公式・本家
初心者支援ゲーム内イベントシステムマップ・フィールド▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン タスク・クエスト
期間限定クエスト ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼コクーン・タワー ▼トリニテス ▼トレイニアアドバンス ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼エアリオリージョン ┣ 想定演習:ダークファルス迎撃戦 ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン デュエルクエスト ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ┗ 星滅の表徴 ▼クヴァリスリージョン ┗ 星砕の暴進 ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン クラス・スキル■クラス概要 装備強化装備・アクション・PA■武器・アクション(AC)・PA ■特殊兵装 その他アイテムクリエイティブスペースラインストライクショップ・スクラッチキャラクタークリエイト■エステ概要 各種データその他コミュニティ編集者向けWIKI
recent(40)2025-01-22
T.2 Y.5 NOW.58 TOTAL.4698
|
ハルファ環境実験区画調査
HTML ConvertTime 1.173 sec.
目次
概要ルシエル探索の第1弾となるクエスト。 マップ構成と最深部のボスエネミーの内容は、毎日4時00分に変化する。 一部のエネミーは特殊な「二つ名」で特別な強化効果を得ている。 攻略:共通事項
2024年8月7日アップデートの追加要素について
クエスト全体の攻略のコツ
能力強化パターンごとのコツパターン1/パターン2/パターン3/パターン4/パターン5/パターン6/パターン7/パターン8/パターン9/パターン10/パターン11/ 能力強化は組み合わせが決まっており、エネミーの強化に合わせた能力強化が得られるようになっている。 《パターン1【P:ステップ強化】【E:パニック大/自動追撃】》との効果によりステップカウンターがあらゆるクラス・武器で主力攻撃になる。
《パターン2【P:通常強化】【E:プレイヤーHP-75%】》通常攻撃強化、通常攻撃時に追加攻撃発生の2種により、ひたすら通常を振る日となる。
《パターン3【P:モーション加速】【E:グローサード化/通常ダメージ耐性】》目玉は攻撃速度上昇だが、実態はどれだけPAを豊富に撃てるかが肝となる。 なお攻撃速度上昇はテックアーツカスタマイズによる攻撃速度上昇と重複するため、該当するカスタムを施したPAの連射性能は異様なことになる。
《パターン4【P:レスタ強化】【E:バムロード化/威力+400%】》雑魚ボス共通で効果を発揮するレスタサイン使用後10秒間強化が重要になる。
《パターン5【P:リフレクト】【E:グローサード化/自動追撃】》HP75%以上で威力上昇があるため、リフレクトシールドが消失している間は慎重に動き、被弾したらこまめに回復しておきたい。 また、リフレクトシールドは使い切ってからリキャスト開始なのだが、前半(下層)6分+ボス戦(上層)3分という時間配分のなかでリキャスト20秒は案外長い。 なおボスのフリーズ蓄積に関しては、蓄積量が少なくアドオン分程度でまず凍らなくなるので気にしなくてよい。
《パターン6【P:クリティカル強化】【E:バムロード化/非クリティカル耐性】》ボスに「クリティカルではない攻撃のダメージが大幅に減少する」効果が付与される。また、ボス以外の2つ名スターレスもダメージ耐性+20%を持つ。 クリティカル威力上昇 の効果量は低めだが、クリティカル率上昇そのものが強力なため、両方を揃えれば他パターンの威力上昇に引けを取らない火力になる。
スレイヤーが絡むクリティカル率参考:スレイヤー/クリティカル率早見表
《パターン7【P:自動追撃/通常強化】【E:エネミー追加/プレイヤー最大HP-75%】》追加攻撃は自身の周囲への攻撃なので、ある程度の近接戦闘が必要。 ボス戦ではHP減少、威力2倍、エネミー追加で乱戦になると一撃でやられかねない。PBでまとめて叩くと手っ取り早く安全。
