Top > 金策

金策 の変更点
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 金策 へ行く。

#contents

* 概要:金策について [#overview]
本ページでは、『NGS』のゲーム内通貨「 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink); N-メセタ」を効率よく稼ぐ手法についてまとめている。

* タスクでの金策 [#task]
毎日午前4時に更新される「[[デイリータスク>タスク#daily]]」、毎週水曜日午前11時に更新される「[[ウィークリータスク>タスク#weekly]]」がある。
メセタ以外にも、[[ミッションパス]]を進行させることができる「&ref(画像置場/スター.png,nolink); スター」も獲得できる。
ミッションパスの報酬には「マイショップ出店3日」、「[[獲得N-メセタ+○○%>消費アイテム#boost_list]]」、「アイテム自動売却利用1時間」など、メセタ稼ぎに有用なアイテムも含まれている。

** デイリータスク [#daily_task]
[[デイリータスク>タスク#daily]]を4種達成すると、計''130,000''N-メセタの報酬が受け取れる。(2024年3月時点)
''毎週火曜日''は同条件のタスクが追加配信され、さらに''150,000''N-メセタを獲得できる。((2024/04/10より配信開始:キャンペーン「[[月曜日&火曜日限定!ボーナスデイリータスク>https://pso2.jp/players/news/31027/]]」))
#br
「[[ルシエル探索]]のクリア」など一部のタスクはおまけ程度の報酬だが、これらも[[ウィークリータスク>タスク#weekly]]「デイリータスクの達成」の条件を満たしてカウントされる。
また、[[シーズナルイベント]]期間中は関連報酬が設定されたデイリータスクが追加される。
(ただし、%%%期間限定クエストの更新・入れ替え・終了が実施される水曜日%%%は、イベント限定デイリータスク配信は行われない傾向にある。)

** ウィークリータスク [#weekly_task]
「[[エネミー]]を1000体討伐する」「[[緊急クエスト]]を1回クリアする」「デイリータスクを10回達成する」「デイリータスクを25回達成する」でそれぞれ50,000N-メセタ。
合計''200,000''N-メセタが獲得可能。
「デイリータスクの達成(10回・25回)」ではN-メセタの他に[[SG(スタージェム)>SGショップ・スクラッチ]]も入手できる。
エネミー討伐はそれなりの数だが、範囲攻撃が得意な武器を用意したり、戦闘セクションでPSEバーストを狙って発生させるよう行動できると楽に達成できるようになる。(詳細は[[PSE>PSE#w08155c6]]のページを参照。)

* 限定要素のある金策 [#z138a163]

** メインタスク [#main_task]
&color(Red){アカウント1回限り};で、メインタスク「[[ガロアへの報告>メインストーリー#chapter_5]]」の達成で''2,500,000''N-メセタを獲得可能。
育成クラスをひとつに絞ってプレイしていれば、タスク報酬の経験値分でクラスレベルLv.65を達成でき、タスク報酬として強化済みの武器と防具が手に入る。

#br
#region(配布された装備より強い装備が欲しい場合の注意点)
2,500,000メセタは、「これよりひとまわり強い武器を作成しよう!」と高レアリティ武器1本を[[限界突破>アイテム強化・限界突破#limit-break]]と[[潜在能力解放>潜在能力#xfe98990]]するだけで使い果たしてしまう程度の額。
(24年12月時点)★11武器「エクセリオ」+60~+90上限解放 900,000 + 同・潜在能力Lv.1~6開放 1,900,000 = ''2,800,000 …加えてアイテム強化も必要。''
新たな配付装備[[「エピス・イリニオン」シリーズ>エピス・イリニオンソード]]と[[ディケイムアーマ]]の性能は過去の配付装備から飛躍的に向上している。
[[「エクセリオ」シリーズ>エクセリオソード]]や[[エクタシスアーマ]]の強化版装備[[「トライセリオ」シリーズ>トライセリオソード]]や[[トレスタシスアーマ]]系を作成・強化すればより優れた装備に換装していけるが、配付装備を超えるために必要な素材の総量は少なくない。
#endregion

