Top > よくある質問

よくある質問 の変更点
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • よくある質問 へ行く。

|CENTER:100|BGCOLOR(White):CENTER:240|c
|&ref(画像置場/pso2.png,nolink);|[[よくある質問>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F]]|
基本的なことは公式の[[オンラインマニュアル>https://pso2.jp/players/manual/]]、[[よくあるご質問>https://pso2.jp/players/support/faq/]]等にも書かれています。
現在確認されている不具合、および対応中の不具合は[[定期メンテナンス終了のお知らせ>https://pso2.jp/players/news/maintenance/]]と[[対応状況リスト>https://pso2.jp/players/support/bugfixes/]]に記載されています。
まずはそちらを読み、次にこのページを読むようにしましょう。
より高度な疑問に関しては[[小ネタ・小技]]を、言葉の意味に関しては[[用語集]]を参照してみると良いかもしれません。
それでもわからない場合は''&color(Red){当ページのコメント欄ではなく、[[質問掲示板]]で質問して下さい。};''

#contents

*旧PSO2との関連性 [#uf240c4d]

**旧PSO2を未プレイなんですが楽しめますか?(PSOシリーズは初めてなんですが楽しめますか?) [#c5036526]
PSO2NGSは旧PSO2の1000年後という時代観ですが、現状では強いつながりを匂わせる内容は無く、世界観・ストーリー的な予備知識はほぼ不要です。
旧PSO2プレイヤーのメリットは、キャラクタークリエイトや装備品の持ち込み(下記参照)程度で、基本的に短期間で追いつける要素に限られています。
ただし本Wikiに関しては、''純粋な初心者向けの情報の多くを[[旧PSO2のWiki>https://pso2.swiki.jp/]]に依存している状況です''。
初歩的と思われる事柄で本Wikiに該当内容が見当たらなければ、旧PSO2のWikiの御一読をおすすめします。

**旧PSO2と共有できるもの・できないものを教えて下さい [#c5ff24e9]
''大まかに言って、キャラクタークリエイト関係のデータ(コラボイベントアイテムを含む)や、武器・防具・マグといった装備品、AC・SGといった課金通貨はNGSと共有され、キャラクターの育成要素や、メセタ・FUNといったゲーム内通貨はNGSと共有されません。''
ただし、''NGSとも共有可能なアイテムであっても[[NGSの新要素の一部が利用できなかったり>よくある質問#q4416587]]、性能が変わってしまうものがある''ので注意が必要です。
また、倉庫枠は基本的に共有です。基本倉庫・キャラ倉庫などが旧PSO2のアイテムで埋まっているとその分手狭になります。
(各種倉庫の基本仕様は特に変更されていないので、詳細は[[旧PSO2のwikiの倉庫ページ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E5%80%89%E5%BA%AB]]を参考に。)

詳細は、以下の通りです。
#region(NGSでも使用できる要素)
NGSでも使用できる要素
-エステ関係
--レイヤリングウェア(インナー・ベース・アウター)[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--キャスト用パーツ(ボディ・アーム・レッグ)[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--顔バリエーション[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--メイクパターン[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--瞳・まゆ・まつげ[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--髪型・ヘッドパーツ[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--ボディペイント[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--アクセサリー
--ボイス
--ロビーアクション[[(一部制限あり)>よくある質問#q4416587]]
--エステ無料パス、エステ利用パス(S)
--カラーチェンジパス(NGS仕様ウェアのカラー変更は不可)
-装備関係
--''新世''武器([[性能や装備条件等が変化>よくある質問#rb1a89d0]])
--ユニット(NGSでは防具と名称変更、[[性能や装備条件等が変化。またNGSでは外見が反映されなくなる>よくある質問#rb1a89d0]])
--武器迷彩
--マグ(&color(Blue){見た目情報のみ引き継ぎ。};NGSではパラメータ増加・戦闘補助アクション・フォトンブラスト(幻獣)等はオミットされ、概ねシナリオや設定上での活躍がメインとなる)((マグの見た目変更は2021年10月13日よりマグフォルムとして実装))
--ミュージックディスク登録状況((2022年2月9日よりマグジュークボックスとして実装、再生には『PSO2』ゲームデータのインストールが必要))
-その他のユーザー情報
--基本倉庫、キャラ倉庫、一時倉庫、プレミアム倉庫、OTP倉庫、PSO2es倉庫、拡張倉庫(メセタを除く)
--フレンドリスト
--チーム情報(チーム名やメンバーリストなど)
--ショートカットワード
--シンボルアート
--AC・SG
--SG獲得チケット、マイショップ出店チケット
--称号((2023年4月5日より))

