公式・本家
初心者支援ゲーム内イベントシステムマップ・フィールド▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン タスク・クエスト
期間限定クエスト ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼コクーン・タワー ▼トリニテス ▼トレイニアアドバンス ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン ▼エアリオリージョン ┣ 想定演習:ダークファルス迎撃戦 ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン ▼スティアリージョン デュエルクエスト ▼エアリオリージョン ▼リテムリージョン ┗ 星滅の表徴 ▼クヴァリスリージョン ┗ 星砕の暴進 ▼リテムリージョン ▼クヴァリスリージョン クラス・スキル■クラス概要 装備強化装備・アクション・PA■武器・アクション(AC)・PA ■特殊兵装 その他アイテムクリエイティブスペースラインストライクショップ・スクラッチキャラクタークリエイト■エステ概要 各種データその他コミュニティ編集者向けWIKI
recent(40)2025-01-22
T.1 Y.6 NOW.72 TOTAL.4411
|
よくある質問
HTML ConvertTime 0.518 sec.
基本的なことは公式のオンラインマニュアル、よくあるご質問等にも書かれています。 目次
旧PSO2との関連性旧PSO2を未プレイなんですが楽しめますか?(PSOシリーズは初めてなんですが楽しめますか?)PSO2NGSは旧PSO2の1000年後という時代観ですが、現状では強いつながりを匂わせる内容は無く、世界観・ストーリー的な予備知識はほぼ不要です。 旧PSO2と共有できるもの・できないものを教えて下さい大まかに言って、キャラクタークリエイト関係のデータ(コラボイベントアイテムを含む)や、武器・防具・マグといった装備品、AC・SGといった課金通貨はNGSと共有され、キャラクターの育成要素や、メセタ・FUNといったゲーム内通貨はNGSと共有されません。 詳細は、以下の通りです。
旧PSO2のキャラでもNGSの新要素を楽しめますか?NGSでは「NGS仕様の新コスチューム」と「NGS顔(フェイスパターン)」が実装され、NGSの一部の新要素はNGS顔(フェイスパターン)やNGS仕様の新コスチュームでしか反映できません。
逆に言えば以下のことは可能です。
旧PSO2で使っていた武器やユニットはNGSでどうなりますか?新世武器であれば、性能等の変化を経てNGSでも使用できます。 詳細はPSO2公式サイト2021/01/26の情報で確認できますが、こちらで大まかにまとめていきます。
これらの変更はNGSでプレイしている時の一時的なものであり、PSO2では元の性能に戻る。 旧PSO2でNGS用に装備を作成する必要はありますか?現在は、新規層向けに調整された優秀な★3装備「エクステル」シリーズや「レネッサ」シリーズがあるのでNGS専用に作成する必要はありません。
旧PSO2のアイテムをNGSで売ったり、NGSのアイテムを旧PSO2で売ったりできますか?できません。 旧PSO2に戻るにはどうすればいいですか?
|
機能 | 開放方法 |
---|---|
装備、パーソナル、タスク/クエスト、 コミュニケーション、チャット、 マイショップを除く各種ショップ、エステ、 キャラクター選択画面から旧PSO2へのログイン | 序章のクリア(2キャラ目以降はスキップ可能) |
ウォールキック、サブパレット | メインタスク「コクーンの踏破」の進行 |
ワールドマップ、リューカーデバイス、 ブロック移動(旧PSO2ブロックへの移動含む) | メインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅰ」の受注 |
クラスカウンター(サブクラス除く) | メインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」の受注 |
フードスタンド | メインタスク「オランジェからのアドバイス」の進行 |
装備強化 | メインタスク「ロッサからのアドバイス」の受注 |
マイショップ | メインタスク「アイナの決意」クリア*4 |
サブクラス | メインタスク「セントラルティの住人たち」の進行 |