** チームタスクレコード [#team_task_records]
チームに所属していると受注できる「[[チームタスク>NPC/ティム#side]]」を個人で3種達成することで、[[チームタスクレコード>アークスレコード]]報酬の受け取り対象となる。
毎週水曜にレコードの結果が発表されると、報酬として換金アイテム「[[ベータリアクター>ギャザリング#cash]]」が配付((素材倉庫を利用中の場合、素材倉庫に直接送られる))され、これを売却すると''100,000''N-メセタを獲得可能。
所属チームのレコード順位に応じて最大5個獲得できるが、上位に入るにはメンバー一丸となって相当数のタスクを達成する必要がある。

#region(備考:チームバッヂ)
チームタスク報酬として獲得できる「チームバッヂ」は[[専用交換ショップ>交換ショップ#team_badge]]で「スタージェム」(週/最大30SG)や「[[クエストトリガー>トリガークエスト]]」等と交換できる。
クエストトリガーは主に、対象の緊急クエストの新Rank.実装・入手アイテムの追加などが実施された場合、[[マイショップ取引での金策>#personal_shop]]の出品物として期待ができる。
ただし、クエストトリガー交換には週制限があり、追加アイテムの需要・入手率の程度による相場変動も激しいので、安定した金策とはいえない。
「クエストトリガーはマイショップ取引で換金できる」という点は、頭の片隅に入れておくとよいだろう。
#endregion

** アイテムリサイクル [#recycle]
[[アイテムリサイクル>交換ショップ#recycle]]にて、N-エクスキューブ(2個)を換金アイテム「[[アルファリアクター>ギャザリング#cash]]」1個に交換可能。
週/50回上限、水曜リセット。
上限まで交換して売却した場合、合計''175,000''N-メセタが獲得可能。
ある程度育成が終わり、N-エクスキューブが余ってくるようになったら利用したい。
#br
「N-エクスキューブ」は主に''武器の潜在能力解放、プリセット能力の移植''に必要な素材アイテム。
容易な入手手段として、デイリータスク「ネームレスシティ探索でエネミー討伐」報酬(3個)、前述のウィークリータスク報酬(計4個)が挙げられる。
''大量に稼ぐ手段''としては、[[レベルアップ上限ボーナス>累積経験値#bonus]]で獲得できる「N-クラスエクスキューブ(10個)」を、アイテムラボの[[強化素材交換:その他の強化素材>交換ショップ#material]]から「N-エクスキューブ(1個)」に交換することがメインとなる。
経験値効率は、ハイランク戦闘セクションでのバースト狩りのほか、一部の期間限定クエストで効率が良いことが多い。
N-クラスエクスキューブは「[[アドオンスキル]]生成」に用いられる。まだアドオンスキルがLv15未満である場合は、先に各クラス分1回ずつ「アドオンスキル生成Lv4」を実行しておくことを勧める。詳細は当該ページを参照。
#br
なお、アルファリアクターは「SPスクラッチアイテム(3個)」でも交換可能。一部の不要アイテムをリサイクルできる。

#region(備考:「N-エクスキューブ」で交換できるその他アイテム、キャンペーン)
「N-エクスキューブ」が必要な交換アイテムとして、ブーストアイテム「N-レアドロップ倍率[1h]+100%(1個)」(6個,週/10回上限)も挙げられる。
ドロップ率に作用するブーストアイテムなので、周回プレイによる稼ぎでは欠かさないようにしておきたい。
他には「10スタージェム」(10個,週/5回上限)も恒常的なSG入手量としては多く、''SG稼ぎ''においては必要量に見合った価値がある。
#br
なお「[[N-エクスキューブリサイクルキャンペーン>https://pso2.jp/players/news/31485/#cp2]]」といった旨で、''「N-エクスキューブ」必要量半分''の交換メニューが''追加''されることがある。
&color(Red){差し替えではなく''併設される''};ので、その点は注意。
#endregion

