アイテム強化・限界突破 のバックアップの現在との差分(No.0)


概要


セントラルシティリテムシティクヴァリスキャンプスティアキャンプのアイテムラボの「アイテム強化」で、武器、防具を強化することができる。

強化するとベースアイテムに強化EXPが蓄積され、一定の強化EXPに達すると強化値が上がる。


強化にはN-グラインダーN-メセタと、武器の場合は別の武器、防具の場合は別の防具が必要。

強化する武器、防具を「ベースアイテム」、強化に必要な別の武器、防具を「素材アイテム」という。


初期状態での強化値の上限はベースアイテムのレアリティによって異なる。

現在の上限はアイテム詳細タブ2の「強化値」の欄に「(MAX10)」のように記載されている。

上限はアイテムラボの「限界突破」で拡張できるが、最終的な強化上限はレアリティによって異なる場合がある。

限界突破にはN-メセタと、+40までは鉱石、+50以降はアームズリファイナー、★1~★6の+70と★7以上の+60以降はさらにアームズリファイナーⅡが必要。

限界突破に使用する鉱石などの素材は「費用」として扱われ、費用割引の影響を受ける。

限界突破自体は現在の強化値にかかわらず行うことができる。


強化値が上がると付けられる特殊能力の数(スロット数)が増える。
強化値スロット数
未強化~+192
+20~+393
+40~+494
+50~+605
+61~+806
+81~+907


アイテム強化、限界突破とも失敗することはない

旧PSO2の装備はNGS側では強化ができず、素材アイテムにもできない。

 変更履歴

アイテム強化


素材アイテムは一度に5個まで使うことができる。

素材アイテム1個につきN-グラインダーが1個必要。


素材アイテム1個あたりの費用
ベースアイテム
レアリティ
強化費用
★115,700
★105,500
★95,200
★85,000
★74,700
★64,500
★54,200
★44,000
★33,000
★22,000
★11,000


素材アイテム1個あたりの獲得強化EXP
素材アイテム
レアリティ
獲得強化EXP
★111,300
★101,200
★91,100
★81,000
★7900
★6800
★5700
★4600
★3350
★2200
★1100

  • 素材アイテムが強化されていると、素材アイテムに蓄積されている強化EXPの半分を追加の強化EXPとして得られる。
  • 素材アイテムがベースアイテムと同名の場合は、同名ボーナスとして獲得強化EXPが1.5倍になる。
    エスペリオ、ハイペリオ、エンディミオによって追加されている分の強化EXPも同名ボーナスの対象となる。
  • 「大成功」した場合は獲得強化EXPが2倍になる。
    大成功の確率は10%。補助アイテムで確率を上げることができる。


最終的な獲得強化EXPは、以下の式で求まる。

獲得強化EXP=(素材アイテムによるEXP+素材アイテムに蓄積されたEXP÷2+特殊能力によるEXP)×同名ボーナス×大成功倍率

強化による武器攻撃力・防具防御力の加算値


ベースアイテムのレアリティと強化値ごとに設定された固定の値が加算される。
レア加算値
+10+20+30+40+50+60+70+80+90
武器攻撃力
★11+40+80+120+160+200+240+280+320+352
★10+40+80+120+160+200+250+300+363+396
★9+30+60+90+150+210+270+355+414+468
★8+30+60+90+125+165+226+359+426+559
★7+30+60+90+136+186+248+378+444+591
★6+10+25+55+85+125+183+377+416+573
★5+10+20+30+40+92+238+453+492+649
★4+10+20+30+40+108+267+490+527+684
★3+10+21+32+47+115+301+529+568+730
★2+16+33+50+69+143+329+557+596
★1+22+46+63+82+161+347+575+614+776
防具防御力
★9+10+20+30+40+51+61+71+81+91
★8+10+20+30+40+51+61+71+81
★7+10+20+30+40+51+61+71+81
★6+10+20+30+40+50+66+83+93
★5+10+20+30+41+51+67+87+97
★4+10+20+30+41+51+71+92+102
★3+10+20+30+40+50+72+94+104
★2+10+20+30+40+50+72+95+105
★1+10+20+30+40+50+72+96+106