限界突破、特殊能力の追加 | サイドタスク「限界突破の方法」の進行 |
デイリータスク・ウィークリータスク ※ | メインタスク「戦いの準備」の進行 |
マルチウェポン、潜在能力開放 | メインタスク「念には念を」の進行 |
※ デイリータスク・ウィークリータスクの開放状態および進行状況はアカウント共通
PC版では撮影時にシャッター音が鳴ります。
スクリーンショットは「ドキュメント」>「SEGA」>「PHANTASYSTARONLINE2」>「pictures」フォルダー内に保存されます。
PC版でOneDriveを使っている環境ではOneDriveの下に保存される場合があります。
PC版では保存形式をメインメニュー→システム→オプション→グラフィック→スクリーンショットの保存形式で設定できます(デフォルトJPEG)。
クラウド版では設定できませんが、PC版での設定が反映されるようです。
PC版ではメインメニュー→システム→オプション→グラフィック→スクリーンショット撮影時のUI表示で設定できます。
クラウド版では設定できませんが、PC版での設定が反映されるようです。
[Print Screen]の代わりに[Ctrl]+[Print Screen]を押すと、以下のように一時的に変更した状態で撮影できます。
設定が「すべて表示する」 | 「表示しない」で撮影 |
設定が「すべて表示する」以外 | 「すべて表示する」で撮影 |
また、チャットに「/uioff」と入力することで10秒間UIを非表示にできます。
「/uioff 5」のように非表示にする秒数を最大600秒まで指定することもできます。
クイックメニューを表示することでキャンセルできます。
スクリーンショットを公開する場合は、全ての画像内、または画像の直下に権利表記を記載する必要があります。
『ファンタシースターオンライン2』著作物利用ガイドラインを参照してください。
ゲーム内の撮影機能で撮ったスクリーンショットには自動で画像内に権利表記が記載されます。
サーバーとの接続に時間がかかっています。数分は待ってみましょう。
それでも終わらない場合は、Alt+F4を押すか、ウィンドウ右上の×ボタンをクリックするとゲームを終了できます。
反応しない場合は、Ctrl+Alt+Deleteを押して再起動してください。
リセットボタンで強制的にリセットすると、まれにファイルが壊れる可能性があります。
大抵は問題無いですが、なにも操作できなくなったときの最後の手段としたほうが良いでしょう。
「マウスモード切り替え」に割り当てたキー(デフォルト[T])を押して「マウスモード」になると、メインパレット・サブパレットが非表示になります。
もう一度同じキーを押せば戻ります。
「マウスモード」はマウスでマウスカーソルを動かすモードで、周囲のキャラクターを選択するときなどに使います。
簡易ステータスやクイックメニューなど何かウィンドウを表示するとこのモードになるので、キー割り当てを解除しても困ることはあまり無いでしょう。
デフォルトではボスエネミーが近くにいる際、自動的にカメラが広角になる設定になっています。
メインメニュー→システム→オプション→ゲームプレイ→大型エネミーカメラをOFFにすると無効にできます。
リューカーデバイスまたはメインメニュー→コミュニケーションの「ルームマッチング設定」でルームキーワードを設定することで、同じキーワードを設定しているプレイヤーだけ参加できるようになります。
アークス拠点で設定した場合は、セクションに移動したときにルームキーワード付きのルームが作成されます。
セクション内で設定した場合は、即座に現在のルームから退室して、新たに作成されたルームキーワード付きのルームに入ります。
クエスト受注時の「マッチング設定をして開始する」を選び、マッチングワードを設定すると、同じマッチングワードを設定しているプレイヤーとのみマッチングします。
いずれの場合も「a」のような単純なワードを設定すると、偶然同じワードを設定しているプレイヤーがいた場合、その人ともマッチングしてしまうため注意してください。
旧PSO2時は全てのテクスチャは環境設定通りに表示されましたが、NGSでは他キャラ(NPC含む)とプレビュー画面のテクスチャは強制的に低い設定で表示されるようです。
PC版クライアントの場合、ユーザーのドキュメントフォルダ以下にある「user.pso2」が設定ファイルです。
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2\user.pso2