* マイショップ取引での金策 [#personal_shop]
[[マイショップ]]へアイテムを出品し、誰かがそれを買った際の売上金を受け取ることでN-メセタを稼ぐ方法。
マイショップへの出品には、ミッションパス景品でもある「マイショップ利用券3日」や、[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]商品の「マイショップ利用券」、「プレミアムセット」のいずれかが必要。
[[ACスクラッチ>ACショップ・スクラッチ]]を引いてマイショップに陳列することが最も手間が少なく時間辺りのメセタ効率も良くなるが、現実のお金が必要になるので自分のお財布と相談。
他には高レベルのプリセット能力が付いた人気武器や、人気のある特殊能力カプセルの素材や完成品、一部セクション及びクエストでドロップする武器迷彩やアクセサリなど希少なアイテムに高値が付く傾向にある。
相場については各サーバーごとに異なるため、自分が売ろうとしているアイテムの相場を「アイテムメニューの相場を見る機能」、もしくは「マイショップで検索」して確認してから出品しよう。

-ゲーム内ではなくWiki利用上の注意として、掲示板で''%%%各サーバー毎のアイテム相場に関する話題に触れる事は禁止とされている%%%''ので、マイショップ上のアイテム価格は必ず自分で調べる事。

* 探索セクションでの金策 [#exploration_sector]

毎日午前4時に、一定の場所に再配置される[[換金用アイテム>ギャザリング#cash]]を拾得し、売却することでN-メセタが手に入る。
進入可能なリージョンおよびセクションは[[ストーリー>メインストーリー]]を進めることで解放されていく。

|リージョン|セクション|配置内容|h
|BGCOLOR(#ddd):100|150|500|c
|[[エアリオ&br;リージョン>ワールドマップ#aelio]]|[[中央エアリオ]]|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アルファリアクター>ギャザリング#cash]]×14個&br;→売却額:3,500×14=49,000N-メセタ|
|[[リテム&br;リージョン>ワールドマップ#retem]]|[[西リテム]]|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ステラーシード>ギャザリング#cash]]×10個&br;→売却額:2,000×10=20,000N-メセタ|
|[[クヴァリス&br;リージョン>ワールドマップ#kvaris]]|[[中央クヴァリス]]|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[スノークス>ギャザリング#cash]]×10個&br;→売却額:3,500×10=35,000N-メセタ|
|[[スティア&br;リージョン>ワールドマップ#stia]]|[[ドライゼンプラント]]|[[インビジブルボックス>フィールド設備・戦闘・状態#invisible_box]]×8個&br;→以下のアイテムがランダムに封入されている&br;┣ &ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アルファリアクター>ギャザリング#cash]]&br;┣  &ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-エクスキューブ>素材アイテム#n-ex-cube]]&br;┣  &ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アームズリファイナー>素材アイテム#arms_refiner]]&br;┗  &ref(画像置場/鉱石.png,nolink); [[インフェリウム>ギャザリング#mineral-list]]|

クヴァリスリージョンまでの確実に手に入るものだけで''104,000''N-メセタ。
#br
これら高額アイテムは「ドロップアイテム自動売却」機能の対象。(ログインボーナス等で渡されるものは対象外で、素材倉庫が有効ならそこに入る。)
オプションから、「ドロップアイテム自動売却」有効時に換金用アイテムを自動売却するかどうか設定可能。
「ドロップアイテム自動売却」の利用権は[[SGショップ>SGショップ・スクラッチ]]にて購入、または[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]の「プレミアムセット」に付属している。


//
* 戦闘セクションでの金策 [#combat_sector]
こちらは、ある程度慣れてきた方向けの内容。
[[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]で[[PSEバースト>PSE]]を狙った狩りを行い、大量の雑魚エネミーを倒すことでN-メセタを得る方法。
#br
経験値稼ぎとN-メセタ稼ぎではセクションの選択基準が違ってくるが、この項では[[メセタ効率重視の方法(PSE:仕様を考慮した効率の良い狩り方について)>PSE#efficient]]について簡単に記載する。
なお、経験値稼ぎに関しては[[こちら(累積経験値:エネミーとのレベル差による獲得経験値の減衰)>累積経験値#level-diff]]を参照。
#br
俗に「バースト金策」と呼ばれるもので、対象セクションの名をとって「エルノザ金策」「デクスト金策」、まとめて「デクノザ金策」などとも呼ばれる。
//SEO目的で通称をすべて入れています。