必要強化EXP表

レア強化EXP小計
強化EXP累計
→ +10→ +20→ +30→ +40→ +50→ +60→ +70→ +80→ +90
★11+7,000+14,000+21,000+28,000+35,000+42,000+11,000,000+11,000,000+11,000,000
-21,00042,00070,000105,000147,00011,147,00022,147,00033,147,000
★10+6,500+13,000+19,500+26,000+32,500+39,000+10,000,000+10,000,000
-19,50039,00065,00097,500136,50010,136,50020,136,500
★9+6,000+12,000+18,000+24,000+30,000+36,000+9,900,000+9,900,000
-18,00036,00060,00090,000126,00010,026,00019,926,000
★8+5,500+11,000+16,500+22,000+27,500+27,500+9,800,000+9,800,000
-16,50033,00055,00082,500110,0009,910,00019,710,000
★7+5,000+10,000+15,000+20,000+25,000+25,000+9,700,000+9,700,000
-15,00030,00050,00075,000100,0009,800,00019,500,000
★6+4,500+9,000+13,500+18,000+22,500+22,500+9,600,000+9,600,000
-13,50027,00045,00067,50090,0009,690,00019,290,000
★5+4,000+8,000+12,000+16,000+20,000+20,000+9,500,000+9,500,000
-12,00024,00040,00060,00080,0009,580,00019,080,000
★4+3,500+7,000+10,500+14,000+17,500+17,500+9,400,000+9,400,000
-10,50021,00035,00052,50070,0009,470,00018,870,000
★3+2,500+5,000+7,500+10,000+12,500+12,500+9,300,000+9,300,000
-7,50015,00025,00037,50050,0009,350,00018,650,000
★2+1,500+3,000+4,500+6,000+12,500+12,500+9,200,000+9,200,000
-4,5009,00015,00027,50040,0009,240,00018,440,000
★1+1,000+2,000+3,000+4,000+12,500+12,500+9,100,000+9,100,000
-3,0006,00010,00022,50035,0009,135,00018,235,000

限界突破


ベースアイテムのレアリティが低いと必要な限界突破の回数が多くなる。

各素材アイテムの入手方法はギャザリング、および素材を参照。

上限の解放に必要な素材とN-メセタ

レア素材必要数合計
上限20上限30上限40上限50上限60上限70上限80上限90
★11アームズリファイナー上限50解放済88202056
アームズリファイナーⅡ44101028
N-メセタ210,000230,000230,000230,000900,000
★10アームズリファイナー上限50解放済882036
アームズリファイナーⅡ441018
N-メセタ200,000220,000220,000640,000
★9アームズリファイナー上限50解放済882036
アームズリファイナーⅡ441018
N-メセタ190,000200,000210,000600,000
★8アームズリファイナー上限50解放済882036
アームズリファイナーⅡ441018
N-メセタ180,000200,000200,000580,000
★7アームズリファイナー上限50解放済462030
アームズリファイナーⅡ231015
N-メセタ170,000190,000190,000550,000
★6アームズリファイナー---4462034
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ---160,000160,000180,000180,000680,000
★5アームズリファイナー---3362032
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ---150,000150,000170,000170,000640,000
★4アームズリファイナー---1162028
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ---140,000140,000160,000160,000600,000
★3トライナイト--30----30
アームズリファイナー---1162028
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ--120,000125,000125,000160,000160,000690,000
★2デュアロマイト-20-----20
トライナイト--20----20
アームズリファイナー---1162028
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ-30,00045,000125,000125,000145,000145,000615,000
★1モノタイト10------10
デュアロマイト-10-----10
トライナイト--10----10
アームズリファイナー---1162028
アームズリファイナーⅡ-----31013
N-メセタ10,00020,00030,000125,000125,000145,000145,000600,000

