築 | 屋上(アップドラフターと足場を利用) | 屋上裏手直下の足場 | 正面上層の光の柱の部屋の床下 | 空中機雷アスレチックは通る必要なし |
【リテム型環境】
形状 | 外観 | スイッチ1(フェンス付) | スイッチ2 | スイッチ3 | 備考 |
十 | アーチ岩 | 地上アーチ根本 | フェンス逆側アーチの上 | セクター角岩裏サボテン | |
T | 工場 | 地上 | フェンス左奥の植え込み | 塔の天辺 | |
L | 浮遊岩 | 中央谷の中 | 円筒型オブジェクトの裏 | 浮遊岩 | |
L | 大穴アスレチック | 最上部の浮遊足場 | 坂道から外れた途中の隙間にある樹木 | カーブ内側になる大穴上の小さな浮遊足場(セクター出入口より低い位置にあり角度をつけないと見えない) | |
I | 大穴アスレチック2 | 中央建物の最上部 | フェンス直下の足場 | 逆サイドのガラスシリンダーのすき間 | |
I | 温室ケース多い地形 | ガラスシリンダー上の足場 | 温室ケース壁側の地上ガラクタ置場 | 2の上の足場 | |
袋 | 温室ケース多い地形2 | 地上 | フェンス左奥のケース裏(地上) | セクター手前右角のケース裏 |
【クヴァリス型環境】
形状 | 外観 | スイッチ1(フェンス付) | スイッチ2 | スイッチ3 | 備考 |
十 | 氷アーチ | 地上アーチ下 | アーチ上 | セクター角の階段状氷塊上 | |
T | つらら建築 | 地上 | セクター壁際の氷岩場の最上部 | プレート足場の最上部 | |
L | 大穴と空中足場とシリンダー | 針葉樹の足場 | 中央足場 | 壁際シリンダーの裏側 | |
L | 雪景色と岩場 | 地上 | 足場最上部の木の影 | 最上部ポール直下の木陰 | |
I | ガラスケースとか | 地上 | フェンスから見えるセクター角 | 巨大岩の天辺 | |
I小 | 迷路 | 上広場 | 迷路南側 橋からすぐの左手通路奥(セクター角) | 迷路北側 橋からすぐの左手通路へ曲がり角複数の奥 | その他の行き止まりに◆ ◆ |
袋 | 高層ビル | 奥の高層ビル2階広間 | 同ビルの向かって右側面外壁テラスから内側(屋上から降りるor反対側高所からグライド+ウォールキック) | 橋から見て左手建物のすき間のへこみ | 高層ビル3階内部(屋上から)に◆ |
【スティア型環境】
形状 | 外観 | スイッチ1(フェンス付) | スイッチ2 | スイッチ3 | 備考 |
十 | 溶岩の流れる岩場 | 地上セクター角 | 最上流の木の影 | フェンスの逆サイド岩の裏 | |
T | 塔の立つ岩山 | 壁側の建物屋上 | 同建物の中央ガラスシリンダーの影 | 岩山の塔の天辺 | |
L | ガラスケースの並ぶ岩場と浮遊岩 | 地上 | 浮遊岩 | セクターの角 | |
L | 床穴屋内アスレチック | 建物?の内部 | ルート先の浮遊ブロック | 別のルート先の浮遊ブロック | スイッチはすべてスカイホッパーでルートが示されている |
I | 巨大ビル&機雷アスレチック | セクター角 | アスレチック最上部足場 | 中央巨大ビルの天井から中に落下(スイッチにアクセスで出口解放) | |
袋 | 機雷アスレチック&迷路 | 右側迷路屋上(手前外壁をウォールキックで迷路はスルー可能) | 迷路2階右側のロフト | 機雷ゾーン奥の上層 | 迷路に◆ |
下層攻略の制限時間が経過すると自動的に移動する。
緊急クエスト「野望の残滓」などの舞台と同様のフィールド。
レーダーマップは「NO DATA」表示となり、機能しない。
ここでは能力強化効果を受けた強力なボスエネミーとの戦闘が行われる。
マップ移動後、即戦闘開始なので油断しないように。
制限時間は参加人数にかかわらず、3分。
その日の能力強化パターンに応じて普段とは違った戦闘をする必要がある。
プレイヤー/エネミーの強化の性能や挙動を把握してうまく立ち回るとよい。
ボスエネミーの撃破または、制限時間が経過するとクエストクリアとなる。
累計ダメージに応じて報酬グレードがアップする。撃破できずともグレードに応じた報酬が得られる。
【一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生について】
各プレイヤーを狙う予兆の後、座標攻撃が発生する。間隔は15秒ごと。
2秒追尾した後、1秒後にエネルギーが吹き上がる。