#br
推奨セクション
-[[リテム・エルノザ]]【Rank.4以下】
-[[デクストベース]]【Rank.1】

デクストベースではスティアリージョン特有の火山弾に対処する必要がある。該当ページを参照。

上記以外の戦闘セクションでも同様の狩りは可能だが、純粋な獲得メセタ量ではやや劣る傾向にある。
ノート系カプセル目当てで他の低ランクセクションを選ぶことは需要次第ではあり得るだろう。
** 注意点 [#combat_sector_1]

-現状流行している、低ランク金策用の狩り方はあくまでローカルルールである。
特に''[[ルームキーワード設定>シップ・ブロック・ルーム#room_keyword]]''をせずマッチングしている状態(いわゆる「野良マルチ」)において、自分とはプレイスタイルの異なる他プレイヤーへ指摘する行為などは控えよう。


** はじめに [#combat_sector_2]

&aname(hunting002); 
----
:推奨クラスと装備|
//** 推奨クラスと装備
----
+ [[メインクラス>クラス]]を &ref(画像置場/ウェイカー.png,nolink); ''[[ウェイカー]]'' に設定する。
タクトPA「[[フレドランブレス>タクト/アクション・PA#fredran_breath]](短押し)」の攻撃範囲が、低ランク狩り場のバースト湧き範囲にマッチしているため。
また、メインクラス武器の威力補正+10%を乗せるために、メインクラスに設定することを推奨。
+ サブクラスを &ref(画像置場/フォース.png,nolink); ''[[フォース]]''に設定する。
クラススキル「[[キリングPPゲイン>フォース#killing_pp_gain]]」はエネミーを倒すたびにPPが回復する効果。バースト狩りには必須とも言える。
(現在ではEX特殊能力[[「エネミーフェルドPPゲイン」>EX特殊能力#enemyfeld_PP_gain]]で代用できるため、持っていればサブクラスにはレベリング用のクラスを設定できる。ただし、Fo・Te以外だとタリスは扱えなくなる)
+ [[PSE]]調整の際にタリスPA「[[パーフォレイトシュート(タイプ2カスタム)>タリス/アクション・PA#perforated_shoot]]」があると便利。

#br
-おすすめ装備
-- [[ゼクストルタクト]](プリセットはフィクサ・アンウィクス)
[[潜在能力]]の雑魚エネミーに対する倍率が高く、おおむねLv65以下の格下エネミーに対しては随一の性能。
Lv.60以下のエネミーに対しては「[[プレイヤー攻撃力制限>ダメージ計算#limit-by-enemy-level]]」が厳しめで、高レアリティ武器の攻撃力が活かせない。
低ランク武器特有の基礎下限補正の高さ(75%)も利点。
-- ゼクストルシリーズはマイショップ取引可能で手に入れやすい。また、ガンスラに限り多くの戦闘セクションでもドロップするため、プリセット強化用の素材も入手しやすい。
//[[マルチウェポン]]で、任意の武器種のゼクストルシリーズをベースにし、タクトを合成して製作しても構わないが、マルチウェポンには一定のメセタが掛かるため、タクトの入手が難しい場合に限られる。
--- フィクサ・アンウィクス付きを自力入手する場合、[[プリセット能力Lv.1追加>プリセット能力#boost]]でランダム付与させてそれを地道に強化していくか、価格にもよるがマイショップでの入手もおすすめ