素材

レアアイテムテキスト入手方法
1N-グラインダー.pngツール.png N-グラインダー武器や防具の加工強化に用いる素材。
強化を行うことで、限界以上の性能を
引き出すことができる。
ラッピードロップ
エンペ・ラッピードロップ
グレト・ラッピードロップ
アイテムコンテナ[緑]
タスク
アイテムリサイクル
ログインボーナス
マイショップ出品可
1モノタイト.png鉱石.png モノタイト各地の岩場などで入手可能な鉱石。
アイテムラボでの
潜在能力開放や限界突破に用いる。
鉱石一覧参照
2デュアロマイト.png鉱石.png デュアロマイト
3トライナイト.png鉱石.png トライナイト
3ヘクスカイト.png鉱石.png ヘクスカイト
3ストラグメントB.pngツール.png ストラグメントB
3ストラグメントC.pngツール.png ストラグメントC
4N-エクスキューブ.pngツール.png N-エクスキューブさらなる力の求道者に
与えられる特殊な結晶体。
アイテムラボでの
潜在能力解放などに用いる。
レベルアップ上限ボーナス
ミッションパス
ループタスク
アークスレコードバッヂ交換
メガロティクスドロップ
インビジブルボックス

補助アイテム

レアアイテムテキスト入手方法
5補助材1緑.pngパス.png N-強化大成功率+10%アイテム強化時に
強化が大成功になる確率を
上昇させる。
ミッションパス
5補助材1緑.pngパス.png N-強化大成功率+20%ログインボーナス
ミッションパス(ゴールド)
5補助材1緑.pngパス.png N-強化大成功率+30%アイテムリサイクル
ミッションパス(ゴールド)
5補助材2緑.pngパス.png N-強化大成功率+50%アイテムリサイクル
9補助材3赤.pngパス.png N-強化大成功率+100%ACスクラッチ回数ボーナス
スペシャルスクラッチ
7補助材1赤.pngパス.png N-限界突破代用材/限界値30アイテムの限界突破時に
強化限界値を20から30にするための
必要素材アイテムを不要にする。
ACスクラッチ
7補助材1赤.pngパス.png N-限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
ACスクラッチ
7補助材1赤.pngパス.png N-限界突破代用材/限界値50アイテムの限界突破時に
強化限界値を40から50にするための
必要素材アイテムを不要にする。
ACスクラッチ
7補助材1赤.pngパス.png N-限界突破代用材/限界値60アイテムの限界突破時に
強化限界値を50から60にするための
必要素材アイテムを不要にする。
ACスクラッチ
7補助材2赤.pngパス.png N-限界突破代用材/限界値70アイテムの限界突破時に
強化限界値を60から70にするための
必要素材アイテムを不要にする。
ACスクラッチ
5補助材1緑.pngパス.png N-★1限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★1アイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★2限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★2以下のアイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★3限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★3以下のアイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★4限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★4以下のアイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★4限界突破代用材/限界値50アイテムの限界突破時に
レアリティ★4以下のアイテムの
強化限界値を40から50にするための
必要素材アイテムを不要にする。
期間限定ログインボーナス
期間限定タスク
5補助材1緑.pngパス.png N-★5限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★5以下のアイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★5限界突破代用材/限界値50アイテムの限界突破時に
レアリティ★5以下のアイテムの
強化限界値を40から50にするための
必要素材アイテムを不要にする。
期間限定ログインボーナス
期間限定タスク
5補助材1緑.pngパス.png N-★5限界突破代用材/限界値60アイテムの限界突破時に
レアリティ★5以下のアイテムの
強化限界値を50から60にするための
必要素材アイテムを不要にする。
期間限定タスク
5補助材1緑.pngパス.png N-★6限界突破代用材/限界値40アイテムの限界突破時に
レアリティ★6以下のアイテムの
強化限界値を30から40にするための
必要素材アイテムを不要にする。
オーディナルタワー
5補助材1緑.pngパス.png N-★6限界突破代用材/限界値50アイテムの限界突破時に
レアリティ★6以下のアイテムの
強化限界値を40から50にするための
必要素材アイテムを不要にする。
期間限定タスク
5補助材1緑.pngパス.png N-★6限界突破代用材/限界値60アイテムの限界突破時に
レアリティ★6以下のアイテムの
強化限界値を50から60にするための
必要素材アイテムを不要にする。
期間限定タスク