《パターン8【P:ダイブアタック強化】【E:エネミー追加/プレイヤー最大HP-75%】》10秒ごとにダイブアタックする日。エネミー強化はパターン7と同じ。 ボス戦ではHP減少、威力2倍、エネミー追加で乱戦になると一撃でやられかねない。PBやダイブアタックでまとめて叩くと手っ取り早く安全。
《パターン9【P:自動追撃/PA強化】【E:エネミー追加/威力+200%】》パターン7と違い、★など主な能力強化以外の中身は別物。
《パターン10【P:投擲強化】【E:隕石落下】》により投擲ダメージを強化し、で投擲モーションの後隙をフォローする。ボス戦ではの与ダウン値上昇で投擲チャンスを増やせる。
《パターン11【P:フォトンブラスト強化】【E:通常・PA・テクニック耐性+40%】》によりPBが大幅に強化されるが、その他の攻撃強化はないため道中ではうまく使う必要がある。 最深部ボスは通常攻撃・PA・テクニックに耐性を持つ。とはいえPBも常時打てるわけではないため普通に戦えばよい。 M.A.R.S.の武器アクション各種も軽減されないが、起動中はPBを撃てないので使うにしてもこまめな乗り降りが必要となる。
《パターン12【P:M.A.R.S.強化】【E:弱点部位以外の耐性+15%】》によりM.A.R.S.が大幅に強化される。 最深部ボス戦は一見するとセクター攻略で強化されたM.A.R.S.での戦闘をすれば簡単に撃破できるように見えるかもしれない。
プレイヤー能力強化HP回復効果と 星型アイコンの効果は特に重要となるため、早めにLv.1以上にしておきたい。
各種追加攻撃の詳細について
エネミー能力強化上層に出現する「奇侵の」と名のつくボスエネミーには、以下の強化が施される。
攻略:マップ別攻略情報エリア1/3:待機エリアクエスト受注直後のスタート地点となるフィールド。 レスタサイン×10と リバーサーサイン×5が配置されている。 設置されているテレポーターを起動させることでクエスト開始となり、下層へと移動する。 エリア2/3:下層(ハルファ環境実験区画)縦に5つ、横に5つ、計25個の「セクター」と呼ばれる部屋で構成されるフィールド。 各セクターは以下の図のような座標番号によって示される。
セクター内に侵入すると、セクタークリア目標として能力強化条件が提示される。
赤い点線で囲われたセクターは、突入すると四方をバリゲールによって隔離されてしまう。 基本的には自信のある人が一人で突入してクリアするケースが多いが、立ち位置やタイミングを合わせれば複数人で突入することも可能。(下記参照) 隔壁は1か所の破壊だけで全てが消滅する。 イコライジングエネミーが隔離セクター内外に居るパターンは要注意。イコライザーの強化はバリゲールもセクター間の壁も貫通する。(幸いコアは強化されない)
このセクターの能力強化条件を達成すると「フォトンブーストクレート」が一つ出現する。 トライアルについて残り時間が半分になるか、それ以前に能力強化を7つ取得すると、制限時間3分の特殊なトライアルが発生する。 どのトライアルが発生するかはランダムの日替わりとなっており、その日のうちは固定。 【 トライアル「ギルーヴァ陽動」】 ギルーヴァはワープでセクター間を移動し、特定のアークスを狙って強力な拘束攻撃を仕掛けてくる。狙われると黒いエフェクトと赤いマークがキャラクターに表示される。 ターゲット選出の条件は要検証。コア近辺のプレイヤーから優先して選出?コア破壊後は中央セクター近辺の優先度が上がる? コアをすべて破壊すると中央のセクターに投擲アクション用の対ギルーヴァ用兵装「レパルスウェッジ」が4基配置される。 トライアルクリア後も配置された兵装はそのままのため、別のセクター攻略に持ち出すこともできる。使用後の再配置はされない。 【 トライアル「強雷域エネミー討伐」】 討伐目標として ギガンティクスのボスエネミーが1体出現する。 ここで出現するギガンティクスのHPはオープンフィールド上で出現する個体よりもかなり低くなっているが、定期的に雷撃による強力なダメージフィールド(連続ダメージ+怯み効果+ ショック蓄積)が発生するため慎重に立ち回る必要がある。 なお、周囲に落下判定のある箇所がある場合エネミーが落ちると即死するが、ボスエネミーやギガンティクスも例外ではない。 能力強化条件「出現したエネミーを倒す」出現エネミーはセクターの内容ごとに、固定出現するエネミーと、数種類の候補からランダム出現するエネミーが設定されていると思われる。 以下、バリゲール配置セクターで発生するものは文頭に「 」を付記する。 【複数のセクター環境で確認】
【エアリオ型環境】
【リテム型環境】
【クヴァリス型環境】
【スティア型環境】
