Top > ラインストライク

ラインストライク
HTML ConvertTime 0.450 sec.

概要

2024年7月10日 実装
『PSO2』12周年記念コンテンツとして配信が開始された、『NGS』内でプレイ可能な対戦型カードゲーム。


メインタスク「勝利の報告」達成後、セントラルシティにいるヴィクトリアのタスク受注で機能が解放される。
メインメニューの「コミュニケーション」から「ラインストライク」のメニューを表示できる。
(タスクの達成後、2キャラクター目以降はメインタスク「勝利の報告」達成後、ヴィクトリアに話しかけると開放される)


各種ルールなどはヴィクトリアとの会話選択肢より「"ラインストライク"について聞く」を選択することでゲーム内で参照可能。
ゲームルール、デッキのカード制限、対戦ルールの種類、スクラッチについて。以上の4種類が確認できる。
また、メインメニュー>システム>ヘルプ>ゲームガイド>ラインストライクについて でも同様の内容を確認できる。


実装と同時に、関連アイテムとして「ラインストライク対戦台」がクリエイティブスペースのビルドパーツとして追加された。



 カード実装履歴
 変更履歴

遊び方

グレンの「ラインストライク」遊び方紹介 CV:津田健次郎

遊ぶための準備

まず最初にセントラルシティにいるヴィクトリア(リアメイの反対側にいる。頭上のカードアイコンが目印。)に話しかけることで「ラインストライク」が解放される。
解放後はメインメニューの「コミュニケーション」に追加されている「ラインストライク」からラインストライクメニューが選択できる。

デッキの作り方

「ラインストライク」機能が解放された時点で、初期デッキが作成済みになっている。

  • デッキは好きなカードを15枚選んで作成する。
  • 同一カードは3枚までデッキに組み込むことができる。
    ノーマルカードとキラカード、コラボカードは編集画面では別枠として表示されるが、編成制限は共有で合わせて3枚までとなる。
  • デッキ編集時はカードは選択した順に並べられる。
    カーソルドラッグなどで任意に並び替えることはできないが、キーボードなら[G]を押すことで「標準ソート」もしくは「消費PP順」での並び替えができる。
    その他の好みがある場合は、デッキのカードを全て外した上で改めて1枚ずつ順番に選んでいくしかない。

カードの集め方

  • スクラッチメニューにある「カードスクラッチ」を引く
    カードスクラッチ」はカードスクラッチ補助券10枚で1回引くことが出来る。
    カードスクラッチ補助券の主な入手方法
    ラインストライクをプレイする入手枚数は下記のルール、及び勝敗で変化する
    一週間での獲得上限が300枚までなので注意
    ヴィクトリアのタスクを達成する容易に最大200枚手に入る(アカウント1回限り
    称号の達成下記のレートバトル、アンレートバトルに合計1勝、10勝、100勝すると100枚ずつ手に入る
    ACショップから購入する10枚で30AC
    期間限定タスクの達成期間限定
    キーワードの発言
    キャンペーンアイテムの受け取り
  • ACショップで販売されている各種スターターデッキを購入する

「ラインストライク」機能が解放された時点で、初期デッキのカードが登録済みになっている。
カードはアイテムとして入手後、アイテムパックの消費アイテムの項から「使用する」を選択することで使用可能になる。
カードは1種類につき3枚まで使用可能。
不要なカードは下記のアイテムリサイクルから様々なものに交換可能。任意のカードへの交換もできる。

対戦ルール

対戦相手プレイ可能エリアレート増減勝利報酬敗北報酬引き分け報酬
レートバトル他プレイヤー(レートの近いプレイヤー)アークス拠点ありカードスクラッチ補助券×15カードスクラッチ補助券×6カードスクラッチ補助券×8
アンレートバトル他プレイヤーアークス拠点なしカードスクラッチ補助券×12カードスクラッチ補助券×4カードスクラッチ補助券×6
対NPCバトルNPC(アイナやマノンなど)アークス拠点/クリエイティブスペースなしカードスクラッチ補助券×8カードスクラッチ補助券×2カードスクラッチ補助券×4
フリーバトル任意のプレイヤーアークス拠点/クリエイティブスペースなしカードスクラッチ補助券×4(勝敗関係なし)
バトルの観戦対戦中の周囲のプレイヤーの対戦を見ることが出来る-
  • 「対NPCバトル」は一人用の練習モード。相手の強さを3段階から選択できる。
  • 「フリーバトル」は「メインメニュー」→「周囲のキャラクター」→「コミュニケーション」→「ラインストライクを申し込む/ラインストライクの観戦」で対戦の申請ができる。
  • 「バトルの観戦」中はブロック移動が制限される。
    また、パーティーを組んでいた場合、パーティーリーダーがクエストを受注した際に観戦を中断し、クエストを行うブロックへと移動する。

バトルのルール

手札のカードを場に召喚し、縦3マスの「ライン」の戦力値で戦う。
各「ライン」にある拠点を先に2ヶ所破壊したプレイヤーの勝利となる。

カードの見方

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/6fae3febce294540c38ebc1ddfb8bb50b9fb85421.カード名
2.属性
3.消費PP場に出すためにに必要なPP量
4.戦力値
5.スキル名
6.スキルの効果範囲青は自分の場、赤は相手の場を表す

対戦画面の見方

バトル時の画面
//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/601904ed40e2bc1dcb5c95c6b0f1cdf0a7593f2dターン数拠点拠点拠点相手の
手札
123451234512345

