武器・防具 のバックアップの現在との差分(No.0)


装備

武器


メインメニュー装備/サブパレット武器装備から装備できる。

武器パレットが6つあり、戦闘中に切り替えることができる。

強化特殊能力の追加が可能。武器専用のプリセット能力が付与される。

武器の各パラメータのダメージへの影響はダメージ計算を参照。


同シリーズの武器を合成して一つのパレットで2種類の武器を使うこともできる。

詳細はマルチウェポンを参照。


武器種によって装備可能なクラスが決まっている。クラスはメインクラス、サブクラスどちらでも良い。

メインクラスで装備した場合は10%威力が上昇する。
武器種ハンター.png
ハンター
ファイター.png
ファイター
レンジャー.png
レンジャー
ガンナー.png
ガンナー
フォース.png
フォース
テクター.png
テクター
ブレイバー.png
ブレイバー
バウンサー.png
バウンサー
ウェイカー.png
ウェイカー
スレイヤー.png
スレイヤー
打撃
射撃
法撃


旧PSO2の武器の扱いは公式サイトの情報公開ページを参照。

攻撃力


同じシリーズの武器は武器種に依らず全て同じ攻撃力になる。
レア無強化+40+50+60+70
1177259338525752
2195264338524752
3223~225270~272338~340524~526752~754
4240~243280~283348~351507~510730~733
5263~293303~333355~385501~531716~746
6346~355431~440471~480529~538723~732
7465~490601~626651~676713~738830~868
8436~526561~651601~691662~761795~894
9637907992
 旧PSO2武器の攻撃力

ダメージ補正


武器の与ダメージにはブレ幅があり、アイテム詳細のタブ2の「ダメージ補正」が影響する。

ダメージ補正の値は原則としてレアリティによって異なる。
レアダメージ補正備考
170%~100%
2
3
475%~100%「フランメル」シリーズは70%~100%
6
750%~100%
8
9
 旧PSO2武器のダメージ補正


特殊能力の威力下限補正はこの下限値に乗算される。

「ダメージ補正」という名前だが、実際にはダメージそのものではなく武器の攻撃力のブレ幅を指す。

詳細はダメージ計算を参照。

属性


一部のシリーズ武器には、属性が付与されている。

属性武器は、同じレアリティ武器に比べて攻撃力もしくは潜在能力等の数値が劣る反面、ダメージ増加、属性ダウンなどの効果がある。

以前は、属性付きの武器はシーズナルイベントでのみ入手可能だった時期もあるが、☆8武器実装以降は☆8の属性武器のシリーズが存在する。

無属性の武器に後から属性を付ける手段はない。


旧PSO2の武器の属性・属性値はNGSの属性とは無関係で、全て無属性になる。

  • 属性武器について
    • 武器の属性が相手の弱点属性の場合はダメージが15%増加する。非弱点属性の場合はダメージが10%増加する。
      • 属性武器でテクニックを使った場合にもこのダメージボーナスは乗る。
      • 上記のダメージ増加効果を加えると、例えば「勇猛の型」(Lv.1~5で威力倍率8~15%)は、実際は非弱点属性で倍率18.8%~26.5%、弱点属性の場合は倍率24.2%~32.25%となり、弱点属性の場合はかなり高い倍率となる。
      • ただしダメージ計算式の都合上、武器の攻撃力や敵の防御力などの要因によって、他の同レアリティ武器との関係性は変わる。
    • 弱点属性を突くことで、テクニック等以外の本来属性のない攻撃でも属性ダウン値を蓄積させることができる。
      ただし武器攻撃そのものに付与される属性ダウン値の量は極めて少ない。また、テクニックの属性ダウン蓄積値は変化しない。
       武器攻撃に付与される属性ダウン値の検証結果
    • 属性武器でも物理ダウン蓄積値に変化はない。