強化大成功率アップ・限界突破費用割引期間

報酬期間 Edit

実施期間特殊能力
追加成功率
強化
大成功率
限界突破
費用割引
潜在解放
費用割引
プリセット能力
強化成功率
マルチウェポン備考
2024/06/19~2024/07/03+5%+90%メセタ
50%OFF
メセタ
50%OFF
+5%メセタ
50%OFF
アイテム強化応援キャンペーン
2024/05/22~2024/06/05+10%+90%メセタ
75%OFF
メセタ
75%OFF
+10%メセタ
75%OFF
超・星譚祭~『NGS』3rd Anniversaryキャンペーン~ 第2弾
2024/05/01~2024/05/08+10%+90%メセタ
75%OFF
メセタ
75%OFF
+10%メセタ
75%OFF
超・星譚祭~『NGS』3rd Anniversaryキャンペーン~ 第1弾
2024/01/10~2024/01/31+10%+90%メセタ
50%OFF
-+10%メセタ
75%OFF
超・創世祭~『NGS』2.5th Anniversaryキャンペーン~ 第3弾
2023/11/01~2023/12/06+5%+20%----クラス育成特別プログラム 第3弾
2023/11/01~2023/11/08-+50%メセタ
50%OFF
---アイテム強化応援キャンペーン
2023/10/04~2023/11/01+5%+20%----クラス育成特別プログラム 第2弾
2023/09/06~2023/10/04+5%+20%----クラス育成特別プログラム 第1弾
2023/04/26~2023/05/10+10%+40%----「『NGS』2nd Anniversary」 ブースト第1弾
2023/03/01~2023/03/15+5%+40%----強化ブーストキャンペーン
2023/01/04~2023/01/11+5%+40%----ゆく年くる年ブーストイベント第2弾
 2022年
 2021年

コストパフォーマンスが高い強化方法について


現在は全てのレベルにおいてゴルドプリムソードⅡゴルドプリムアーマⅡを使用することが推奨される。

これらはレベル70以降のボスエネミー、および交換ショップ等で入手が可能。

マイショップで取引が可能なので、これらの自力入手が不可能な場合でも購入した方が経験値の低い装備を大量に投入するより安くつく。


以下の手順で、一気に上限まで強化できる。

(1)「限界突破」で、強化したい装備の上限を開放しておく

(2)「現在実装されている強化の上限値」と同じ強化値の装備を用意する(マイショップで強化済み型落ち品などを購入するのがオススメ)

(3)「N-強化大成功率+100%」を用意する(スペシャルスクラッチの景品でそこそこ手に入る)

(4)強化したい装備に、強化済み装備を投入し、強化大成功率100%を使って強化する

(5)わずかに足りない分、ゴルドプリムⅡを数本投入して仕上げる

強化済み装備を素材にした際の獲得強化EXP

素材名獲得強化EXP
7ゴルドⅡ100,900
7ゴルドⅡ+60150,900
7ゴルドⅡ+809,850,900
4クアルデアーマ+809,435,600
6セスタトアーマ+809,645,800
7エイジャクスアーマ+809,750,900

※ゴルドⅡはエンディミオ(+100,000)込みの値

イベント交換品を利用した強化素材の作成


3周年シーズナルイベントでは、「+80まで限界突破済みのゴルドプリムソードⅡ+60」が40本交換可能。

2024/05/01~05/08まで強化大成功率+90%期間があるため、大成功ボーナスと同名ボーナスを合わせれば、強化EXPを雪だるま式に増やしていける。(0.5*2*1.5=1.5)

強化費も大幅な節約が可能。

誤ってリサイクルしてしまわないよう纏めてロックしておくことを推奨。


(1)限界突破済みのゴルドプリムソードⅡ+60を8本交換する

(2)無強化のゴルドプリムソードⅡを用意する(C/エンディミオのカプセルでは+80にギリギリ届かなくなるので不可。強化ラボでC/エンディミオ1個と無制限に交換可能