敵の
カード


敵の
カード


敵の
カード

選択中の
カードの画像

敵の
カード


敵の
カード


敵の
カード

相手の
PP
相手の
デッキ

敵の
カード


敵の
カード


敵の
カード

BATTLE
敵総戦力値

味方総戦力値
敵総戦力値

味方総戦力値
敵総戦力値

味方総戦力値
相手の
キャラクター名
自分の
キャラクター名

味方の
カード


味方の
カード


味方の
カード

自分の
デッキ
選択中の
カードのスキル

味方の
カード


味方の
カード


味方の
カード

自分の
PP

味方の
カード


味方の
カード


味方の
カード

自分の
手札
操作ガイド123451234512345
拠点拠点拠点

バトルの流れ

バトルに入る前に使用するデッキを選択する。


0.バトル開始
 最初の手札として山札からカードを5枚引く。
 手札が気に入らなければ一度だけ引き直すことが出来る。
   ↓
1.開始フェイズ
 PPが+3される。
   ↓
2.ドローフェイズ
 山札からカードを1枚引く。(1ターン目のみドローなし)
   ↓
3.召喚フェイズ
 PPを消費して手札からカードを場に出す。(カードを出したい場所を選択 → 出したいカードを選択 の順)
 PPが必要分ある限り何枚でも場に出すことが出来る。
 特殊なルールとしてリライト召喚を使用することも出来る。詳細はこちら
 カードを場に出し終えたら「BATTLE」を押して召喚フェイズを終了する。
 「BATTLE」の周囲にあるゲージは現在の召喚フェイズの持ち時間。ゲージがなくなると現在の場の状態で強制的に召喚フェイズが終了する。(対NPCバトルでは持ち時間は減らない)
 両プレイヤーが召喚フェイズを終了すると戦闘フェイズへ移行する。


  • 一度配置を確定させたカードは任意に除去したり移動させたりすることはできない。
    移動させるにはスキルを、除去するにはリライト召喚を利用する必要がある。
    なお一度置いたとしても「BATTLE」を押すまでは確定されておらず、画面左下の「UNDO」を押すことで一手戻すことができる。
  • 使い切らなかったPPは次ターンに持ち越すことができる。
    所持PPの上限は10。

   ↓
4.戦闘フェイズ
 召喚フェイズを何もカードを置かず終えた場合、「STAY」となり何もせず戦闘フェイズを終了する。
 1.カードオープン
    ↓
 2.スキルの発動
  スキルの詳細についてはこちら
    ↓
 3.合計戦力値の決定
  各列タテ3マスのラインのカードの戦力値の合計が合計戦力値となる。


  • スキルなどによって戦力値が0になったカードは“戦闘不能状態”となり、パッシブスキルは発動せず攻撃にも参加できなくなる。
  • 戦力値は0未満の負の数にはならない。(内部数値は負の数になるという情報あり。要検証。)
    戦力値1のカードに戦力値-3のスキルを適用したとしても引かれる戦力値は1のみであり、ラインの合計戦力値も1しか減らない。

    ↓
 4.拠点への攻撃
  両プレイヤーの各ラインの合計戦力値を比べ合わせて、より高い方が拠点への攻撃権を得る。
  拠点へのダメージは各ラインのカードの枚数分となる。
  拠点の耐久力は5。合計5ダメージ以上受けると破壊される。
  拠点が破壊されると、その時点で破壊された側のプレイヤーが山札から1枚引く。


  • “戦闘不能状態”となったカードは攻撃に参加できない。
    例えば一つのラインに3枚並べて合計戦力値で勝っていたとしても、そのうちの1枚が戦力値0の場合は拠点へのダメージは2になる。
    味方の支援スキルなどで戦力値が1以上になれば、戦闘不能状態は解除され攻撃に参加できる。
  • 破壊された拠点のラインでは、敵味方ともに攻撃が行われなくなる。
    破壊された自分の拠点のラインの敵拠点に反撃するためや、破壊した敵拠点のラインの相手からの攻撃を防ぐために、該当ラインにカードを新規に召喚しても無意味なので注意。
    ただし、該当ラインに新規に召喚されたカードのスキルは発動するので、戦略上まったくの無意味になるとは限らない。

   ↓
5.終了フェイズ
 この時点で拠点を2つ破壊したプレイヤーの勝利。
 決着がついていない場合、1.開始フェイズに戻る。


  • 10ターンが経過すると進行状況にかかわらず引き分けとなる。
  • お互いが同じターンに2拠点目を破壊することでも引き分けとなる。
  • どちらかの拠点が一つ以上破壊されている状態で、画面左上の退出ボタンやキーボードの[Esc]を押すと降参できる。

リライト召喚について

リライト召喚とは、自分の場にあるカードと同じ属性、かつそのカードより消費PPが高いカードが手札にある場合、そのカードとの差分PPを消費してそのカードを上書きして召喚するルールである。
例:場に炎属性消費PP3の「熟練の闘士 ゼノ」が出ており、手札に炎属性消費PP5の「スティア先遣隊の隊長 グレン」がある場合、
  二枚の消費PPの差 5-3=2 のPPを消費して、場の「熟練の闘士 ゼノ」の上に「スティア先遣隊の隊長 グレン」を出すことが出来る。
  この時「熟練の闘士 ゼノ」のスキル「共闘」は「スティア先遣隊の隊長 グレン」のスキル「好敵手」に上書きされる。
  また、「熟練の闘士 ゼノ」にかかっていた戦力値の増減や戦闘不能状態も「スティア先遣隊の隊長 グレン」の初期ステータスに上書きされる。

スキルについて

スキルには大きく分けて「支援」「妨害」「パッシブ」の3種類が存在する。詳細はこちら

  • 支援
    • 味方が対象。
    • 発動は場に出した直後の戦闘フェイズに一回だけ。
  • 妨害
    • 相手が対象。
    • 発動は場に出した直後の戦闘フェイズに一回だけ。
  • パッシブ
    • 対象はスキルによって異なる。
    • 条件を満たすと即発動。
    • “戦闘不能状態”となった場合、スキルの効果が失われる。
      味方の支援スキルなどで戦力値が1以上になれば、戦闘不能状態は解除されスキルも復活する。
  • スキル「共闘」は場に召喚したターン以外でもカードが新規に召喚されるごとに戦力値が上昇する。
    ただし参照しているのは味方の数であるため、リライト召喚では増えない。
  • スキル「拠点追撃」「拠点防衛」「ワイルドカード」は、召喚ターンに限らず発動条件を満たした時に一度だけ発動する。