#br
----
:火力バフ一覧|
//** 火力バフ一覧
----
''クイックフードとチームマグブーストによる火力増加量は非常に高いため、必須事項。''
また、''&color(Red){チームマグブーストは、チーム未加入の人でも他人のチームスペースから取得可能。};''
他人のチームスペースは「クリエイティブスペースメニュー」の「最近更新されたチームスペース」一覧から訪問可能。
|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|内容|効果|持続時間|注釈|h
|CENTER:20|130|RIGHT:120|RIGHT:80|500|c
|&ref(画像置場/フード.png,nolink);|[[クイックフード効果>クイックフード]]|最大+10%|4時間|【肉】×10で10%。&br;肉8個までは威力の減りが少ない。8個の場合は+9.6%。&br;雑魚狩りは弱点に当てる機会がないので【シャッキ】にこだわらなくともよい。(法撃武器を除く)|
|&ref(画像置場/チームマグブースト.png,nolink);|[[チームマグブースト>チームマグ]]|最大+5%|24時間|取得効果の複数選択が可能。低コストかつ強力。|
||[[アドオンスキル]]|最大+5%|常時|メインスキルについて、Huは打撃、Raは射撃、Foは法撃武器威力が上昇する。&br;ほか、Brはクリティカル率、Fiはクリティカル発生時の威力が上昇。&br;スキル生成1または4であればLv.15までは容易に達成可能。&br;生成2と3は必要ない。(詳細は[[アドオンスキル]]を参照)&br;生成5の場合、[[N-マスターキューブ>素材アイテム#n-master_cube]]を使用することで手間なくLv.20にできる。|
|&ref(画像置場/リージョンマグブースト.png,nolink);|[[Rマグブースト【全体】>リージョンマグ#social]]&br;(常勝のリージョンマグ)|【全体】+5%&br;&color(Gray){【個人】レアドロ+20%};|【全体】24時間&br;&color(Gray){【個人】2時間};|全体効果を1人で狙って起動することは難しい。&br;可能であればこれに頼らず基準を満たせる装備を作りたい。&br;火力とは関係ないが、Rマグブースト【個人】の「レアドロップ倍率+」も有効活用したい。|

#br

----
:利便性に関して|
----
//** 利便性に関して
大量のアイテムがドロップするため、[[SGショップ>SGショップ・スクラッチ]]で購入できる「''アイテム自動売却''」と「''素材倉庫''」の利用が推奨される。
-現在、[[「PSO2の日」及び「特別ログインプレゼント」リニューアル>https://pso2.jp/players/news/31340/]]キャンペーンで、「素材倉庫利用5日」とSGが月2回配布されている。
//-現在、「[[毎月1回貰える!特別ログインボーナス>https://pso2.jp/players/news/30873/]]」キャンペーンで、「素材倉庫利用15日」が配布されている。
//--2024年9月以降、[[「PSO2の日」及び「特別ログインプレゼント」リニューアル>https://pso2.jp/players/news/31340/]]に上記キャンペーンが統合される。
//---かいつまんで言うと、従来は''月1ログイン''で''「素材倉庫利用15日」×1''と、毎月2日にログインで''50SG''、期間限定タスク達成で''20SG''。 2024年9月以降は、毎月1~3日と21~23日の''2回ログイン''で''「素材倉庫利用5日」と50SGを合計2回''配布。期間限定タスク達成で''20SGを合計2回''入手可能となる。(非プレミアムの場合)
//---従来と同じ日数利用したい場合は、追加配布されるSG分を用いてSGショップから購入しよう。
-[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]で購入できる「プレミアムセット」には、マイショップ利用権やプレミアム倉庫だけでなく「アイテム自動売却」の利用権も付随している。[[SG>SGショップ・スクラッチ]]に余裕がない人にお勧め。
-自動売却時の獲得N-メセタには「獲得N-メセタ上昇」のブースト効果が乗る。
-自動売却の設定に関して、「プリセット能力付き」を売却対象から外すと、全レアリティのプリセット能力付き装備アイテムが手元に残ることになる。
特定の武器を手元に残したい場合、「プリセット能力付き」を対象から外すか、「残したい武器のレアリティ」を対象から外すかは、両方を試したうえで手間が少ないと感じる方を選ぶとよい。

** バースト金策のコツ [#tricks]
[[PSEバースト>PSE]]の仕組みを理解しておきたい。

-バースト条件を満たしていても、エネミーを倒した際のPSEレベル変動は引き続き発生する。
余計なエネミーを倒すとPSEレベルが下がってしまう可能性が生まれるため、バースト条件を満たした状態では、''トライアルエネミーのみを狙って倒す''ことでバーストを狙いやすくなる。
''タリスPA[[「パーフォレイトシュート」>タリス/アクション・PA#perforated_shoot]]のタイプ2カスタマイズが最も攻撃範囲が狭く、狙い撃ちしやすい。''
(ドールズ管制機などのオブジェクトでは変動しない。管制機は最後に倒すことで、ラスト1匹でPSEが下がるリスクを避けられる。)
--※エネミーLv95以上の戦闘セクションのみ、PSE4からは下がらない
--※エネミーレベル95以上の戦闘セクションのみ、PSE4からは下がらない