(3)強化大成功率+90%期間(基礎値と合わせて100%)を待つ(期間まではロックして保管する)

(4)ゴルドプリムソードⅡ+60に、無強化のゴルドプリムソードⅡを1本だけ投入して強化する

(5)別のゴルドプリムソードⅡ+60に、(4)で強化したものを1本だけ素材として投入する

(6)さらに別のゴルドプリムソードⅡ+60に、(5)で強化したものを……という具合に、+80になるまで繰り返して完成(正しく行えていれば強化値が+61→+63→+65→+68→+73→+80と進んでいく)


交換品のゴルドプリムソードⅡ+60を節約してより多くの強化素材を作成したい場合、手順(4)で投入する無強化ゴルドプリムソードⅡの本数を増やすこと。

ゴルドプリムソードⅡ+60(以下、交換品)の消費数に対する無強化ゴルドプリムソードⅡ(以下、素材)の必要本数と、強化時に消費するメセタは以下の通り。
交換品
消費数
無強化素材
消費数
強化費
(メセタ)
強化費+素材
1000メセタ想定
強化費+素材
3000メセタ想定
完成品
本数
165305,500370,500500,50040
242202,100244,100328,10020
327136,300163,300217,300-
41794,000111,000145,00010
51170,50081,500103,5008
6651,70057,70069,700-
7342,30045,30051,300-
8137,60038,60040,6005
9037,60037,60037,600-


上記の応用で防具の強化素材を作りたい場合

シーズナルイベントでは+80まで限界突破済みの「クアルデアーマ+60」「セスタトアーマ+60」「エイジャクスアーマ+60」がそれぞれ6個交換可能。(クリスマス→ニューイヤー→ウインターのように短期間のシーズナルイベントが連続開催される場合は3個ずつ)

下記はエイジャクスアーマでの例。


(1)限界突破済みのエイジャクスアーマ+60を6個交換する

(2)無強化のゴルドプリムアーマⅡ(強化ラボでC/エンディミオ1個と無制限に交換可能)を10個、C/エンディミオのカプセルを3個用意する

(3)うち2個のエイジャクスアーマ+60にそれぞれエンディミオの特殊能力を付与する(これを「A」「B」とする)

(4)強化大成功率+90%期間(基礎値と合わせて100%)を待つ(期間まではロックして保管する)

(5)Aのエイジャクスアーマ+60に、ゴルドプリムアーマⅡを10個投入して強化する

(6)Bのエイジャクスアーマ+60に、(5)で強化したA(エイジャクスアーマ+62)を素材として投入する

(7)別のエイジャクスアーマ+60に、(6)で強化したB(エイジャクスアーマ+64)を素材として投入する

(8)さらに別のエイジャクスアーマ+60に、(7)で強化したものを……という具合に、+80になるまで繰り返す(正しく行えていれば強化値が+65→+68→+73→+80と進んでいく)

(9)出来上がったエイジャクスアーマ+80にエンディミオの特殊能力を付与して完成


手順(5)のゴルドプリムアーマⅡを「エンディミオを付与した無強化エイジャクスアーマ」に変えることで投入数=消費メセタを少なくできるが、素材の用意と特殊能力付与の手間がかかる。