設定ファイルが壊れた疑いがある場合、ゲームを終了した状態でこのファイルを削除し、再度起動すれば、自動的に新しい設定ファイルが作られます。
キャラクターデータ等のセーブデータはサーバー側にあるため、比較的安全な操作ですが、必ずファイルのバックアップを取って自己責任で行ってください。
少しでも不安がある場合は上記の方法ではなく、ゲームの再インストールを推奨します。
「トゥーン表示」とはキャラクターの見た目をアニメ調に変更する機能。
「On/Off」で表示切り替えができるが、自プレイヤーと他プレイヤー、およびNPCで切り替え設定方法が異なる。
ゲーム開始時に発行されるプレイヤー個別のID。
「PN0123456789」のようなIDが初期に自動で発行されます。
キャラクター名とは異なり、全キャラを共通して管理するユーザー自身の名前です。
英数字だけでなく日本語も使用できますが、他のプレイヤーと重複する名前は使用できません。
公開される名前であるため、個人情報を含むような名前を設定したり、ログインに使用するユーザーIDやパスワードなどを設定しないように注意してください。
ゲーム開始後は初回のみ無料で好きな名前に変更できます。
変更する場合はランチャーから起動後、以下の手順で行えます。
「シップ選択」→「スタートメニュー」→「サポートメニュー」→「プレイヤーIDネーム変更」
キャラクタークリエイト参照。
別項目で詳しく説明されていますが、エネミーとのレベル差が大きいと経験値を含め様々なマイナス補正がかかります。
ダメージが1桁しか出ないようなレベルが高すぎるエネミーはもちろん、レベルが低すぎるエネミーを狩り続けていても効率は大きく低下してしまいます。
出現するエネミーのレベルはセクション一覧から確認できます。
当Wiki内ではクラスレベルと戦闘セクションにまとめられています。
適正なレベルのセクションで狩りをしていれば、おおよそPSEバースト数回でレベルが上がるようになっています。
タスクによる獲得経験値も非常に重要なので活用しましょう。
特に1回しか受注できないタイプのサイドタスクには獲得経験値が桁違いに大きいものも多くあります。
PSEバーストを繰り返しこなすには、戦闘セクションでの他のプレイヤーとのマルチプレイが効果的です。
戦闘セクションでは最大8人のプレイヤーと自動的にマッチングするほか、フィールドに設置されているリューカーデバイスからルーム移動を行うことで人数の多いルームに移動することもできます。
ルームには自由に出入りでき、経験値やドロップは個人ごとなので他のプレイヤーの取り分が減ることはありません。
挨拶については特に必須ではありません。
狩り方について、慣れないうちはミニマップ上のEまたはTマークに向かえば問題ありません。(トライアルのTを優先)
また、天候が雷雨の時はPSEレベルが4で固定されるため、トライアルをクリアすれば即PSEバーストが発生します。効率よく狩りを行うチャンスといえます。
雷雨時には他にも、探索セクションにギガンティクスエネミーが出現します。レベリングが一段落したらそちらに挑んでみてもいいでしょう。(要求レベルが高めなため注意)
エアリオリージョンの戦闘セクションにはマグナス山、ヴァンフォード研究所跡、レゾルの森があり、ハイランクセクションが選択可能なところでは、ランクによってエネミーレベルが変わります。
自分のレベルに近いエネミーが出現するセクションやランクを選びましょう。
バトルディア:イエローもおすすめの1つで、短時間で多量の経験値が入手できます。
レベル差で獲得経験値が減少しないため、格下のクエストでも経験値を入手できます。
受注にはエネミーを倒すと入手できる「Bトリガー/○○イエロー」が必要です。
装備の強化、特殊能力付け、素材の入手など、様々な場面でメセタが要求されますが、
基本的にエネミーがドロップするメセタの量は少なく、また武器防具を売却(換金)しても微々たる量のメセタしか獲得できません。
メセタを稼ぐには、以下のような方法があります。
また、効率的なメセタの集め方についてはWiki内の金策ページにも情報がまとめられています
マイショップ出店・プレミアムセット利用時限定
ログアウトしていなければアイテムショップで買い戻せます。
武器、防具は売却価格の20倍、素材アイテムは売却価格の5倍のN-メセタが必要です。
大事なアイテムはロックするようにしましょう。
スクラッチの景品リストやマイショップの出品リストなどで一度見ないと候補に出てこない仕様です。
旧PSO2仕様のアイテムは、見たことがあっても候補に出てこないことがあるようです。