能力強化条件「シェアードコンテナを囲っているフェンスの解放&コンテナを全て破壊」
【檻の中のテイムズ】
【カラーパズル】 壁のパネル(青/黄)と床のスイッチのON/OFF(青/黄)が同じになるようにスイッチを押すパターン(リセットあり) 縦2列ずつに分けて考えるとよい。
対面する壁のパネル(青/黄)を参考に、床のスイッチのON/OFF(青/黄)が合致するようスイッチを押すパターン(リセットあり)
壁の5色パネルを参考に、対応する色パネルが貼られた4つのスイッチを順番に押すパターン
壁の4色パネルを参考に、対応する4色のスイッチを順番に押すパターン
コンテナ前に色スイッチ、セクター内に色パネルが配置され、パネルの数が少ない順に対応色のスイッチを押すパターン
白パネルの数と一致する色パネルに対応するスイッチをすべて押すパターン(リセットあり)
【ロジックパズル】 各ラインの掲示の並びと正答の並びは同じ(「上に3」「その下に1」なら必ず掲示のある壁から見て3マス→1マスの順)、5×5パターンの場合5のラインは全て押せる、4のラインは少なくとも両端以外の3マスを押せる、1・3のラインは3マス・空き1マス・1マスで構成される…などの論理を重ねて消去法で解いていく。
【回路パズル】
同様に、右側の赤パネルも黄色スイッチを踏んで通電後、灰色パネルをアクティブ化する。
能力強化条件「ポールスイッチを3つ押す」
ルシエルの構造パターンで作られた地形パターンのほか、自然環境が強く反映された地形パターンも存在する。 【エアリオ型環境】
【リテム型環境】
【クヴァリス型環境】
【スティア型環境】
エリア3/3:上層(最深部)下層攻略の制限時間が経過すると自動的に移動する。 ここでは能力強化効果を受けた強力なボスエネミーとの戦闘が行われる。
その日の能力強化パターンに応じて普段とは違った戦闘をする必要がある。 ボスエネミーの撃破または、制限時間が経過するとクエストクリアとなる。 【エネミー能力強化の注意点】 《追加エネミー出現》 《一定時間ごとに自動的に追加攻撃発生》 《グローサードエネミー化》 追加部位が健在のまま時間が経過すると攻撃力が大きく強化される(最大で10倍になる)ため、掠り傷でも致命傷となる。 《バムロードエネミー化》
奇侵のルイノ・ラグネ足を1本破壊する毎に特殊ダウンするが、ダウン時間はかなり短いためPBなどを打ち込むタイミングに注意。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・ヒューナル移動攻撃が多く、遠距離狙いもしくはランダムターゲットと推測される攻撃があるため、長距離の移動が発生しやすい。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・アンゲル飛び道具、ビームなどによる遠距離広範囲の攻撃が多く、近接打撃は予備動作がコンパクトで見切りにくい。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・リンガーダダウンさせるには分離するリング部位(HPは連動している)を破壊する必要があるが、フィールド中をよく動き回る。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・エクゼクル突進、スピンターン、バックダッシュ、軸合わせの横スライドなどちょこまか動く印象。ヘイト対象の背後取りを拒否する移動攻撃が多い。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・ビブラス短距離の突進等の行動はあるがあまり大きく動かない。タメは長いが全体的には素直な挙動。 【能力強化パターンごとの注意点】
奇侵のルイノ・グンネガムよく走り回るので必要以上に引き撃ちしないのが得策。 【能力強化パターンごとの注意点】
エネミードールズ
アルターズフォーマーズスターレスルーイナスドールズウェポン
ドロップ情報●は2024/12/4 に新しくドロップに追加されたアイテム。 「チームマグブースト」、及び 消費アイテムの「レアドロップ倍率アップ」が適用される。 コメント【過去ログ】 公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。 ドロップ報告用コメント
編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。 |
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示