コメント

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 強化値70の星5ククロゼアトは攻撃力733、星4エヴォルコートは732でした -- 2023-06-17 (土) 07:52:47
    • 情報ありがとうございます。反映しました。 -- 2023-06-17 (土) 22:14:41
  • 「ゴルドⅡを強化してから素材として使うメリットとコストについて」ですが、間違っていないでしょうか。ゴルド+20x85本でゴルドⅡ+50x5本を作ってから大成功率+100%を使って投入した場合、1384000の強化EXPを獲得。大成功率+100%を使って無強化ゴルドⅡx5本を投入し、追加で大成功率+100%を使わずにゴルド+20x85本を投入した場合、1395750の強化EXPを獲得。どちらの場合もゴルドⅡx5本とゴルド+20x85本と大成功率+100%x1個の消費ですが、後者の方が獲得強化EXPが高くなるので、大成功率+100%の節約にはなっていないと思うのですが、私の計算が間違っているのでしょうか。 -- 2023-06-19 (月) 15:35:53
    • 差が生じた原因ですがゴルドⅡ+50にする場合、ゴルド+20が16.48本必要ということは0.52本分の強化expが無駄になっているためですね。 -- 2023-06-19 (月) 20:39:34
      • 間違っているのではないかというのは差が生じたことではなく、ゴルドⅡを強化するという工程には意味はなく、何のメリットにもなっていないのではないかということです。 -- 2023-06-19 (月) 23:15:06
      • 獲得強化expは同じになるはずなのでたしかに大きなメリットはありません。ゴルドⅡ以外も強化に使う場合はゴルドⅡ+50未満にして倉庫に保存しておけるくらいです。 -- 2023-06-20 (火) 00:39:41
  • Nグラインダーは季節イベントでちょっと多めに周回すると万単位で増えるから人によって重要性に差がありそうね -- 2023-06-21 (水) 08:50:18
  • シーズンイベントなど特定の武器の大幅な大成功率アップキャンペーンが来たら、その武器を+70にしてから強化したい本体武器に投入して大成功+100%を使用すると素材の上限開放のリファイナー以外を節約して本体を70にできる。70までの強化確率3通りのゴルドⅡ消費数の比較(A、強化キャンペーンの対象武器。B通常時。C大成功+100%使用)。A.大成功率が80%の場合は+0から+70に必要なゴルドⅡはおよそ98/1.8=54.4本。B.大成功率が10%の場合は89本。C.大成功100%を10個使用した場合は49本。AはCより上限開放の素材やメセタとゴルドⅡを5本多く消費するが大成功+100%を9個節約できる。AはBより必要ゴルドⅡが少ない=強化消費メセタも少ないので素材の70上限開放メセタ部分は損になりにくくゴルドⅡの調達コストによっては大幅な節約になる。たとえゴルドⅡが1.5万メセタでも19700*34=669800メセタを超えないので節約になる。イベントの交換武器が上限70開放済みなら大きくメリットの得られる強化法になる。 -- 2023-06-21 (水) 20:03:04
  • エサにする素材側を選ぶ時「得られるEXP順」にソートできないものかな。ゴルドIIは星順番上ソードでも一番初めに来やすいわけじゃないから、ソードの中ほどまでリストを動かすのがいつも少し面倒。 -- 2023-06-22 (木) 12:17:49
    • 倉庫分ければいいやん -- 2023-06-22 (木) 13:59:29
      • 泥縄が続きそうだしEXP順はほしい。 -- 2023-06-22 (木) 15:36:09
    • わかる。検索で「ソード2」とか「アーマ2」とかでやれば一番上に着やすいけど、ゴルド+20が先に来たりするからすごくわかる。 -- 2023-06-24 (土) 21:07:43
    • ゴルドⅡを探すだけなら特殊能力も検索できるのでエンディミオで検索したらすぐ見つけられます。 -- 2023-06-25 (日) 00:38:17
      • なぜか素材選択する際での倉庫内検索だとできんのよ……やってみたらわかる。なんで普通の倉庫内検索と別の仕組み使ってるのかはわからんけども。 -- 2023-07-02 (日) 05:40:46
  • ★1、3、8の強化値+60→+61に必要なEXPがそれぞれ91万、93万、98万だったので★9だと99万でしょうか。インフレェ・・・。 -- 2023-06-25 (日) 01:40:55