スキルの発動順には「支援」(味方への効果)→「妨害」(相手への効果)の大枠がある。
さらに、同じカテゴリの中では置いた順によって優先順位が決まる。
相手を移動させるスキルと戦力値ダウンスキルやスタンスキルを組み合わせる場合は発動順に気を付ける必要がある。


基本的に、スキルはそのカードを召喚したターンに一度だけ発動する。
カードが置かれていないマスへのスキルは空振りとなり、次ターン以降にスキルの効果マスにカードが召喚されてもスキルの効果は得られない。
スキルによって変動した戦力値はリライト召喚で別のカードに上書きしない限り永続的に残る。

その他、ゲーム上の仕様

  • レートバトルおよびアンレートバトルのマッチングを開始すると、自動的にパーティーから離脱する。
  • 対戦中はアークス拠点にいる扱いとなるため、ステージライブ効果を受けることができる。
  • 対戦終了後は対戦を開始したリージョンにかかわらず、セントラルシティへ戻される。

簡易攻略

各属性の特色

炎属性.png 炎属性

火力に特化した属性。
戦力値の高低で勝敗が決まるこのゲームにおいて最も分かりやすくシンプルな強みを持つ。
カードの戦力値が他の属性よりも高く、特に「共闘」はパッシブスキルであり、終盤まで腐らない優秀な効果を持つ。
救援スキルによって実質消費PP4で運用できる《炎5:クラリスクレイス》は他属性デッキでも運用される優秀なカード。
一方で戦力値でごり押すスタイルなので搦手の選択肢が少なく、中盤以降に1枚で大きく戦況を変えるような戦い方は難しい。
追い込まれるとそのままジリジリと削られてしまうので常に相手より先手を取ることが重要。


勝率を上げるには、相手の属性でよく使われる妨害スキルの対象マスを把握して避ける、低コストカードを多数配置して相手の移動妨害への対策をする、自軍位置移動カードを数枚混ぜる、などが挙げられる。

氷属性.png 氷属性

敵の戦力値削減を得意とする属性。
他属性よりも戦力値削減度が高く、自軍に有利な状況を作りやすい。
戦力値が低い搦手系の消費PP1カードを戦力値削減によって戦闘不能にしやすい。
また、早期に消費PP5のカードを出す戦術に対しても、それ以降リライト召喚で戦力値を回復させることができないため、徐々に有利を取れる。
一方でスキルの効果範囲外の敵や、後から召喚されたカード(リライト召喚含む)には効果がないことに注意する必要がある。
消費PPが高いカードのスキルを空振りしてしまい、その後の敵の展開に対応できずジリ貧になるというのは避けたい。

雷属性.png 雷属性

2024年7月時点で唯一、拠点へのダメージを一度だけ増加させる「拠点追撃」というスキルを持つ属性。
PPが5あれば戦闘が行われていないラインに《雷2:フーリエ》2枚と消費PP1のカードを1枚置くだけで、いきなり敵の拠点を破壊することができる。
ただし当然ながら、「拠点追撃」は戦力値で勝たなければ発動されない。
敵に同消費PPのカードを出されると敵のスキルで簡単に上回られてしまうので、「拠点追撃」を持つカードをどこで出すかが肝となる。

風属性.png 風属性

移動に特化した属性。
攻め終わった拠点の味方を隣に動かしてカード1枚の召喚で実質複数枚の戦力増強、敵が決めに来ているターンに敵の配置を動かして崩す、などといったトリッキーな戦い方ができる。
戦力値はカードが置かれているラインにのみ有効であるため、ラインを移動するスキルはこのゲームにおいて非常に大きな影響力を持つ。
特に入れ替えスキルは移動先にカードがあっても効果を発動できるので、敵の戦略を崩しやすい。
一方で直接戦力値を増減させるスキルに乏しく、カード単体の戦力値も他属性より若干低めなため移動が上手くハマらないと厳しい戦いを強いられる。
単色染め*1よりも2色*2やピン挿し*3で使いやすい傾向と言える。

光属性.png 光属性

味方の支援に特化した属性。
2024年7月時点で唯一、ダメージを一度だけ1軽減する「拠点防衛」というスキルを持つ。
味方の強化と移動スキルがバランスよく含まれており、基本的にどの状況でも腐りにくい。
強化バフは弱化デバフと同様、リライト召喚でリセットされるのでかけるタイミングに注意。移動ではそのまま保持される。


また、「[ラインストライク]スターターデッキ光闇」に収録されているカードでは、「中央列を攻略→《光3:アザナミ》で強力なカードを再利用→《光2:マルガレータ》で強化」のコンボを使えるようになる。
コンボデッキの入門としてうってつけではあるが、《光3:アザナミ》を主体とする構築は入手の手軽さから警戒されやすく、対策手段も多い。

闇属性.png 闇属性

敵の妨害に特化した属性。
2024年7月時点で、敵をスタンさせるスキル「スタン」を持つのは闇属性のみである。
スタンさせればそのターンは戦力値0扱いになるため、圧倒的に有利になる。
一方でスタンさせられるマスは固定であり、敵に警戒されてしまうと戦いづらくなる。
特に召喚しやすい《闇2:テオドール》と《闇3:サラ》はどちらも真ん中が対象なので、そこに消費PP1などの低戦力値カードを置かれるとスタンの効力が低くなってしまう。
ここぞという場面で突然出す使い方や、主戦場を中央に誘導する戦術が有効だろう。

サンプルデッキ

【初期デッキ】(2024年7月10日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

初期からデッキリストの「デッキ1」にセットされているデッキ。
炎属性と氷属性のカードを混合して構築されており、その内容は実質的に「スターターデッキ炎氷」とも呼べるようなものとなっている。