#endregion
#region(NGSに引継ぎ不可能な要素)

NGSに引継ぎ不可能な要素
-キャラクター育成要素
--クラスレベル・クラススキル・経験値
--フォトンアーツ・テクニック
--ダークブラスト
-アイテム
--''旧式''武器(武器フォーム変更をした新世武器の見た目は旧式武器であっても反映される)
--スキルリング
--ブーストアイテム、経験値獲得チケット、戦闘補助アイテム、素材アイテム
--ルームグッズ、マイルーム利用チケット
--アイテムパック(倉庫端末から引き出し/預け入れは可能)
-その他
--メセタ(倉庫を含む)、FUN
--マイショップ(出店権は共通、別々に出品可能)
--チーム情報(チーム倉庫、チームルーム、チームツリーなど)
--パートナーキャラクター(NPC)、フレンドパートナー、サポートパートナー
#endregion
**旧PSO2のキャラでもNGSの新要素を楽しめますか? [#q4416587]
''NGSでは「NGS仕様の新コスチューム」と「NGS顔(フェイスパターン)」が実装され、NGSの一部の新要素はNGS顔(フェイスパターン)やNGS仕様の新コスチュームでしか反映できません''。
詳細は以下の通りです。
-NGS以降に追加される瞳やまゆ・まつげといったエステパーツは旧PSO2のフェイスパターンと組み合わせて使うことができません。
-NGS以降に追加されるレイヤリングウェアやキャストパーツは旧PSO2のレイヤリングウェアやキャストパーツと組み合わせて使うことができません。
-NGS以降に追加される、指を動かすロビーアクションは旧PSO2のコスチューム・レイヤリングウェアでは指が動きません。

#br
逆に言えば以下のことは可能です。
-旧PSO2のフェイスパターンや旧PSO2のファッションそのままでNGSの世界を冒険する(NGSの新しい顔パーツ装着や指アクションができないだけで、エステアイテムやファッションアイテムは全てNGSでも使用可能)。
-旧PSO2のフェイスパターンのままNGSのコスチュームを装備し、新ロビーアクションで指を動かす。
-旧PSO2のファッションのままNGSフェイスに変更し、NGSで追加されるまゆやメイクを使用する。

**旧PSO2で使っていた武器やユニットはNGSでどうなりますか? [#rb1a89d0]
''新世武器であれば、性能等の変化を経てNGSでも使用できます。''
''旧式武器はNGSでは使用できません。''
#br
詳細は[[PSO2公式サイト2021/01/26の情報>http://pso2.jp/players/news/27394/]]で確認できますが、こちらで大まかにまとめていきます。
#br
-''1:PSO2→PSO2NGSにおいて、以下のようにレアリティが変化''
--★1~6→★1
--★7~12→★2
--★13~14→★3
--★15→★4(NGSサービス開始時点での最高レアリティ)
--詳細はこちら:[[武器・防具]]。
-''2:その武器が装備可能なクラスはPSO2:NGSのクラス仕様に統一される。''
--例えば[[ノクスクヴェル-NT>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB]]はソードでありながらテクターも装備可能であったが、NGSではハンター専用になる。
-''3:クラフト(武装エクステンド・時限能力インストール)はNGSでは機能しなくなる。''
-''4:PSO2の新世武器・ユニットをNGSで強化することはできないが強化値は引き継がれ、新世武器の+35やユニットの+10はそれぞれNGS初期における強化最大値である+40相当の性能になる''。
//(クローズドβテストでは+30が上限)。
-''5:PSO2の新世武器・ユニットの特殊能力をNGSで追加することはできないが、付与されている特殊能力は元の性能をある程度踏襲したNGS仕様の特殊能力に置き換わる。''
--詳細はこちら:[[特殊能力/旧PSO2版]]。
-''7:新世武器の潜在能力は、元の能力をある程度加味したNGS仕様の潜在能力に置き換えられる。''
--詳細はこちら:[[潜在能力/旧PSO2版]]。
-''8:新世武器の属性値は0(無属性)になる。''
--NGSでは無属性の武器に属性を付与する事もできない。
-''9:ユニットはグラフィックが無くなる。''
-''10:ユニットは防具という名称になり、「リア・アーム・レッグ」という区分からそれぞれ「防具1・防具2・防具3」という区分に変更される。''