    • 最早「武器強化が終わってるのに溜まるゴルド素材の使い道何とかしてくれ」の為に用意されたにしか思えない。そうであってくれ -- 2023-08-02 (水) 20:15:33
  • 星6以下も+61以上はリファイナーⅡ使わされるのきつい……それがなければ両コスパ武器として使えたが、これで使うなら☆7にした方が無難か。 -- 2023-07-02 (日) 05:35:55
    • 次の限界突破代用材は星6以下共通にした上で+70がほしいところ。それが夏秋のシーズナルに出て2~3万P交換ぐらいなら飛びつく人もまだまだいそう。 -- 2023-07-02 (日) 15:00:04
  • ★8+70を素材にすると455万、★7+70でも450万入るのね。どうせ6スロ解放でリファイナー使うなら、防具も70まで強化して更新時の素材にしちゃうのもありか -- 2023-08-15 (火) 20:19:40
    • 間違えた。星8+70が495万、星7+70が490万だ -- 2023-08-15 (火) 20:21:25
  • 未だに武器+70未満って何なんや…それで陽炎来ないで…;; -- 2023-08-27 (日) 08:58:32
  • 愛用のコルディークを+80にしてみた。今回の上昇幅は控えめな模様 -- 2023-12-06 (水) 18:10:11
    //uploader.swiki.jp/attachment/uploader/attachment_hash/a64a552cd4fca2a748b51f514ef436b5327998ce
  • ★9+70→+80にするのにゴルド2は99本でOKな模様。5本大成功9回で+79にしてから4本大成功+1本通常成功で+80到達を確認。 -- 2023-12-06 (水) 20:04:44
    • 多分60→70と同じかな? +70を餌にして大成功100%で70→80まで上がった -- 2023-12-06 (水) 21:12:33
  • エンディミオ付与して気付いたけど経験値系OPが4スロ目以降かつ一番下にあると効果が出ないバグがあるっぽい -- 2023-12-06 (水) 23:18:43
  • ☆9武器、限界80解放に必要な素材はリファイナーが20個、リファイナーⅡが10個、メセタ21万でした。リファイナー系統足りない…… -- 2023-12-07 (木) 00:48:53
    • 今まで何やってたん -- 2023-12-07 (木) 01:26:55
      • 継続プレイヤーならともかく新規や復帰にはなかなか厳しくなってきたな -- 2024-01-17 (水) 06:57:02
    • なんと、グロウスメント交換にリファイナーⅡが並びましたよー。ルシエルグルグルしてね、って事ですね。 -- 2023-12-07 (木) 20:59:47
      • 前から並んでたかもしんないけど、グロウスメントがめっちゃ貰えるようになったから気軽に交換できるレベルに。 -- 2023-12-07 (木) 21:02:50
  • +80メレクを餌にしたら獲得EXPは9,964,100でした、なので☆9+80の累計は19,926,000になります。 -- 2023-12-16 (土) 12:08:23
    • 他も併せて反映しました。 -- 2023-12-16 (土) 22:31:54
  • ☆9+80アイテム強化の節約法の動画観たんだけど、80開放済み同名アイテム+60+エンディミオをあの本数用意するの毎回は出来ないかもしれないので、本数少なくしたらどうなるか試してみました。2本なら最初に73作って60に1回食わせて80完成、3本なら最初に68作って2回60食わせて出来た69にゴルプリ3個食わせれば80完成って具合です。最適化の余地はありますが参考にどうぞ -- 2024-01-22 (月) 00:24:44
    • 80の必要経験値がおよそ2000万。それを1.5で割って行くと1333万→888万→592万→395万→175万→117万、強化値だと+73、+69、+66、+64、+61が最初に強化する目安になるはず -- 2024-01-22 (月) 02:54:34
      • めっちゃ分かりやすい…算数出来ないから助かります -- 2024-01-31 (水) 01:20:26
  • 装備更新してると溜めてたはずの強化大成功100%が一瞬で溶けるんだがどうすればいいんだ… -- 2024-02-05 (月) 09:12:23
    • 上限70や80のイベント交換装備とかに経験値を溜めておいて本装備に突っ込む時だけ100%を使う -- 2024-02-05 (月) 09:52:37