カラーバリアント


2021年10月13日実装

元武器とは異なるカラーリングがされ、PA・武器アクションエフェクトのカラーも変化する武器。

フォトン刃の発光色、装飾部分の色変更など。グラフィック設定にもよるが、夜間は発光部分の照り返しにより変化が分かりやすい。

ただし元武器とは同一の武器性能、強化などにおいても同名武器として扱うなど、強さに関わらないシステム。
  • 武器アクション変化
    分かりやすい例:パルチザン(ヴォルグラプター)、デュアルブレード(射出するフォトンブレード)、バレットボウ(イルードカウンター)、タリス(設置したトーチカ)
  • 武器迷彩を被せてもエフェクト色の変化は維持される (2022/06/08アップデート後)
  • ベース武器としてマルチウェポンを作成すると、両形態にカラーバリアントが適用される
    • 素材として消費するとカラー情報は失われる
    • カテゴリによって設定色が違うシリーズ(「レリク」「ロクス」等)はベース側のカラーバリアントがエフェクト色に設定される。
      これにより素材側は本来は設定されない色になる場合がある。
       
  • 設定されているカラーを変更することはできない。


今後のアップデートで「カラーバリアント」を同名の通常カラーの武器へ引き継げる機能の追加が検討されている

防具


メインメニュー装備/サブパレット防具装備から装備できる。

Slot1, 2, 3の3つの装備枠がある。クラスによる装備の制限は無い。

武器と同じく、強化特殊能力の追加が可能。防具専用のプリセット能力も付与される。

状態異常に対する耐性がある防具もある。

詳細は防具を参照。

アクション

移動アクション

二段ジャンプ


ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンを押すことで、さらに高く跳ぶことができる。

ステップ(回避アクション)


「回避アクション」に設定したボタンを押すことで小さく移動し、エネミーの攻撃を避けることができる。

全武器共通どころか武器を装備していなくても使用可能な回避手段。

 

回避可能時間こそ短いが、回避に成功すると特有のSEとともにステップカウンターが発動可能になり、さらにステップカウンターの入力受付が終了するまで無敵時間が延長される。

そのため、長時間持続する攻撃判定の範囲内でもステップ回避とステップカウンターを交互に繰り返せばノーダメージで切り抜けつつ大ダメージを返すことが可能となる。

 

なお、移動距離はステップ1回につき4.5mとなっている。
 距離についての余談

フォトンダッシュ


通常の移動より速い、いわゆるダッシュ。

移動しながら回避ボタンを長押し、または移動キー2回押しで回避したときの2回目の移動キーを長押しする。

フォトンダッシュに移行したら回避ボタンを離しても移動キーを押していればダッシュが維持される。

アークス拠点内を含め、どこでも使用できる。
  • フォトンダッシュ中にジャンプすると通常より高くジャンプすることができる
  • フォトンダッシュ中はPPの自然回復が止まる
  • チャージ攻撃を回避ボタンでキャンセルした場合、そのまま長押ししてもフォトンダッシュに移行しない
  • メインメニューシステムオプションコントロールの「回避操作の移動キー2回押し間隔」を「2回押し無効」に設定している場合、移動キー2回押しからのフォトンダッシュも無効になる

フォトングライド


空中を滑空で移動するアクション。

ジャンプボタンを長押しする。フォトングライドに移行したらジャンプボタンを離しても良い。

アークス拠点内を含め、どこでも使用できる。

空中を移動するため遅く感じるが、移動速度はフォトンダッシュとほぼ同じ。

滑空中は徐々に高度が下がるが、かなりゆっくり下がるため高低差があれば空中を長く移動することができる。
  • フォトングライド中はPPの自然回復が止まる
  • フォトングライド中にもう一度ジャンプボタンを押すとフォトングライドをやめる
  • フォトングライド中に着地すると、そのままフォトンダッシュに移行する

ウォールキック


ジャンプまたはフォトングライド中に壁に触れたときに、ジャンプボタンを押すと壁を蹴ってジャンプする。

(ゲーム内ヘルプでは移動キーを入力したままとあるが入力していなくても発動する)