見たことがなくても、アイテムのフルネームを入力して直接検索することはできます。
アイテム名を正確に入力する必要があるため、ゲーム外で検索などしてコピペすると良いでしょう。
初期所持の武器は各クラス毎に1種類のみとなっています。
例えばハンターならソード、ワイヤードランス、パルチザンが使用できますが、初期武器はソードのみです。
1章の序盤のメインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」をクリアすることで、全武器種の「エクステル」シリーズを獲得できます。
それ以外は基本的にエネミーからドロップでの入手となりますが、拘りがないならマイショップで他プレイヤーから購入することも検討しましょう。
メインメニュー→パーソナル→キャラクター情報→パラメーター情報の「発生中の効果」ウィンドウで確認できます。
装備や特殊能力の具体例(2024/12時点)
▼ | 武器 |
|
▼ | 防具 |
|
▼ | 特殊能力(プレイ初期・低レベル帯向け) |
特殊能力(プレイ初期・低レベル帯向け)
|
▼ | 特殊能力(レベルキャップ到達後辺り) |
特殊能力(レベルキャップ到達後辺り) ざっくりと性能の高い順、優先度順に並べてあります。スクラッチ品を除くと上位のものは入手難易度も相応であるため、最初は下の方にある手に入りやすいもの(LC版など)から揃えていくと良いでしょう。 Lv65の配布装備に下記のLC版能力が初期付与されているので、新たに装備を作るなら基本的にこれらの能力かそれより上のものを入れるのが最低ラインになります。
|
基本中の基本ですが、まずは各地のトレイニア(コクーン、タワー)を全てクリアしてスキルポイントを最大限獲得し、クラススキルを習得すると良いでしょう。
一時的な効果ですが常時適用が現実的な強化要素としては、クイックフード以外にもチームマグブーストも挙げられます。
その他では以下のようなものがあります。
▼ | アドオンスキル |
|
▼ | テックアーツカスタマイズ |
|
▼ | M.A.R.S. |
|
レアドロップという名前ではありますが、基本的には全てのドロップアイテムに対して効果があります。
これにはエネミーを倒した際に入手できるアイテムだけではなく、鉱石を破壊した時の追加ドロップといったものも含みます。
▼ | アイテムドロップの仕組み |
アイテムドロップには「ドロップ枠」および「枠内グループ」と、そこに含まれる「アイテム」の2段階の抽選が存在し、以下のような流れで判定します。 「ドロップ枠」はドロップアイテムのおおまかな種別で、1体のエネミーに対して、エネミーの種族・レベル帯・エネミーの二つ名・交戦セクション・交戦リージョン・交戦クエストなどの要素に応じた多数のドロップ枠が存在しています。 「枠内グループ」は、ドロップ枠内のアイテムを更にグループ化したもので、例えば【探索セクション-パワー・シュート・テクニック系カプセル】であれば、更に「Ⅲ系」「Ⅱ系」「Ⅰ系」に分かれます。 出典元:NGS検証データ置き場 |
主な入手手段と使い道はSGショップ・スクラッチへ。オススメは人によって様々ですが主なものを挙げます。
自身のレベルがエネミーのレベルより5以上低く、かつ戦闘力が一定値以下の場合
与ダメージが「1」になります(エネミーの名称表記が赤くなり、ダメージ数値とともにDEFENDの赤い文字が表示されます)。
この状態では、プレイヤー人数によるエネミーのHP増加にカウントされないかわりに、経験値やドロップアイテムが全く獲得できず、タスクの討伐数にもカウントされないため、
交戦を避け、遭遇したらその場を離れることを強くオススメします。
また、自身のレベルより低いエネミーを倒した場合は獲得経験値が減少します。
減少割合はエネミーとのレベル差によって変わります。累積経験値参照。
▼ | 2023/6/7以前の仕様 |
装備を強化しているのに被ダメージが高い理由の1つに、「レベル差補正」が存在します。 レベルが低くても戦闘力が十分にあれば与ダメージの減衰は発生しませんが、被ダメージの増加(2.0倍)や獲得経験値の減少(本来の1/10)は発生するため |
▼ | 2021/7/14以前の仕様 |
自身のレベルより5以上高いエネミーと戦闘するとレベル差補正により与ダメージが減少します。(DEFENDと出る) |
他にエネミーにダメージが通らない状況としては、エネミーがエンハンスドエネミーである場合や、周囲にイコライジングエネミーが居る場合が考えられます。