      • ★7+70を2本とゴルドプリムソード2を2本、強化大成功100%を使ってこれを★10に合成すると、1回の合成で0から一気に+80にできる(100%の使用は1回)前もって限界突破を3回だっけ?やっておくことに注意。これまで使ってた武器を材料にしてしまっても良い。 -- 2024-02-07 (水) 01:00:34
      • いや…防具の方なんだ… -- 2024-02-09 (金) 18:05:27
  • 誰教えてほしいのですが ★7防具+80を強化素材にしようとしたら 選べなのですが なんでなのでしょうか? 教えていただけると幸いです -- 2024-02-09 (金) 15:39:33
    • その★7防具+80は エフィスタントアーマ でしょうか。だとしたら強化素材にできない仕様です、諦めてください。他の防具でしたらちょっと見当がつきません -- 2024-02-09 (金) 15:44:49
      • 教えていただきありがとうございます<(_ _)> -- 2024-02-09 (金) 16:11:11
    • レベル65タスクで貰える強化済み装備のエフィスタントアーマは素材に出来ない。 -- 2024-02-09 (金) 15:45:48
      • 教えていただきありがとうございます<(_ _)> -- 2024-02-09 (金) 16:11:46
  • 武器の強化値上げに使う素材の順序について質問です。今まで強化済み配布武器ばかり使ってきて、ラジャンティエを卒業してコルボに移ろうと思っています。武器の強化値を1から80まで上げたいときは「強化上限を80まで解放する→強化値60まではエンディミオIIを素材にする→強化値60から80まではマイショップに出品されている強化値80の武器(今ならミレニアムラウンド等)を購入して素材にする」で良いのでしょうか?ちなみに強化したい武器はカタナです。 -- 2024-04-18 (木) 06:30:48
    • 大成功100使うのに抵抗が無ければ上限を80まで突破したあとそのままエンディミオ2×2とミレニアム80を突っ込めば完成 -- 2024-04-18 (木) 06:36:25
  • 計算が面倒な人向けの+80同名合成メモ。合成素材は80解放済み、大成功率100%を前提とする。要は今回のイベント交換で80素材を作る手順 -- 2024-05-03 (金) 07:03:56
    • ゴルドII5個。1個にエンディミオ16個を合成、それを60の方に4回食わせて80完成 -- 2024-05-03 (金) 07:07:33
      • もしかしたらゴルドIIに戻してから10個でも届くかも? -- 2024-05-03 (金) 21:44:04
    • 同名防具6個。1個にエンディミオ12個を合成、それを60の方に5回食わせて80完成 -- 2024-05-03 (金) 07:08:54
    • ちょっと調べてみたところ、交換ゴルプリⅡ+60を8本+無強化のゴルプリⅡを1本の計9本コースで完成品1本あたりの単価が最安になる模様。また、無強化ゴルプリⅡの代わりにエンディミオを使うとギリギリ届かなくなるのを確認。なので本ページの強化方法にその旨を追記。 -- 2024-05-04 (土) 08:35:16
      • 今の相場で完成品を売却想定だと交換品5+無強化11で8本完成コースが良さそう。暴落リスクはあるが -- 2024-05-07 (火) 08:07:26
  • +80から+90への強化値は恐らく70⇒80と同じEXPかな?詳細までは確認していないが、+80ゴルプリ1個を素材に★7+80を強化しようとすると強化成功100%使わなくても+90になるので。★11を+0から+90にするときは+80ゴルプリ1個&強化成功100%じゃ足りなくて2個だとオーバースペックな感じ。+70を2個がちょうど良さそう? -- 2024-06-06 (木) 10:44:47
    • 星7+70とゴルドⅡ一個で+85になる、これに100%アイテム使えば+90 -- 2024-06-07 (金) 01:27:41
    • ミスった、0からだと+80と+70とゴルド何個かに100%つかえば+90にいけるはず -- 2024-06-07 (金) 01:29:31
    • エンディミオ5個+大成功で80→81の上がり方は70→71の時と変わってないように見えたから、多分70→80と同じじゃないかな -- 2024-06-07 (金) 02:10:34

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。