#br
これらの変更はNGSでプレイしている時の一時的なものであり、PSO2では元の性能に戻る。
なお、逆に''NGSで入手したアイテムは全てPSO2で使用することは不可能''。
**旧PSO2でNGS用に装備を作成する必要はありますか? [#k0648d80]
現在は、新規層向けに調整された優秀な★3装備[[「エクステル」シリーズ]]や[[「レネッサ」シリーズ]]があるのでNGS専用に作成する必要はありません。
#region(詳細)
旧PSO2産装備は性能と比較して装備可能レベルが高めに設定されており、旧PSO2産高レア装備を最大強化したものよりNGS産の低レア装備をある程度強化した方が、安上がりで取り回しが良い場合が多くなっています。
理想的な能力が付いた装備であれば★4(の強化値+40)までのNGS産装備と渡り合える程度の性能にはなりますが、そういった装備を作成するためにはNGS産装備の強化と比べて相当の手間とコストがかかります。
また武器はマルチウェポンのシステムが利用できず、防具は強化値の仕様上どうしてもNGS産防具より防御力は下回ります。
旧PSO2産の装備でもメインストーリーの進行は可能ですが、NGSでは装備の強さも戦闘力に反映されるため、★5の装備ができるレベルになる第2章中盤ぐらいから力不足と感じると思われます。
#br
新規層向けに調整された優秀な★3装備[[「エクステル」シリーズ]]および[[レネッサアーマ]]は、ある程度まで強化された状態で入手できる上、強化費用が他の装備に比べて安価に設定されています。
さらに、[[「エクステル」シリーズ]]の潜在能力開放は素材不要なため序盤では貴重な「N-エクスキューブ」を使わずに潜在能力レベル5まで上げる事ができます。
強化値+60程度まで強化できれば★6相当の性能にすることが可能で、★7以上の装備を使用できるまでの繋ぎとしては十分な性能になります。
なお上限50、60の限界突破には1つの装備に付き「アームズリファイナー」が各1個ずつ計2個必要ですが、メインタスクの進行や[[NPCアーチェ>NPC/アーチェ]]の[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]から入手が可能です。


#endregion
**旧PSO2のアイテムをNGSで売ったり、NGSのアイテムを旧PSO2で売ったりできますか? [#k65376ce]
''できません。''
旧PSO2で入手したアイテムは旧PSO2でのみ、NGSで入手したアイテムはNGSでのみマイショップへの出品が可能です。
コスチューム等旧PSO2ですでに配信済みのアイテムがリバイバルやキャンペーン等、NGS側で再配信された場合は、NGSのアイテムとして扱われる場合があります。

**旧PSO2に戻るにはどうすればいいですか?&br;ブロック移動のテレポーターが見つかりません [#x201bcd6]
''NGSでは、リューカーデバイスという塔を使ってブロック移動(旧PSO2への切り替え)ができます''。
セントラルシティ内にもあり、オープンフィールドにいてもワールドマップを開けばアクセス済みのリューカーデバイスまでいつでもワープできます。
リューカーデバイスを利用するには''キャラ毎''(旧PSO2で作成したキャラであっても)にメインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅰ」の受注まで進める必要があります。
なおログイン画面からPSO2ブロックに直接入ることは序章クリア済みであれば可能です。

**旧PSO2で装備していた「○○」が見当たりません。 [#c6e3ddba]
旧PSO2で所持していたもの(武器、防具、コスチューム、アウターウェア、武器迷彩など)は全て、倉庫端末の「『PSO2』アイテムパック」に入っています。
旧PSO2側で装備中のものは移動できないため、NGSで使用するには一度「PSO2」ブロックへ戻り装備から外す必要があります。
また、NGS側で外したコスチュームはNGSのアイテムパックに入っており、旧PSO2で装備するにはNGSアイテムパックからPSO2アイテムパックへ移動する必要があります。
#br
*システム関連 [#v1c9d408]
**文字が小さいです。大きくすることはできますか? [#bb2cc498]
*** PC版 [#le09b516]

利用規約同意後に表示される、''ログインメニュー''の''ウインドウ/文字サイズ設定''で設定できます。
この設定は『PSO2:NGS』ブロック用です。
ランチャーの「環境設定」→「画面」の「文字の大きさ」の設定は''『PSO2』ブロック用''なので注意。

*** PS4版 [#laa42b59]

利用規約同意後に表示される、''ログインメニュー''の''ウインドウ/文字サイズ設定''で『PSO2:NGS』『PSO2』それぞれ設定できます。

*** 拡大鏡モード [#e7151753]
''メインメニュー''→''システム''→''オプション''→''ゲームプレイ''→''拡大鏡モードの使用''を「使用する」に設定した上で、
ゲームパッドでは裏パレット切り替えとメインメニューの同時押し、キーボードでは裏パレット切り替えと【Esc】キーの同時押しで拡大鏡モードが起動します。