【スターターデッキNGS】(2024年11月6日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年11月6日よりACショップにて陳列が開始されたアイテム「 パック.png [ラインストライク]スターターデッキNGS」に収録されたカードを使用したデッキ。
NGSキャラクターを中心に構成されている。
NGSキャラクターのカードは全て2024/09/18の追加分から選ばれており、
カードを入手できていない人への救済策の意味合いが強いと思われる。

【スターターデッキ風雷】(2024年7月10日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年7月10日よりACショップにて陳列が開始されたアイテム「 パック.png [ラインストライク]スターターデッキ風雷」に収録されたカードを使用したデッキ。
風属性と雷属性のカードを混合して構築されている。

【スターターデッキ光闇】(2024年7月10日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年7月10日よりACショップにて陳列が開始されたアイテム「 パック.png [ラインストライク]スターターデッキ光闇」に収録されたカードを使用したデッキ。
光属性と闇属性のカードを混合して構築されている。

【RED° TOKYO CUP:muntaso.選手】(2024年8月28日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「アークスサマーパーティー2024」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第1試合および決勝戦に参加したmuntaso.選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた*4

炎属性を中心とした高火力デッキです。《炎5:ヒューイ》を2枚採用し、《光4:ハリエット》を入れることで、中央の制圧力を担保しています。
《光3:アザナミ》を使うことで、中央で使った《炎5:ヒューイ》を左右に展開することも可能としています。

【RED° TOKYO CUP:さいののめ商店選手】(2024年8月28日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「アークスサマーパーティー2024」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第1試合に参加したさいののめ商店選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた*5

さいののめ商店選手のデッキは、炎、氷、風、光と4属性が複合されたデッキです。
《炎3:パティ》や《氷3:ティア》でリソースを増やしつつ、《炎3:キャタドラン》や《風5:ルーサー》によるコントロールも可能にしているため、どんな盤面でも対応できる構成になっています。

【RED° TOKYO CUP:まつまる選手】(2024年8月28日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「アークスサマーパーティー2024」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第2試合に参加したまつまる選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた*6

まつまる選手のデッキは、《風1:ロジオ》、《風3:メルフォンシーナ》、《闇2:バルバラ》、《風5:ルーサー》など、相手を移動させるスキルを使い、《闇3:サラ》や《光4:マトイ》でスタンさせていくことで、ATKレースに勝っていくデッキです。

【RED° TOKYO CUP:ドールズ石井選手】(2024年8月28日 公開)

 デッキレシピ(クリックで展開)

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「アークスサマーパーティー2024」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第2試合および決勝戦に参加したドールズ石井選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた*7

ドールズ石井選手のデッキは、相手の出方にカウンターを取りつつ、《氷2:カマロッツ》や《氷4:イオ》、《氷5:クーナ》の効果で、
敵を弱体化させてATKレースに勝っていくデッキです。

ラインストライクカードリサイクル

アイテムトレーダーではなく、ヴィクトリアから利用可能。

レアアイテム個数限定対象アイテム
4ラインストライクリサイクルバッヂ.pngツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×1-チケット.png ノーマルカード×1
4ラインストライクリサイクルバッヂ.pngツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×3-チケット.png キラカード×1
4カードスクラッチ補助券.pngパス.png カードスクラッチ補助券-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×1
6ファンシーラッピー.pngチケット.png カードスリーブ(Sv) 各種 12/4追加-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×20
6ファンシーラッピー.pngチケット.png プレイマット(Ma) 各種 12/4追加-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×20
5PSO2 TCGマット.png家具.png BP「PSO2 TCGマット」-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×10
5PSO2 TCGマットB.png家具.png BP「PSO2 TCGマットB」-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×10
6炎5:クラリスクレイス.pngチケット.png ノーマルカード 9/18追加
2024/09/18より前の実装分全種
-ツール.png ラインストライクリサイクルバッヂ×10

カードスリーブ(Sv)

画像名称入手
区分
実装日備考
メルティブラッドキービジュアルA.pngSv「メルティブラッドキービジュアルA」 NewAC.png2024/12/04ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」
メルティブラッドキービジュアルB.pngSv「メルティブラッドキービジュアルB」 NewAC.png2024/12/04ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」
望海のセラフィ:サマーバケーション.pngSv「望海のセラフィ:サマーバケーション」AC.png2024/12/04ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ雷光」
超・夢幻祭記念.pngSv「超・夢幻祭記念」AC.png2024/07/10ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ風雷」
アイテムリサイクル陳列品
ダーカーバスターズ:アニバーサリー.pngSv「ダーカーバスターズ:アニバーサリー」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ジェネ:エターナルオース.pngSv「ジェネ:エターナルオース」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
夏潮のアネット:サマーバケーション.pngSv「夏潮のアネット:サマーバケーション」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
セラフィ:サマーバケーション.pngSv「セラフィ:サマーバケーション」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アフタル:サマーバケーション.pngSv「アフタル:サマーバケーション」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ホルシード:ニューイヤー.pngSv「ホルシード:ニューイヤー」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ジェネ:メモリアル.pngSv「ジェネ:メモリアル」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アネット:バレンタイン.pngSv「アネット:バレンタイン」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アフタル:ニューイヤー.pngSv「アフタル:ニューイヤー」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ホルシード:サマーバケーション.pngSv「ホルシード:サマーバケーション」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
超・創星祭記念.pngSv「超・創星祭記念」-2024/09/18マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ファンシーラッピー.pngSv「ファンシーラッピー」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
リリーパ.pngSv「リリーパ」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アイナ:『NGS』1周年.pngSv「アイナ:『NGS』1周年」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
マノン:『NGS』1周年.pngSv「マノン:『NGS』1周年」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
カヌイ:『NGS』2周年.pngSv「カヌイ:『NGS』2周年」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
メリ:『NGS』2周年.pngSv「メリ:『NGS』2周年」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ナーデレフ:『NGS』2周年.pngSv「ナーデレフ:『NGS』2周年」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
PSO EP3.pngSv「PSO EP3」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
PSO2 TCG.pngSv「PSO2 TCG」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
グレン:墨絵.pngSv「グレン:墨絵」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
マノン:アニメエキスポ2022.pngSv「マノン:アニメエキスポ2022」-2024/09/18マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク

プレイマット(Ma)

画像名称入手
区分
実装日備考
メルティブラッドキービジュアルA.pngMa「メルティブラッドキービジュアルA」 NewAC.png2024/12/04ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」
メルティブラッドキービジュアルB.pngMa「メルティブラッドキービジュアルB」 NewAC.png2024/12/04ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」
M.A.R.S..pngMa「M.A.R.S.」AC.png2024/12/04ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ属性複合」
超・星譚祭記念.pngMa「超・星譚祭記念」AC.png2024/07/10ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ光闇」
アイテムリサイクル陳列品
『PSO2es』Season1キービジュアル.pngMa「『PSO2es』Season1キービジュアル」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
『PSO2es』Season3キービジュアル.pngMa「『PSO2es』Season3キービジュアル」-2024/12/04マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アイナ&マノン:CDジャケット.pngMa「アイナ&マノン:CDジャケット」-2024/09/18マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
グレン&カヌイ.pngMa「グレン&カヌイ」-2024/09/18マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ファンシーラッピー.pngMa「ファンシーラッピー」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
リリーパ.pngMa「リリーパ」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
アイナ&マノン.pngMa「アイナ&マノン」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク
ゆるドールズ.pngMa「ゆるドールズ」-2024/07/10マイショップ出品不可
アイテムリサイクル(ラインストライク

余談

  • 2024年4月24日放送の公式番組「『NGS ヘッドライン』(24/4/23)」内のコーナー「NGS Operation Report」にて、公式ナビゲーターのヒロ・アライ氏が代読する形で、『NGS』開発チームより本コンテンツの開発経緯が語られた。
     文字起こし:「ラインストライク」の開発経緯(クリックで展開)
  • 本コンテンツに類似するものとして、『PSO2』を題材としたトレーディングカードゲーム『ファンタシースターオンライン2 トレーディングカードゲーム(PSO2 TCG)』がある(2020年3月末日をもって商品展開・サポートを終了)
    『PSO2』に登場する様々なキャラクターやアイテムが描かれたカードを収集して自分だけのデッキを作り、プレイヤー同士の対戦やボス相手の協力戦を楽しめるというもので、各種スターターデッキやブースターパック、『PSO2』特典アイテム付きのセットなどが発売されていた。
    • Android/iOS端末向けに展開されているシリーズ作品『ファンタシースターオンライン2 es』(PSO2es)では、『PSO2 TCG』の一部キャラクターイラストを用いた「[TCG]チップ」が配信されている。
      ラインストライクにおいても、この『PSO2 TCG』キャラクターカードが多く使用されているようだ。
    • 関連するゲーム内アイテムとして、以下のものが実装されている。
  • 「PSO2」シリーズの作中でカードゲームをプレイできるコンテンツとしては、『PSO2』ブロックカジノエリアで挑戦可能な「ブラックニャック」が先行して登場している。
    「ブラックジャック」をベースにしたルールの下で、ディーラーを務めるニャウを相手に、1~5人のプレイヤーで勝負を挑むものとなっている。