これにより通常は届かないところに登ることができる。

メインメニューシステムオプションコントロールの「ウォールキックの実行」を「自動」に設定している場合、壁に触れた瞬間に自動的にウォールキックが行われる。

受け身


打ち上げられたり吹き飛ばされたりしたときにジャンプボタンを押すと、すぐに起き上がり素早く体勢を立て直せる。

空中でも地面に倒れた後でも発動できるが、タイミングが遅すぎると発動しない。無敵時間はない。

ブレイバーのクラススキル「ブレイクフォールHPゲイン」の発動条件になっている。

攻撃アクション

通常攻撃


PPを消費せず、PPの自動回復も止まらない。後述のダイブアタックを除き、攻撃がエネミーに当たるとPPが回復する。

通常攻撃を連続して行う場合、ボタンは押しっぱなしで良い。

連続入力により武器種毎にモーションや性能の異なる3段攻撃が発動する。基本的に3段目は威力とPP回復量が高く設定されている。

さらに一部の武器種はスキル習得により高性能な4段目以降が使用可能になる。

旧『PSO2』とは異なり、『NGS』における「通常攻撃」に「ジャストアタック(JA)」の概念は存在しない。


特定の状況で通常攻撃を行うと以下の特殊な攻撃アクションになる。

ダッシュアタック


フォトンダッシュ中に通常攻撃を行う。

単発威力が高まり、エネミー等に当てたときのPP回復量も増える。

近接武器では全周囲に判定のある回転斬り、遠隔武器では判定の太い貫通弾となる傾向がある。

当たった数だけPPが回復するため集団の内側なら回転斬り、外側からは貫通弾を撃ち込めると大量回復が可能。

ステップアタック


回避(ステップ)直後に通常攻撃を行う。

ステップカウンター


エネミーの攻撃を回避(ステップ)で避けた直後に通常攻撃を行う。

回避成功と判定されると効果音が鳴り、ステップアタックと区別できる。

専用のモーションやエフェクトとともに大きなダメージを与えられる。

回避判定はプレイヤーが無敵状態の時や被弾して判定が消えた攻撃に対しても行われる。


共通動作としてステップ長押しでフォトンダッシュに移行するため、ステップ回避に成功してもステップカウンターではなくダッシュアタックが暴発したり、ダッシュアタックすら当たらない位置まで走っていってしまうこともある。ボタンを強く押すクセがあるとやりがち。


一部のステップカウンターは攻撃モーションに入ると落下が止まる。

ステップ中は落下するため、 \_ ←このような軌道になる。

ステップには直前の上下移動の慣性が多少乗るため、ダッシュジャンプからの発動なら / ̄ ←このような軌道の攻撃も可能。

ダイブアタック


空中から急降下を行い、攻撃が命中したエネミーを吹き飛ばす。

素早い動作で、エネミーからの攻撃を回避することもできる。

ジャンプボタンを押しながら通常攻撃を行う。

武器パレットまたはサブパレットに設定することもできる。パレットに設定した場合はワンプッシュで発動できる。

地上まで高速で降下し、着地時にダウン効果がついた範囲攻撃が行われる。
  • エネミーに攻撃が当たってもPPは回復しない
  • 一定以上の高度から降下すると威力が上昇する(ダッシュ2段ジャンプの頂点あたり)
  • メインメニューシステムオプションコントロールの「ダイブアタックの同時押し発動」を「使用しない」に設定すると、ジャンプボタンで発動しないようにできる

かんたん操作


エネミーとの距離と装備している武器に応じて、様々なアクションを自動的に行う。

通常攻撃、フォトンアーツ、テクニック、攻撃アクションをエネミーとの距離や残りPPに応じて自動で発動する機能。

武器パレットまたはサブパレットに設定して使用する。

回避(ステップ)や武器アクションのガードなどは自分で入力する必要がある。

 旧PSO2にあってNGSに無いアクション

フォトンアーツ(PA)


PA(フォトンアーツ)とは、PP(フォトンポイント)を消費して使用する強力なアクションのこと。

PAや使用武器種ごとに性質が異なり、チャージや追加入力で威力や挙動が変化するものもある。

※ロッドにはPAが存在しない。


最初からすべてのフォトンアーツ(PA)を使うことができる。

「Lv.」の項目があるが、2023年5月現在、レベルアップの手段は無い。


詳細は各武器ページの「フォトンアーツ」の項を参照。

テクニック


フォトンアーツ同様、PPを消費することで発動できる強力なアクション。

テクニックにはそれぞれ属性が割り当てられている。

テクニックを使うには、テクニックを使えるクラスをメインクラスまたはサブクラスに設定し、テクニックを使える武器種を装備する必要がある。

複合属性テクニックを除くすべてのテクニックを最初から使用することができる。

「Lv.」の項目があるが、2023年5月現在、レベルアップの手段は無い。

詳細はテクニックを参照。

フォトンブラスト(PB)