-PSE変動直後から3秒程度は、エネミーを倒してもPSEレベルが変動しない。それを利用して邪魔なエネミーを一気に掃除したり、移動に専念して次の敵の群れへ向かうと効率的。

-エネミーレベル60以降の狩り場では、トライアル達成後にPSEバースト確定となるアイナ&マノンとの共闘トライアルが発生するようになる。
[[ショートカットワード>チャット#shortcut]]に「アイナ&マノン出現」などルーム内のメンバーに分かる形で伝えられる定型文を用意して確認後すぐに発言するようにするとトライアル地点への合流がスムーズに行える。

-小型エネミーを一発で倒せるダメージを出せると、効率が上がると言われている。
とはいえ、現環境(2025年時点)では全体的な火力向上から影響が薄くなっており、PSE調整関連の知識のほうが遥かに重要と言える。
--ソロ時における与ダメージの目安は、リテム・エルノザ【Rank.3】は1457、リテム・エルノザ【Rank.4】は2418、デクストベース【Rank.1】は2883。
ただし、(おそらく2024/06の仕様変更の影響か)バーストで発生するエネミーには人数補正が最初からかかるようになっている。
8人時補正でのラインは、デクストベースR1において''5766''。

#br
#region(下限ダメージとは)
攻撃のダメージ(正確には武器の攻撃力)は、「メインメニュー>パーソナル>キャラクター情報>パラメーター情報」で確認できる「ダメージ補正」に応じてブレる。
下限ダメージとはそのブレ幅の中で1番低い値を引いた時のダメージのことを指す。
- [[特殊能力]]では「威力下限補正」という名目となっている。(内容は同じ)
- 武器のアイテム詳細2ページ目にも項目があるが、これは防具上昇分を考慮しない値。
#endregion

#region(人数によるHP補正の概要)
人数によるHP補正の概要
雑魚補正2人時は1.2倍、8人時は2倍。
ボス補正2人時は1.6倍、8人時は4倍。((参考:[[NGS検証データ置き場>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1h3gSISqcFIkZUiV_Z4thvFmycuTajw5-6V1Y36rx64w/edit#gid=576328239]]))

例外として、緊急クエストやルシエル探索など特定のクエストでは常時補正が入る。
また、人数によるHP補正そのものが通常とは異なる数値になるクエストもある。

人数補正は最大HPと残りHP双方にかかるため、割合は変化しない。
#endregion

#region(与えるダメージの確認方法について)
-与えるダメージの確認方法について
各[[アークス拠点>フィールド設備・戦闘・状態#arks_base]]の近くに[[訓練標的]]が設置されているが、防御力の設定などが実際のエネミーと異なるため、訓練標的で出したダメージ値は参考にならない。
条件を満たせているか確認する際は、参加予定のセクションで適当な[[キーワード>シップ・ブロック・ルーム#room_keyword]]を設定した1人用[[ルーム>シップ・ブロック・ルーム#room]]を作成し、実際のエネミーに当ててチェックしよう。
#endregion

//
** バースト狩りに用いる攻撃手段についての考察 [#combat_sector_5]

ここでは基本的に''低ランク狩り場(エネミーLv65以下)を前提として記述。''
#br
よく用いられている[[フレドランブレス>タクト/アクション・PA#fredran_breath]]の仕様について
-バースト狩りでは''貫通性能のある短押し版''が推奨される。
--長押し版のホーミング弾は、弾速が遅く貫通もしない、ソロ狩り・非バースト時・多部位ボス向けの性能をしている。
-''肩越し視点''を活用し、弾道を固定してなるべく多くの敵に当てていきたい。特に[[デクストベース]]においては、[[溶岩核]]をロック対象にしてしまうとエネミーに当てづらくなってしまう。
-バースト時のエネミーの湧き地点はおおむね3箇所だが、うち''2個所を範囲に収める''ように撃つと良い。