前者の場合はエンハンサーと呼ばれる黄色いコアを先に破壊し、後者の場合はイコライジングエネミーを先に撃破してください。
エネミーと比較してレベル・装備が適正以上であればほとんどの場合問題ありません。
経験値・ドロップとも人数で分割されることは無く、付近にいるプレイヤー全員に100%入ります。
ただし、このゲームではボスエネミーなどエネミーの種類によっては付近のプレイヤー数によってリアルタイムでHPが増減する仕様があるため、攻撃に参加する意志がない観戦等は控えた方がいいでしょう。
なお、2021/07/14のアップデートにてレベル差補正でダメージを与えられないようなプレイヤーはこの人数に含まれないように変更されました。
この状態で戦闘に参加しても他者の迷惑になることはあまり無いと思われますが、貢献は難しい上に報酬が入らず旨みが無いので基本的には撤退することをおすすめします。
NGSではボスエネミーを含めドロップアイテムは全て自動取得します。
ドロップアイテムがフィールド上に出現してプレイヤーまで飛んでくる演出がありますが、取得自体はドロップ直後に行われています。
ただし、ドロップしてすぐにセクションを移動すると取得しそこねる場合があるので、取得のログメッセージやこの演出を確認してからセクションを移動したほうが良いでしょう。
緊急クエストや期間限定クエスト等、エネミーを撃破しても「GREAT!!」と表示されるクエストでは、クエストクリア時にクリア報酬として一括精算され、まとめて「クエスト倉庫」に入ります。クエストクリア後、アイテムパックや他の倉庫に移動するか、売却するかを選択することになります。
レベルや戦闘力が不足していてダメージを与えられない(DEFEND表示)場合は、エネミーはアイテムを一切ドロップしません。
フィールド上でも、メインメニュー→アイテムから倉庫に預けたり換金してアイテムパックを空けることができます。
アイテムパックがいっぱいのときにドロップアイテムを取得すると、自動的に「ドロップ倉庫」に入ります。
ドロップ倉庫は取り出し専用で手動でアイテムを入れることはできません。
ドロップ倉庫もいっぱいになると、ドロップ倉庫内の古いアイテムから消失します。
ドロップ倉庫もいっぱいになると、新たにドロップアイテムを取得してもその場で消失します。
ACショップで販売している「N-アイテムパック拡張+10」で、アイテムパックの容量を最大200まで拡張することもできます。
換金はアイテムをドラッグや複数選択することで楽にする方法もあります。
詳細は小ネタ・小技のアイテムのドラッグや複数選択による換金を参照してください。
獲得できるアイテムの多くは素材枠なので素材倉庫を利用するといいでしょう。
レンタル費用は30日300SG/90日720SGです。
またエネミーからドロップしたアイテムを自動で売却する機能があり、プレミアムセットの利用または30日500SGで利用できます。
リバーサーサインをサブパレットにセットして使用することで、周囲の戦闘不能になったプレイヤーを復活させることができます。
効果範囲内であれば何人でも復活させられます。
リバーサーサインはフィールド上で黄色く光って草のように生えており、自由に採取できます。
最大5個まで所持できます。
アイテムショップで購入することもできますが、お金(N-メセタ)がかかるのでフィールド上で見かけたらこまめに補充しておくと良いでしょう。
(C)SEGA
天候によってエネミーが強化されていると、このマークが表示されます。
夜になると強化されるエネミーもいますが、あくまで「天候」なのでそれとは別です。
詳しくはエネミー一覧を参照。
コレクタブルに詳しくまとめられています。
アイテムコンテナ[赤]自体についてはアイテムコンテナを参照。
探す際は、装備コマンドからマグのアクティブソナーの機能を設定しておくと良いでしょう。
トレイニアのサイドミッションはスキルポイントの獲得に影響しない、純粋なやりこみ要素なので無理にこなす必要はありません。
直接の報酬もありませんが、サイドミッションに関連する称号はあります。
またトレイニアRank.2でチャレンジ設定で難易度上げてもサイドミッションのノルマに変化はないので
サイドミッションをこなす目的ならトレイニアRank.1を選択する事をオススメします。
レンジャーのクラススキル、ウィークバレット(以下WB)の使用には少々コツがあります。
大型エネミーに対しては「足を狙ってダウンを目指す」考え方と「弱点となるコアを重点的に狙う」考え方があります。「エンハンスドエネミーはエンハンサーから狙う」必要もありますので、詳しくは各エネミーの項目も参照ください。