起爆予兆のリングが地面に降りてからワンテンポ遅れて起爆することに注意。
【グローサードエネミー化について】
ボスエネミーのどこかに小さいコアが追加される。ロックオン可能。
付与される箇所は頭や足などある程度ランダムのようで、エンハンスドエネミーと似ている。
箇所によっては本体に攻撃が吸われやすくなるのも同様で、座標攻撃があると対処しやすい。
頭に生えた追加部位に対し、空中から攻撃していてヘイトを取ってしまった場合、そのまま空中で戦っていると地上の面々がカウンターをとれなくなる。
そのためヘイトを取ったら地上に降りて本体殴り&カウンターに切り替え、部位破壊は空戦続行組とガンスラッシュやカタナの座標カウンターに任せるといった連携が考えられる。
追加部位が健在のまま時間が経過すると攻撃力が大きく強化される(最大で10倍になる)ため、掠り傷でも致命傷となる。
追加部位を破壊すると、 ダメージ耐性ダウンの弱体効果を与えることができる。
1.5倍ほどにダメージが向上するため、きっちり部位破壊を狙っていく必要がある。
ただし、部位は本体とHPを共有していないことに注意。
フォトンブラストなどは弱体化した本体に撃つ、HP残り僅かであれば部位があっても本体を狙う、など臨機応変に。
なお部位は一定時間で再生する。
【バムロードエネミー化について】
ボスエネミーのどこかに黄色い螺旋形の部位が追加される。
エネミーがダウンすると起爆準備に入り、ロックオン可能になる。
ダウン復帰時に高威力の爆発(ガード・回避不能、PB以外の無敵貫通)を起こすので、それまでに破壊しなくてはならない。
特にエネミーに威力倍率が付与されていると即死級のダメージになる。
破壊に成功すれば、逆にエネミーにダメージを与えられる。
ただし、部位は本体とHPを共有していないことに注意。
(部位のHPは本体HPの4%相当、破壊成功時のダメージは本体HPの3%相当なので破壊したとしても本体HP1%分のダメージは無駄になる)
エネミーに威力倍率が付与されておらず、プレイヤー強化に最大HP増加やダメージ耐性といった防御系のものが設定されている場合、部位は無視して本体を叩き爆発のダメージは強化で耐えるのが想定された正しい攻め筋となっている可能性が高い。
その日の強化内容によって取るべき処理方法が逆転するため、強化はしっかり確認し、臨機応変に対処していこう。
なお、そもそもダウンしなければ爆発しないため、ダウンさせずに殴り倒すという解法も存在する。
(ルイノ・ラグネであれば脚を1本壊したあと壊れた脚を叩き続け部位破壊ダウンを起こさないようにする等)
▼ | ダウンさせることが必ずしも有利に働かない理由 |
バムローダーをダウン復帰直前に破壊し爆発させなかったとしても、本来本体に攻撃していた時間で与えられていたダメージが10%ほど損失している(プレイヤー能力強化やフードによる影響も存在するが今回はこれを考えない)。これについて考える。 同じ攻撃をしたとき一定時間の総ダメージ量は(基本DPS)*(部位倍率)*(時間)で求められる(厳密にはスキル効果やプレイヤー能力強化などで変動するが簡素に考える)。 今回は簡素に考えたが、プレイヤー能力強化や弱点部位倍率、フード効果、WB、攻撃方法(DPS)、カウンターの有無などでダメージの損失は変動する(カウンターが取れるかの差は特に大きい)。 |
動きが速い、範囲が広い、判定が分かりにくい、立ち位置次第で被弾タイミングが変わる、時間差爆発の飛び道具、ガード不能攻撃など。
強化がなくても強力なエネミーであり、プレイヤーの慣れも必要。
弱点部位を気にしなくていいのは乱戦において利点でもある。
【能力強化パターンごとの注意点】
連続攻撃は激しいが素直なモーション・挙動で、イクサブジンと比べると比較的やりやすいだろう。
飛び掛かりは遠距離狙いと思われるので、あまり遠くから攻撃しないのが良いか。
ガード不能攻撃は四角く区切って分かりやすいが範囲が広いので注意。
【能力強化パターンごとの注意点】
足1本破壊でダウンするが、ダウン時間はかなり短いためPBなどを打ち込むタイミングに注意。
ターゲットが側面にいると捕捉しようとよく動くため、可能であればターゲットになった場合は正面か後方を維持できるとよい。
正面空中からの遠距離攻撃もタゲ維持に有効な手段。ただし周囲放電やジャンプ霧吐きなどは空中でもあたるので注意。
いずれの場合もタゲ取り役以外の面々は前片脚→後ろ足→反対側の後ろ足の順で破壊していくとタゲ取り役が向きを固定しやすい。