#br

&color(Red){※注意}; 折りたたみ内にある文面は2024年12月時点の情報。現環境では評価が異なる可能性あり。

#region(''フレドランブレスの代用またはハイランクセクションにてよく使われる攻撃手段'')
-ソード:[[ストリークキャリバー>ソード/アクション・PA#streakcaliber]](''タイプ3'') ''ハイランク向け''
--高威力、手数は少ない。射程長め。スプレッドフェザー半展開程度の横範囲。欠点は連射性能が低すぎること。
--DPSは広範囲PAとしては図抜けたものを持つ。代わりに一撃に集積しすぎて小型がオーバーキルになりやすい。
---その威力から中型のヘイトを確保しやすいため、ハイランクセクションで運用する場合は他者の射線上に中型を誘導できる位置関係を心がけたい。
--手数がかなり少ないので、ソードだけで集まって狩る場合は意識して撃つタイミングをずらす必要がある。

#br
-アサルトライフル:[[ホーミングダート>アサルトライフル/アクション・PA#homing_dart]](''タイプ2'') ''ブレス代用''
--フレドランブレスより1発が高威力、手数が若干少ない。広範囲。攻撃判定の持続によるリスキル性能あり。DPS自体は控えめ。
--特徴としては、単発威力が高め、かつ自身を中心とした範囲PAの中では頭一つ抜けて攻撃範囲が広いこと、はっきり体感できるレベルで攻撃判定が長く持続すること。
---バースト時の湧き範囲が、最小範囲時より一回り広い場所でも全域をカバーできる。ブレスでなければ全ては無理というレベルで散らばると流石にカバーしきれないが。
---連射の合間に攻撃判定が無くなっている時間がブレスと同等かそれ未満に短くなっている。
また雑魚敵を一撃で倒せる威力であれば湧いた瞬間に倒せたり、発射から遅れて当たった相手には一撃で倒せなくとも素早く2発目をヒットさせられる事がある。
---これらの特徴から小型の確殺が可能な低ランク帯でのバースト狩りに向く。
--注意点として、デクストベースでは火山弾の仕様から大きく集まるか離れる必要があるため他の立ち位置の武器との相性があまり良くない事が挙げられる。

#br
-ランチャー:[[フィアーイレイザー>ランチャー/アクション・PA#fear_eraser]](''タイプ1'') ''ハイランク向け''
--手数が多く、1ヒットの威力や火力密度はフレドランブレス以上。方向調整は自在だが、範囲が物足りない。
--ウェービングリゲル程度の横範囲、射程もブレドランブレスより3ステップ分ほど短い。実質的な横範囲は肩越し視点で細かく左右に振り回す事によってもう少し広くできる。
---Ra複数人で横に並んで撃つことで横範囲の狭さを補える。交差させるよりは並んだほうがやや有利か。

#br
-タリス:[[スプレッドフェザー>タリス/アクション・PA#spread_feather]]展開時テクニック  ''ハイランク向け/ブレス代用''
--PAスプレッドフェザー半展開時のテクニックは射程が長く、フレドランブレスに次ぐ横範囲も持つ。
--PAスプレッドフェザー全展開時のテクニックは広めの円形範囲。自分にヘイトが集まるような状況ではこちらに切り替えると、エネミー位置の分散を防げる。
--[[トリッキーキャパシタ>フォース#tricky_capacitor]]で高頻度の広域大火力を出せるのが強み。
---メインFoであれば、クラススキルの効果でキャパシタのゲージが貯まる速度が1.5倍になる。
--定期的に展開をし直す必要がある点と、弱点属性を突いた際にフィクサ・アンウィクスの対象外になるのが地味に痛い点。弱点属性補正+20%に対してアンウィクスLv.5の非弱点補正が+15%なので、弱点を突いたら威力が下がるというような事は起こらないが…
--[[ゴロロン]]や[[ブランクル]]など、属性ダウンによって耐性が大きく減少するエネミーに対して有利。

#br
-テクニック(ロッド装備):[[ギ・バータ>テクニック/氷属性#gi_burter]](''タイプ1'') ''ブレス代用''
--扇状の遠距離攻撃。横範囲はフレドランブレス未満、スプレッドフェザー半展開時のテクニック以上。
--フォースのクラススキル「[[ロッドテクニックアンプリファイ>フォース#rod_technique_amplify]]」の補正を受けることで、敵の弱点属性に関わらずフレドランブレスと同等以上の単発火力になる。
---ただし連射速度がノンチャージでも若干劣るため、非弱点属性時のDPSは控えめ。トリッキーキャパシタのような高頻度・高火力・広範囲のスキル攻撃が無いのも弱み。
---ゴロロンなど氷属性ダウン対象となる敵が出現するセクション向け。