人によって考え方が違い、意見が分かれる話題でもあります。トラブルを避けるためにも自分の意見を他人に押し付けることは避けましょう。
他にレンジャーが居てWB付いてるエネミーに対しては、無理にWBを重ねて撃つ必要は無かったりもします。
なお、PSO2の時は「ドロップの質を上げるため、全ての部位破壊を狙う」という事もありましたが、NGSではそれによるドロップの変化は今の所は確認されていないようです。
様々な要因があり、武器の攻撃力だけでは比較できません。
詳しくはダメージ計算を参照してください。
大雑把に言えば、「攻撃力が高いが潜在能力の倍率は控えめ」な武器はレベルの高い敵に強く、「攻撃力は低いが潜在能力の倍率が高め」な武器はレベルの低い敵に強くなります。
こちらも様々な要因が絡んできますが、主に以下のような特徴を持っています。
基本的な性質はダメージ計算を参照。
ダメージ補正(武器攻撃力のランダム幅)の下限値を高めることで実質的に武器の平均攻撃力を伸ばすのが威力下限補正であり、様々な要因によって実戦での強さが変動します。
とはいえ、威力倍率を直接伸ばす効果や、クリティカル関係を強化したりする効果などと比べると、数値に比べて影響は控えめです。
威力下限補正の効果が大きくなるシチュエーションとしては以下の通り。
▼ | 敵のレベル(防御力)が高い |
敵のレベル(防御力)が高い
|
▼ | ダメージ補正の下限値が高い |
ダメージ補正の下限値が高い
|
▼ | クリティカル率およびクリティカルダメージ補正が低い |
クリティカル率およびクリティカルダメージ補正が低い
|
▼ | 一部の特殊兵装やフィールドギミック使用時 |
|
これらの条件を最大限満たしていると、各特殊能力の威力下限補正のパーセンテージの4割強程度の火力増加となり、控えめながら無視できない数値になってきます。
逆に条件を満たしていない場合は、パーセンテージの2割にも満たなかったり、影響が皆無である場合もあります。
空中でのジャンプは二段目のジャンプと判定されます。
崖端のギリギリを狙いすぎると、崖からはみ出て初めのジャンプが空中ジャンプ(二段目のジャンプ)となるため、もう一度ジャンプをするとグライドになります。
崖端のギリギリではなくもう少し手前からジャンプをしましょう。
クイックメニューの「リージョン・シティマップ表示/非表示」、またはデフォルトのキー割り当てでは[N]で表示されるマップには、横軸A~H、縦軸1~8のグリッドがあり、これを基準に言っています。
また、左上のレーダーマップのそばに「MULTI C-3」のように表示されています。
チャットの文字列代入コマンド「<pos>」で現在地を埋め込むことができます。
ショートカットワードに設定しておくと[Ctrl]+ファンクションキーを押すだけで発言できます。
ステップや武器アクションでの回避は、無敵時間が切れた時にエネミーの攻撃判定が残っていると食らってしまします。
攻撃判定が長い攻撃に対しては、攻撃範囲外に移動して避けるか、無敵時間が継続するカウンター攻撃に繋げる必要があります。
ガード・ジャストガードした場合は、攻撃判定が消滅するため、攻撃判定が長い攻撃もガードできます。
ただし、多段ヒットする攻撃の2段目以降には当たります。
回避アクションでの被弾に悩まされる場合は、カウンター攻撃の入力を気持ち早めにするよう意識するか、ガードが可能な武器のマルチウェポンなどを検討してみて下さい。
エネミーのHPは、下記のような様々な要因で変動します。
理由は幾つか考えられます。
上記の内、最もよくある原因が1番目のPSEです。
簡単に言うと「そのトライアルの達成時にPSEバーストが起きるようPSEゲージを稼ぎたくて雑魚を倒している」という事ですが、
詳しくは該当ページをお読みください。
いずれにせよ、大半のプレイヤーは目的意識があっての動きなのは留意しましょう。
公式サイトでフォントが配布されており、英字・数字・一部の記号との対応がわかります。
NGSの世界で使われている文字も参照。
質問や疑問等はここに書き込まず、質問掲示板にお願いします。
このコメント欄は当ページの編集に関する議論・依頼・情報提供(編集方法は分からないけどこの内容は載せて欲しい)等に用いて下さい。
分からないことがある場合は質問掲示板で質問して下さい。
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示