コメント

Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示

  • 色々デッキ組んでたら10個埋まってしまった…デッキ登録数10個じゃ足りないからマイファのプレ登録みたいな感じで30個位に増やしてくれんかなあ -- 2024-07-16 (火) 16:32:12
  • 最初に片手間で作りましたアピールしちゃったから運営は大きなアプデもしにくいしユーザーも要望出しにくくなってる気がするんよな -- 2024-07-16 (火) 23:06:38
    • 要望を受け専門チーム結成してガチで作ったと言ってなかったか? -- 2024-07-17 (水) 04:14:13
  • デッキの枚数15枚って絶妙だな。せめて17枚なら欲しいカード全部入れれるのにー!って構成が結構あってどんな相手にも対応できるデッキが中々組めない -- 2024-07-14 (日) 21:30:54
    • カードゲームで全てに対応できるなんてありえないと思うんだが -- 2024-07-14 (日) 22:51:57
    • どのカードゲームにも先行後攻がある理由が分かったわ。割とカード内容に縛れないよこのゲーム。突き詰めるとよーいドン!!でジャンケンしてるような感じ -- 2024-07-14 (日) 23:00:22
      • まあ良くも悪くもサブゲームって感じに収まってると思う。勝っても負けても運要素強くてあっさり終われる。 -- 2024-07-14 (日) 23:25:37
      • 運ゲーというか択ゲーかな ミクロ的な勝敗は運だけどマクロ的に勝率高めるのにはPSが出る -- 2024-07-15 (月) 02:00:42
      • すっごい分かる、ある程度戦法とデッキが定着していったらあとはもう手札運のジャンケンゲームになる -- 2024-07-15 (月) 02:52:01
      • 1ターン目ステイすれば意図的に後攻にはなる -- 2024-07-15 (月) 11:53:40
      • デッキにもよるけど1~2ターンで理想のムーブ出来ない手札なら意図的にステイしてPP貯めつつ+1ドロー疑似後攻にするの大事だよね。マリガンしても手札事故る時はあるから -- 2024-07-17 (水) 05:45:09
  • ラインストライクのレートバトルにおいて、高レートのプレイヤー同士の対戦が発生しやすくなるようにマッチングを調整します。 ※同レート帯でマッチング待機中のプレイヤーが極端に少ない場合、レートが離れた相手とマッチングしてしまう場合があります。 -- 2024-07-17 (水) 16:29:04
  • マッチングは同ブロックのみだよね?どこか記載したほうが良いかな。知らない人が過疎ブロックで申請して対戦出来ないなんてことないように -- 2024-07-18 (木) 04:41:55
    • クエストのマッチングと同じく勝手に対戦相手と同じブロックに飛ぶから大丈夫やで -- 2024-07-18 (木) 04:59:23
      • マジすか。すみませぬ -- 2024-07-18 (木) 14:05:11
    • 撮影推奨はクエストと同じで単独マッチングだからそこだけ注意だね -- 2024-07-18 (木) 17:11:46
    • 観戦は同ブロックかな -- 2024-07-19 (金) 17:07:47
  • 有識者おしえて(改行削除)同じ場所のカードをこちらと相手の両方が移動能力使用した場合どちらが優先に発動するんですか?体感こちらの陣営のカードの時はこちらの効果が先に発動している気がする。 -- 2024-07-17 (水) 08:48:27
    • ルールの下から二つ目読んでみて -- 2024-07-17 (水) 08:56:27
      • 聞きたいの赤と青のどちらが優先されるかじゃないかな おそらく自他共に青→赤の順だと思われる -- 2024-07-17 (水) 20:13:19
      • ちと分かりにくかったな 青:自分移動、赤:相手移動ね 青:アザナミ・ルーサー等と赤:ハリエット・キャタドラン等だと、アザナミ等(青)→ハリエット等(赤)の順になっていると思われ -- 2024-07-17 (水) 23:41:21
      • 枝1 「同じマス指定の移動」だと「自軍指定(支援)」と「相手指定(妨害)」にそれぞれ分類されて「支援側が先に発動」するんで子木の指してるルール部分であってるよ。 -- 2024-07-18 (木) 15:20:53
      • 枝3 そういうことか、ちと勘違いしてた 上の遊び方の【スキルについて】で『支援:味方の強化、妨害:敵の弱体化』ってあったから、そのまんま支援=バフ、妨害=デバフと勝手に思い込んでたわ 言われてみれば青=支援、赤=妨害だな 解説ありがとう、そして子木すまん -- 枝1 2024-07-18 (木) 18:31:53
      • ルールの所の支援妨害の色変えといた -- 2024-07-19 (金) 00:57:53
      • 細かいけど色でもないんだよね。ファレグの「味方の弱体化」は支援扱いで先に発動する。だから()で味方への効果と敵への効果って補足書いてある -- 2024-07-19 (金) 11:38:23
      • ファレグの味方弱体化は支援扱いだから青色でちゃんと表記されてるぞ -- 2024-07-19 (金) 15:31:23
      • 色はその効果の範囲がどっちの陣営かが表されてるのね -- 2024-07-19 (金) 16:25:23
      • 「色」が「どちらを対象としてるか」(=支援or妨害)に対応してるんでしょ だから認識として「色」でも間違ってはいないんじゃないの -- 2024-07-19 (金) 16:28:14
  • 不肖の姉が三回連続で出てくるとイラァっとするぜw -- 2024-07-18 (木) 23:21:28
    • 1、2、3ターン「不肖の姉が~」、4ターン「クーナorマリアx3」、ちゃぶ台飛ばしたくなるよね! -- 2024-07-19 (金) 10:04:55
  • キラカードは通常ドロー、カードの効果でのドロー、拠点破壊時のドローをする際専用SEで赤く光りながらドローする模様。(キラ15枚構成で確認) -- 2024-07-19 (金) 04:35:50
  • 主戦場は対PCなのかもしれないけどNPC戦に関する攻略?(NPCの挙動や構成)的なのもどっかに作った方がいいのかな -- 2024-07-19 (金) 23:36:35
    • 個人的にはいらないかな。CPU戦するのって新しいデッキの試運転か対人戦せずに補助券集めたいかのどっちかでしかなくて、CPU戦を極めたいってケースほぼないだろうし -- 2024-07-20 (土) 19:16:16
  • マッチング時間が長くなった結果、補助券集め最速がNPC戦で相手側の1列速攻破壊→投降の繰り返しですっごい作業感 -- 2024-07-23 (火) 00:18:37
    • 今気づいたんだけど、レート・アンレートマッチ受注中にNPC戦を遊べる。マッチング成立した時点でNPC戦は途中で終了される(勝ち負け判定なし) -- 2024-07-23 (火) 06:01:35