**ウィンドウモードで遊びたい [#weaf9985]

ランチャーの「環境設定」→「画面」の「ウィンドウモード」で設定できます。
**○○の機能はいつ使えるようになりますか? [#xc62f709]

メインストーリー(メインタスク)とメインストーリーの進行によって出現するサイドタスクを進めることで開放されていきます。
メインストーリーの詳細は[[メインストーリー]]を参照。
序章のクリアとデイリー・ウィークリータスクの開放以外はキャラクターごとに行う必要があります。

|~機能|~開放方法|h
|BGCOLOR(#ddd):||c
|装備、パーソナル、タスク/クエスト、&br;コミュニケーション、チャット、&br;マイショップを除く各種ショップ、エステ、&br;キャラクター選択画面から旧PSO2へのログイン|序章のクリア(2キャラ目以降はスキップ可能)|
|ウォールキック、サブパレット|メインタスク「コクーンの踏破」の進行|
|ワールドマップ、リューカーデバイス、&br;ブロック移動(旧PSO2ブロックへの移動含む)|メインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅰ」の受注|
|クラスカウンター(サブクラス除く)|メインタスク「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」の受注|
|フードスタンド|メインタスク「オランジェからのアドバイス」の進行|
|装備強化|メインタスク「ロッサからのアドバイス」の受注|
|マイショップ|メインタスク「アイナの決意」クリア(([[2021/8/4のアップデート>https://pso2.jp/players/news/28246/]]で序章のクリアから変更された))|
|サブクラス|メインタスク「セントラルティの住人たち」の進行|
|限界突破、特殊能力の追加|サイドタスク「限界突破の方法」の進行|
|デイリータスク・ウィークリータスク ※|メインタスク「戦いの準備」の進行|
|マルチウェポン、潜在能力開放|メインタスク「念には念を」の進行|
※ デイリータスク・ウィークリータスクの開放状態および進行状況はアカウント共通
**スクリーンショットを撮る方法は?(PC版・クラウド版) [#s59b56fb]

- キーボードの[Print Screen]([Prt Sc])キーを押す
- ''クイックメニュー''→''スクリーンショット撮影''を選択

#br
PC版では撮影時にシャッター音が鳴ります。
スクリーンショットは「ドキュメント」>「SEGA」>「PHANTASYSTARONLINE2」>「pictures」フォルダー内に保存されます。
PC版でOneDriveを使っている環境ではOneDriveの下に保存される場合があります。
PC版では保存形式を''メインメニュー''→''システム''→''オプション''→''グラフィック''→''スクリーンショットの保存形式''で設定できます(デフォルトJPEG)。
クラウド版では設定できませんが、PC版での設定が反映されるようです。

*** ゲーム内のUIを非表示にする [#v14d3046]

PC版では''メインメニュー''→''システム''→''オプション''→''グラフィック''→''スクリーンショット撮影時のUI表示''で設定できます。
クラウド版では設定できませんが、PC版での設定が反映されるようです。
[Print Screen]の代わりに[Ctrl]+[Print Screen]を押すと、以下のように一時的に変更した状態で撮影できます。

|BGCOLOR(#ddd):||c
|設定が「すべて表示する」|「表示しない」で撮影|
|設定が「すべて表示する」以外|「すべて表示する」で撮影|

また、チャットに「/uioff」と入力することで10秒間UIを非表示にできます。
「/uioff 5」のように非表示にする秒数を最大600秒まで指定することもできます。
''クイックメニュー''を表示することでキャンセルできます。

*** スクリーンショットを公開する場合 [#i21883d9]

スクリーンショットを公開する場合は、全ての画像内、または画像の直下に権利表記を記載する必要があります。
[[『ファンタシースターオンライン2』著作物利用ガイドライン>https://pso2.jp/players/support/rules/copyright/]]を参照してください。
ゲーム内の撮影機能で撮ったスクリーンショットには自動で画像内に権利表記が記載されます。

** ブロック移動が終わりません。リセットしても大丈夫ですか?(PC版) [#e6aa10f7]

// タスク終了して再起動とソフトリセットは同等なので単純なソフトリセットを説明します
サーバーとの接続に時間がかかっています。数分は待ってみましょう。
それでも終わらない場合は、Alt+F4を押すか、ウィンドウ右上の×ボタンをクリックするとゲームを終了できます。
反応しない場合は、Ctrl+Alt+Deleteを押して再起動してください。
リセットボタンで強制的にリセットすると、まれにファイルが壊れる可能性があります。
大抵は問題無いですが、なにも操作できなくなったときの最後の手段としたほうが良いでしょう。