出典:NGS検証データ置場


サブパレットまたは武器パレットにセットし、ゲージ(PBゲージ)が最大になると発動できるようになる。

メインクラスかサブクラスの武器を装備している必要がある。

発動すると武器種に応じた大技を繰り出す。モーション中は無敵。

リキャストは120秒。

PBを発動したタイミングからカウントが開始され、PBモーション中もリキャスト時間が減少する。


PBゲージは時間経過またはエネミーに攻撃を当てることで溜まる。

時間経過のみの場合は約9分で最大になる。ただしヒットストップ中は溜まらない。

そのためエネミーの攻撃を受けたりしていると、より時間がかかる。

攻撃を当てた場合の蓄積量は、攻撃方法とエネミーによって変わる。

傾向としては、通常攻撃よりPA、非チャージテクニックよりチャージテクニック、通常のエネミーよりボスエネミーのほうが蓄積量が多い。

(具体例は出典元を参照)


武器固有の詳細については、以下の武器種の欄からリンクされている各武器種のアクション・PAのページの「フォトンブラスト」の項を参照。
武器種威力秒数
ソード.png ソード43445.50
カタナ.png カタナ36484.00
ロッド.png ロッド38404.80
タリス.png タリス37084.00
タクト.png タクト36004.00
 変更履歴