      • 普通のクエストのマッチング中もできるね(よっぽど人の入りが悪くない限り大体中断されるけど) -- 2024-07-23 (火) 17:18:35
    • 3ターンで勝利するのとどっちが早いんだろう -- 2024-07-25 (木) 19:20:21
    • 券集めマゾくしすぎた設定ミスだな。レート勝利で15枚、アンレ勝利で12枚、NPC勝利で難易度毎に3:5:7枚、これくらいは甘く設定すべきだった。全然スクラッチ回せないせいでライト層飽きちゃったし、こういうのってコンテンツ延命措置優先するよりも甘目に設定して射幸心煽るべきなのよね -- 2024-08-13 (火) 01:02:35
      • NGSの報酬をよくすると人がいなくなるを嫌った渋めの報酬設定をするとどうなるかがよくわかる例 -- 2024-08-13 (火) 12:02:54
      • ユーザー側は常に報酬を美味しくしろって言い続けてるからなぁ。それを運営が報酬良くするのを嫌っていつも渋めに設定する。そのくせデクストベースは放置してる。アホよ -- 2024-08-13 (火) 14:32:47
      • そこまで頑張るほどでもないや、じゃあねって感じの塩梅見事だと思う -- 2024-08-13 (火) 14:53:41
      • ↑現状の設定に対してね -- 2024-08-13 (火) 14:54:14
      • 良い塩梅というにはあまりにもマゾすぎる。報酬券が今の倍は無いとすっかり離れたライト層はもう二度と帰ってこないだろう まぁライトそうなんてじゃあねでいいよと思ってる層からしたらいい塩梅かも。マッチングすらしなくなっちゃって来た今が良い塩梅ならまぁそれもいいだろう。 -- 2024-08-13 (火) 15:03:34
      • アプデ来るらしいけどやるのがあほらしく感じるしな。おまけ要素なんだしGPで週交換くらいやってほしいわ。やりたいことができなくて改善されないストレスを運営は身をもって知るべき。 -- 2024-08-13 (火) 16:59:19
      • 勝てないし券も増えないライトから抜ける→ガチ勢しかいなくなる→マッチングしない→ガチ勢の一部が勝てなくなってorマッチングしなくなって抜ける の悪循環になってんな、ラインストライク自体はちゃんと作っているのに本当に勿体ない -- 2024-08-14 (水) 20:30:11
      • 勿体ないというか、作って遊ばせる側としての意地を発揮して実際に遊ぶ側としての経験値を全く得てないからこういう事が普通に起きる。そのせいでNGSは最初から少し考えれば遊べばわかる失敗を定期的に繰り返している -- 2024-08-15 (木) 01:27:34
      • 完全に独立したコンテンツとして実装するってのが無理ありすぎたんだよな、途中からSG目的だった人が大半になったアリーナみたいにGPかSGかメセタ(リアクター系)つけておけばいいんだよ、対人嫌な人は今回はNPC戦って抜け道あるんだし -- 2024-08-15 (木) 09:18:18
      • 対人マッチングしないっていう問題に対してNPC戦やれは話題ずれすぎ -- 2024-08-18 (日) 19:41:08
    • デイリーに追加して報酬をカードスク券1枚にすればいいんじゃね?そうすればデイリーノルマが4/6になるから、やってもやらなくてもいいし。自分なら他のデイリーやるならカード選ぶよ -- 2024-08-14 (水) 10:09:12
    • NPC戦エキスパートで対戦相手厳選してナーデルフ(雷属性デッキ)にして、拠点破壊してもらって降参&再戦が頭空っぽで出来るからこちらもオススメ。 -- 2024-09-24 (火) 17:09:55
  • マス毎に受ける移動妨害、スタンでみると左列は移動妨害を受けにくく比較的安全だけどスタンに注意で、中列はキャタを意識しがちだけど手前のマスが移動妨害の種類は最多という危険マスだったりする。 -- 2024-08-03 (土) 14:48:54
    • ごめん、Wikiのカードのページの移動まとめた場所を見て作ったんだけどまだ未完成だったから不備があった -- 2024-08-03 (土) 19:15:13
  • いや本当にマッチングしないな 全ship間でやれるようにしてほしいくらい -- 2024-08-13 (火) 00:24:45
    • まあおまけ要素だからね~。報酬もほぼ無いし、しょうがないっちゃしょうがない気も…。フレやチムメンと楽しむスパイスのひとつってことじゃない?ラインストライク専チーム作るのも面白いかもしれない -- 2024-08-13 (火) 07:02:34
    • 正直勝利8敗北2はやりすぎだと思うんだ、勝っても負けてもそこそこの補助券がもらえれば初心者でも下手でももうちょっと続けようって気になるだろうけど、これ高レートが低レート完封してゲームそのものから脱落させてってるだろ・・・って思う -- 2024-08-20 (火) 20:50:43
      • まあ基本的にユーザー目線とかあり得ない上に目論見も想定も甘いことこの上ない運営なので。それだけ絞れば勝とうと必死になるだろうという堀りと同列で扱ったうえでの考えだろ -- 2024-08-20 (火) 21:51:07
      • バトルアリーナでできていたこともできなくなっているのは驚きを隠せない -- 2024-08-21 (水) 20:17:16
  • SGランキング来たらアリーナみたいレートに月1リセットになりそう -- 2024-08-14 (水) 06:08:43
  • アップデータみたいにいろんなところで補助券ドロップしてくれたら多少なりとも入口が広がるのだけどね、ラインストライクしないと補助券増えないから一度離れたら帰ってこない -- 2024-08-16 (金) 09:55:26
    • これはあるなあ。毎週期間限定クエ用意して100~300枚は配った方がええわ -- 2024-08-17 (土) 18:11:57
    • ラインストライクやって本筋にメリット無いのはいいけどその逆はやってもいいのにな。要らない人は捨てればいいだけだし。 -- 2024-08-20 (火) 01:31:05
    • 客層的にどうせプレイはしないが養分にされるのは甚だしく不快ってクレームがきて面倒なことになるのわかってるからやらないんじゃね -- 2024-08-21 (水) 04:39:45
    • デイリーに入れてくれたらノルマフラグ消化も兼ねてやるんだけどね。普通にキャラ動かしたり弄ったり遊んでいたら、なかなかやるきっかけがない -- 2024-09-24 (火) 21:06:33
  • 無課金だけどギリギリキラカードオンリーデッキ組める感じになってきた。4色で事故りやすいけど -- 2024-08-20 (火) 01:13:20
  • バトル観戦しようとしても対戦が無いだと!誰もやっていない感じ? -- 2024-09-18 (水) 20:45:08
    • 頭の上にカードマークがついてる人が検索したタイミングで「同じブロック」に居てデュエル中じゃないと観戦はできませぬ -- 2024-09-18 (水) 21:07:52
      • 頭にカードマークがつくのはフリーバトルかNPC戦、レートとアンレは姿が消えます。NPC戦なら観戦できないよ。 -- 2024-09-19 (木) 10:13:17