【能力強化パターンごとの注意点】
移動攻撃が多く、遠距離狙いもしくはランダムターゲットと推測される攻撃があるため、長距離の移動が発生しやすい。
また、空中を狙う攻撃は少ないが、飛び蹴りにおいては空中のターゲットも狙って飛んでいく。
ヘイトを稼いでいなくても遠くからの攻撃や高すぎる位置からの攻撃は非推奨。
遠距離からの攻撃は移動が多いヒューナルは特に近距離攻撃が当てづらくなるため全体のダメージが下がりやすくなってしまう。
【能力強化パターンごとの注意点】
名称 | 弱点属性 | 備考 | |
---|---|---|---|
![]() | ペダス・ソード | ![]() | |
![]() | ペダクス・ランチャー | ![]() | |
![]() | ゴロロン | ![]() | |
![]() | サンドフワン | ![]() | |
![]() | デザス・スラッシュ | ![]() | |
![]() | デザス・ガン | ![]() | |
![]() | デザス・ランチャー | ![]() | |
![]() | サンドッツ | ![]() | |
![]() | サンドロロン | ![]() | |
![]() | サンドロロクス | ![]() | |
![]() | イクサブジン | ![]() | 最深部ボス 奇侵の Lv.79 |
![]() | フォートス・ランチャー | ![]() | 絶望の Lv.79 |
![]() | ラーヴァフワン | ![]() | |
![]() | ガザス・ランチャー | ![]() | |
![]() | ブースタス | ![]() | |
![]() | イクサエンゴウク | ![]() | 最深部ボス 奇侵の Lv.79 |
名称 | 弱点属性 | 備考 | |
---|---|---|---|
![]() | ボルガリス | - |
●はクエスト実装時に新しく追加されたアイテム。
「チームマグブースト」、及び 消費アイテムの「レアドロップ倍率アップ」が適用される。
※「ルシエル探索」は『PSO2の日』(プレミアムセット有効期間限定含む)のブースト効果「レアドロップ倍率+50%」の対象外
2023/11/08 のアップデートでキャンペーンブースト効果が適用されるよう仕様変更された。(公式)
アイテム | 備考 | |
---|---|---|
武器 | [9]「ファーシュメル」シリーズ ● | |
[9]「テスア」シリーズ | ||
![]() ![]() | ||
防具 | ![]() | |
![]() ![]() | ||
特殊能力カプセル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | マイショップ出品不可 それぞれ元の特殊能力から威力が0.25%下がったバージョン。 成功率は共通で10%/1個。 「C/アビリティLC」のみドロップ率が高い。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() | ||
武器迷彩 | ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 『PSO2』仕様 | |
その他 | ![]() | シェアードコンテナ[緑] |
![]() | 最大6個 ┣ 上層のボスへの与ダメージ:3個 ┗ シェアードコンテナ[緑]:3個 ※シェアードコンテナ系ギミック発生数(+抽選)に依存する | |
![]() | Sランク:950GP Aランク:850GP Bランク:750GP Cランク:650GP |
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
▼ | ドロップ情報専用のコメント欄です。 通常のコメントは1つ上になります。 |
Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示
|
編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。
また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。
こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示