コメント

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 武器の通常攻撃のPP回収量を厳密に調査したいんだけど、PP自動回復止める方法とかって現状ありましたっけ? -- 2021-07-27 (火) 19:38:24
    • 歩き移動の場合で止める方法は無いですね。今のところ。 -- 2021-07-29 (木) 13:02:55
  • 今更だけどダイブアタックが地味に強いな…。これで戦えるほどではないけどイメージより二回りくらい強い… -- 2021-08-12 (木) 21:17:42
    • 無駄にモーション長くて強敵相手は空中強要されることの多いNGSで強制落下で範囲も大したことないほぼ移動の利かない技なんだからこのくらいは無いとな -- 2021-08-12 (木) 21:20:46
  • 旧武器攻撃力表はともかく、なんでダメージ補正表まで消したんでしょうか? -- 2021-08-15 (日) 21:06:28
    • 載せておきました -- 2021-08-15 (日) 21:16:51
    • 旧武器との攻撃力比較も情報更新したうえで復旧しました -- 2021-08-21 (土) 15:02:33
  • 攻撃中等の回避不可能なタイミングで回避入力すると、実際には被弾してるのに「キンッ」て効果音だけ鳴ることがあるね -- 2021-08-25 (水) 01:33:27
  • PBモーション中にダメージが発生しなくなることがあります。PB中に武器を入れ替えると以降のダメージが無くなるのですかね…? -- 2021-08-28 (土) 13:27:44
    • PBだけでなく確かどの攻撃もそういう仕様だったと思う。 -- 2021-08-28 (土) 14:40:12
      • そうだったんですね…。教えていただきありがとうございます。 -- 2021-08-28 (土) 21:20:52
  • カラーバリアントはシリーズごとに色が決まって迷彩被せるとノーマルに戻っちゃうみたい? -- 2021-10-14 (木) 02:10:15
    • 戻りますね。ついでにマルポンの子側に使うとカラーバリアントは消えました。(トロワーデタリスにカラーバリアントのトロワーデブーツを付けたので確認) -- 2021-10-15 (金) 01:12:28
  • カラーバリアント武器の色の出方を観賞してたんだけど、なんか色によってエフェクトの一部が消えてるものがあるね。もちろん武器迷彩は外した状態での話。色は付いてるけどブルームエフェクトだけ出てこないもの(ツヴィアライフルの無印Verでは通常攻撃時に弾道周辺に光が溢れるブルームエフェクトが出るのに、ミントグリーンVerだとブルームエフェクトが全く描画されない)があったり、中には色が抜けて白いエフェクトになってるものもある、(テルセウスソード・フォーシスワイヤーのカラバリVer)とか。おまかんなのかそれともゲーム側の不具合なのかは今のところは不明。 -- 2021-10-15 (金) 23:30:33
  • フォトンブレードまで色が変わるからDBのカラーバリアントめっちゃ映えるね -- 2021-10-19 (火) 13:32:02
  • カラーバリアントは修正なしか 迷彩にもカラーバリアント実装する気マンマンじゃねえか -- 2021-10-21 (木) 00:39:00
    • ??? -- 2021-10-21 (木) 02:12:34
    • 迷彩にエフェクトカラー反映されないのが不具合だと思ってらっしゃる -- 2021-10-21 (木) 02:18:00
      • 不具合じゃないのか…SEGA的にも迷彩がスクラッチとかで出るようにしてる都合、上書きしないほうが得しそうなもんだけど仕様ってことなんか -- 木主 2021-10-21 (木) 09:43:13
      • そりゃそうやろ。迷彩被せた時点で見た目はもう別の武器なんやから。まあエフェクト反映された方が面白いとは思うから要望出しとき -- 2021-10-21 (木) 10:05:50
    • カラバリ迷彩っていうかエフェクト変更迷彩とか実装する予定なんだろ -- 2021-10-21 (木) 11:32:49
      • 見た目元武器のままで炎エフェクトとか星エフェクトはあったら欲しいので要望出しとく -- 2021-10-22 (金) 14:58:48
      • うまいこと続けば特殊エフェクト迷彩が出てくるかもしれないね。DBのフォトンブレードが銭投げになる十手型迷彩とか、ダイブアタックやウェーブヒットの衝撃波が岩津波になるハンマー型迷彩とか。 -- 2021-10-22 (金) 22:22:23
  • そろそろ外部のDPS表をwikiに反映させてもらってもいいと思うんだが何か問題あるのかな? -- 2021-10-29 (金) 10:45:13
    • 良いか悪いかはそれを作った人次第やろ。時期の問題じゃない -- 2021-10-29 (金) 12:30:29
  • ブーツのPB、弱点に当てづらいしよほどデカイ敵でもないと2割は当たってない気がするから威力2800ぐらいほしいわ -- 2021-12-07 (火) 15:38:34
    • うーん…それはブーツかBoのページで言う事であって、ここで言う事じゃない、ってのは野暮ですかね? -- 2021-12-07 (火) 16:09:37
  • 新PA、近接武器は脱ワイヤーを目指したのか移動系が多いね、その反対にしたのかワイヤーはどっしりとした待ち構えるものを貰ってる。 -- 2022-04-28 (木) 09:41:37
  • フォトンブラスト、2種類目とかほしい。好みで使い分けて下さいみたいな。アクション面のキャラクリ要素が薄いんだよね -- 2022-05-17 (火) 10:43:37
  • 前作にあった『スキルリング』の実装はするつもりないのですかね? -- 2022-12-21 (水) 11:46:04
  • 前作にあった『スキルリング』の実装はするつもりないのですかね? -- 2022-12-21 (水) 11:46:05
  • ★6武器の+60の攻撃値が★8の初期の攻撃値なのか・・・いつか来ると思ってたがやっぱりレア度で差が出てくるものか。少なくとも今は最高レアじゃ無いと戦えないなんて環境ではないと思うが -- 2022-12-29 (木) 11:19:44
  • 今にして思うのだが、『NGS』の武器のデザインが迷彩抜きだと少々無骨が過ぎる気がする。旧作のような最初から変わり映えするようなデザインをした武器がない... -- 2023-01-19 (木) 10:57:07
  • 今更ながらフォトンブラストに強化段階とかあるのかな?lvが表示されているし... -- 2023-01-19 (木) 10:58:24
  • ステップ回避って皆さんマクロか何か使ってるのかね -- 2023-03-02 (木) 20:40:27
    • マクロなんて必要ないでしょ わかりやすい攻撃がほとんどなのに -- 2024-01-05 (金) 09:08:12
  • 武器のレア1と9の最大強化時の攻撃力で約200差、ダメージ補正に20%差かぁ。今の環境でもレア1でも戦えるのかな。高レア使いたくないって訳じゃないけど、低レア武器に思い入れあるんだよなぁ…正確にはプリムの節制の型から抜け出せない。 -- 2023-12-29 (金) 19:30:14
    • プリムならA5付けられるとして、ラジャンティエA5より2.5%低いくらい。防具とOPガチ盛りしたら配布そのままの人よりは強い。 -- 2023-12-29 (金) 19:49:04
    • ソロで使う分には全く問題ない、マルチにおったら即通報レベル -- 2023-12-29 (金) 19:52:51
    • レスタ10個じゃ足りないってくらいのプレイングならたぶん何使ってもお荷物だろうから何使ってもいいと思う -- 2024-01-05 (金) 09:07:08

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。