  • ポイント不味すぎてやろうと思う人がいない 人がいないからガチャも回らない 何がしたかったのかわからなかったコンテンツ -- 2024-10-06 (日) 21:20:20
    • 多分やりたい人だけやって欲しいと思ってポイントも報酬もマズいんだろうけど、そのせいでマジで誰もやらないっていう。専用のブロック設けるなり毎日大会開催したりしないと厳しいだろうね。後多分だけど、対戦中街から消えるのもよくない。ふらっと観戦したりもできないし、盛り上がってる感じもしない。それこそ遊戯王形式にせんと -- 2024-10-06 (日) 21:59:11
      • 1勝3分で100kメセタぐらい貰えればデクストの代わりの金策になるんだが……やっぱデクストの効率おかしいわ(素 -- 2024-10-12 (土) 17:43:12
    • まぁ何がヤバイってレートが仕事してない上にアンレートに殆ど人居ないから、対人の為にはレートバトルを選ぶハメになり、当然初心者が1700・1800のコレ続けてる物好きによる物量と戦略にフルボッコされたったの補助券2枚で終了、もう完全にやる奴固定で新規完全お断り状態が完成したよ -- 2024-10-11 (金) 12:12:19
      • 今から始める人は3週間ほどNPCと遊んでキーワードプレゼントと合わせて100連ちょいすれば対人の土俵に上がれる。2枚ずつ登録してあと全部リサイクルでガチャ券にする感じだな。 デッキに3枚入れたくなる可能性があるのはジャン・シオン・ティア・トゥーリぐらいか -- 2024-10-12 (土) 17:34:30
      • 緊急待機中にアンレートを受注しながらNPC遊んでりゃそのうちマッチングするけどな -- 2024-11-12 (火) 18:37:03
  • NPCボコる用のデッキはゼノメイン低コス火に、雷のフーリエ・ゲッテム混ぜ速攻で回すのが楽かな。 対人でじっくり考えるより時間効率良くなってるのも対人過疎化の一因になってしまってる気はするが -- 2024-11-12 (火) 18:40:34
    • NPCベテランは1ターン目ステイ2ターン目以降こちらが置いてないラインに集中して置きに来るのでデッキを1コスATK4~3で埋めて2ライン置きすれば3ターンで勝てる -- 2024-11-13 (水) 19:57:42
      • ベテランのが楽なのか。参考になる -- 2024-11-13 (水) 21:01:40
  • 「【スターターデッキNGS】(2024年11月6日 公開)」とありますが、デッキ自体の初出は『NGS』カードゲーム「ラインストライク」初心者レクチャーSP動画!(2024年9月19日 公開)です。 -- 2024-11-15 (金) 10:54:07
  • ラインストライク初心者だから見に来たけどPVの文字起こしクッソ邪魔で情報重複してるし、そのくせ補助券の入手方法の詳細とかが全く書かれてないし攻略ページとして低クオリティ過ぎる。グレン=海馬ネタで書きたいだけだろ -- 2024-12-04 (水) 21:59:30
    • 海馬ネタってのが何を指すのか知らんが、補助券の入手方法はココに書かれている以上の物は無いし、説明にあるセリフも一語一句ライスト動画内のグレンが話す内容そのままだよ -- 2024-12-05 (木) 09:01:00
      • 対戦ルールごとの獲得補助券枚数も週上限も書いてないのに情報サイトとは笑わせる。文字起こしもそのあとに書かれてる地の文と内容重複して見にくいからそもそも文字起こしが不要って話なんだが? -- 2024-12-05 (木) 13:26:25
      • wikiの意味もわかってなさそうなのにサイト批判とは笑わせる。 -- 2024-12-05 (木) 13:34:40
    • じゃあ木主さんが編集してクオリティ上げればいいんじゃないかな? -- 2024-12-05 (木) 13:53:09
      • そのために情報収集中だが? -- 2024-12-05 (木) 14:09:56
      • 初手で殴りかかってる自覚あるか -- 2024-12-05 (木) 14:18:27
      • 文頭から文末まで批判しかない書き込みの何処が情報収集なんだろうな -- 2024-12-05 (木) 19:36:18
      • 初手老害ムーブとかどうしようもないやつ過ぎて草 -- 2024-12-06 (金) 04:22:35
    • 語気が荒くて済まなかった。改善案できたからよければ改善点とか教えてくれ -- 2024-12-06 (金) 20:32:32
      • 木主ではないが『破壊された拠点のラインでは、敵味方ともに攻撃が行われなくなる』は強調した方がいいかもしれません。公式動画で何故か端折ってるので初心者は競り合った結果、拠点が破壊されても反撃出来るor相手の拠点を破壊しても防衛しなきゃと勘違いするんじゃないかな。 -- 2024-12-08 (日) 18:18:54
      • カードの集め方→ヴィクトリアのタスクはアカウント1回限りなので難易度より1限の強調がいいかも。 バトルの流れ→手札確認と引き直しに番号を振らない、または0番から番号を振ってやったら「1.開始フェイズに戻る」になり、ループの流れとしておさまりがいいかもしれない -- 2024-12-08 (日) 19:22:21
      • 既存のセリフ風の説明を削るかどうかはともかく、カードの見方や対戦画面の見方なんかは改善案の方がいいと思うぜ。あと枝1のソレは確かに強調した方がいいかもしれん。 -- 2024-12-08 (日) 19:37:28
      • 何もせずに他人を批判するだけのお荷物達よりずっと有能だった -- 2024-12-14 (土) 14:53:44
      • 枝1、2、3の意見を入れた改善案2です -- 2024-12-19 (木) 16:21:44
      • 特になさそうなのでこれで更新しますね -- 2024-12-29 (日) 04:25:02

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。


*1 デッキ内のカードをすべて同じ属性のカードで揃えること
*2 2つの属性のカードで構成されたデッキのこと
*3 デッキ内に、そのカードを1枚だけ入れること
*4 Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:06,https://x.com/rappy_commu/status/1828720683456843983/
*5 Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:06,https://x.com/rappy_commu/status/1828720683456843983/
*6 Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:20,https://x.com/rappy_commu/status/1828724222295965759/
*7 Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:20,https://x.com/rappy_commu/status/1828724222295965759/