#br
-ウォンド:[[ラピッドスマッシュ>ウォンド/アクション・PA#rapid_smash]](''タイプ2'') ''ハイランク向け''
--ノンチャージ版の威力はタリスのスプレッドフェザー展開テクを上回り、横幅もかなり広めで、連射速度もブレス前半をわずかに上回ると高性能。
--スターレスなどタフな中型エネミーの割合が増すLv70以上の戦闘セクションにおいては法撃爆発の多重ヒットで火力が跳ね上がるため好相性。どころか最強格という説もある。
---ただし射程がブレスやスプレ展開テクの半分程度しかないので、湧き位置の外縁に密着して撃たないと湧き全体を巻き込めず多重爆発の密度も下がる点に注意。Eマークから距離11程が目安。
---多重法撃爆発を発生させてはじめて特有の強さが発揮される。そのため、群れから離れた単体相手には途端に有効性が落ちる。
そうした相手にはウェーブヒットなりパスートなり他の人に任せるなり別手段で対応しよう。
--法撃爆発は弱点属性を突いた際にフィクサ・アンウィクスの対象外になる。バースト時であれば複数属性を相手取ることが多いため無駄にはならないが、他の武器に比べるとやや利点が薄いため、汎用性のあるアタックや高レベルアバンダク(要・専用構成)が無難か。

#br
-その他の範囲PA
--あまりメジャーではないがその他の範囲攻撃手段も状況によっては強力。詳しくは武器毎のアクション・PAページにて。

#endregion


#region(''バースト狩りに向いているようで向いていない攻撃手段'')

-テクニック:[[ゾンデ>テクニック/雷属性#zonde]](タイプ2、タイプ3)
--多数の敵を攻撃できる手段としては優秀ながら、諸々の都合でPSEバーストとは相性が悪い。
--タイプ2は伝搬部分(威力162)のみで小型を倒しきれる程度の格下向き。1発で最大20体を攻撃できるため手数に対する同時攻撃数に優れる。
--タイプ3は帯電状態であればブレスにやや劣る程度の威力と連射速度を両立できる。ただし1発につき最大7体までしか攻撃できない。
(直撃:300*60%*115%=207、伝搬:300*54%*125%=202)
---どちらも「''直撃しなければ伝搬が発生しない''」「''伝搬する対象がいないか、伝播する途中で対象が倒されればそこで攻撃が止まる''」のが問題点。
中型ですら蒸発するほど火力の高い部屋では機能しなくなるのはまだしも、小型が蒸発する部屋でも性能を発揮できない。
---上記の点により確殺を含む多人数バースト狩りとは相性が悪い。ソロ~少人数での省エネ戦闘や、PSEゲージ溜め用の分散狩りには向いている。

#br
-アサルトライフル:[[ホーミングダート>アサルトライフル/アクション・PA#homing_dart]](タイプ2以外)
--こちらも実質的な攻撃範囲は最高クラスでありながら、PSEバーストとは相性が悪い攻撃。
--主に「''弾速が遅く着弾するまで時間がかかる''」「''ロック対象との間に挟まる敵が居た場合、貫通せずそちらに当たる''」「''ロック可能&color(Red){部位};が最大20箇所まで''」「連射速度はやや遅め」という特徴による。
---着弾まで遅いため、敵の入れ替わりが激しいPSEバーストにおいては(新たに湧いた敵に当たらないこともないが)無駄弾が非常に多く、性能を発揮しきれない。
身体の大きい中型がいるとそちらに吸われることが多く、またロック可能部位が複数ある敵が頻繁に出現するセクションだと全ての敵をロックしきれない場合もある。
---こちらもPSEゲージ溜め用の分散狩りには向いている。
--フレドランブレスの長押し版も概ね同じ欠点を抱えている。

#endregion
*コメント [#comment]

#pcomment(,reply,20,)

#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)