** 急にメインパレット・サブパレットが表示されなくなった [#d5058282]

「マウスモード切り替え」に割り当てたキー(デフォルト[T])を押して「マウスモード」になると、メインパレット・サブパレットが非表示になります。
もう一度同じキーを押せば戻ります。
#br
「マウスモード」はマウスでマウスカーソルを動かすモードで、周囲のキャラクターを選択するときなどに使います。
簡易ステータスやクイックメニューなど何かウィンドウを表示するとこのモードになるので、キー割り当てを解除しても困ることはあまり無いでしょう。

** 戦闘中にカメラ位置が自動的に移動することがありますが、無効化できますか? [#j598dfcd]

デフォルトではボスエネミーが近くにいる際、自動的にカメラが広角になる設定になっています。
''メインメニュー''→''システム''→''オプション''→''ゲームプレイ''→''大型エネミーカメラ''をOFFにすると無効にできます。

** 他のプレイヤーとマッチングしたくないです。完全ソロや身内のみでプレイできますか? [#b3f3dbd1]
*** 探索セクション・戦闘セクション [#bf2388fe]
リューカーデバイスまたは''メインメニュー''→''コミュニケーション''の「ルームマッチング設定」でルームキーワードを設定することで、同じキーワードを設定しているプレイヤーだけ参加できるようになります。
アークス拠点で設定した場合は、セクションに移動したときにルームキーワード付きのルームが作成されます。
セクション内で設定した場合は、即座に現在のルームから退室して、新たに作成されたルームキーワード付きのルームに入ります。
*** 緊急クエスト・バトルディア [#xc95b1b9]
クエスト受注時の「マッチング設定をして開始する」を選び、マッチングワードを設定すると、同じマッチングワードを設定しているプレイヤーとのみマッチングします。
#br
いずれの場合も「a」のような単純なワードを設定すると、偶然同じワードを設定しているプレイヤーがいた場合、その人ともマッチングしてしまうため注意してください。
**アイテムプレビュー画面や他人のキャラクターのテクスチャ解像度が設定している物より低い [#oc7559e4]

旧PSO2時は全てのテクスチャは環境設定通りに表示されましたが、NGSでは他キャラ(NPC含む)とプレビュー画面のテクスチャは強制的に低い設定で表示されるようです。

**設定ファイルが壊れたようです。復旧する方法は? [#u9f510a4]

PC版クライアントの場合、ユーザーのドキュメントフォルダ以下にある「user.pso2」が設定ファイルです。
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2\user.pso2
#br
設定ファイルが壊れた疑いがある場合、ゲームを終了した状態でこのファイルを削除し、再度起動すれば、自動的に新しい設定ファイルが作られます。
キャラクターデータ等のセーブデータはサーバー側にあるため、比較的安全な操作ですが、必ずファイルのバックアップを取って自己責任で行ってください。
少しでも不安がある場合は上記の方法ではなく、&color(Red){ゲームの再インストール};を推奨します。


**「トゥーン表示」の設定方法 [#toon_display]

「トゥーン表示」とはキャラクターの見た目をアニメ調に変更する機能。
「On/Off」で表示切り替えができるが、自プレイヤーと他プレイヤー、およびNPCで&color(Red){''切り替え設定方法が異なる。''};


#br

-&color(Red){''プレイヤー''};の「トゥーン表示」表示切り替えは&color(Red){''『エステ内』''};のその他編集から。
アカウント内のキャラクター別に個別設定でき、マイファッションに紐づけした設定保存が可能。
&uploader(35c61881da4bf6cd4e779fdecaf13d3500612628_pso2ngs_897,50%);

-&color(Red){''他プレイヤーや、NPC''};の「トゥーン表示」切り替えは&color(Red){''『オプション』メニュー''};から。
&uploader(07fefd4404ec9ee4e6cd500a0ba9d7b6358cf0b3_pso2ngs_896,50%);
*プレイヤー・キャラクター・アイテム関連 [#oe648346]
**プレイヤーIDネームについて [#yfeecc81]

ゲーム開始時に発行されるプレイヤー個別のID。
「PN0123456789」のようなIDが初期に自動で発行されます。
キャラクター名とは異なり、全キャラを共通して管理するユーザー自身の名前です。
英数字だけでなく日本語も使用できますが、他のプレイヤーと重複する名前は使用できません。
''公開される名前であるため、個人情報を含むような名前を設定したり、ログインに使用するユーザーIDやパスワードなどを設定しないように注意してください。''
ゲーム開始後は初回のみ無料で好きな名前に変更できます。
変更する場合はランチャーから起動後、以下の手順で行えます。
「シップ選択」→「スタートメニュー」→「サポートメニュー」→「プレイヤーIDネーム変更」

//&color(Red){CBTでは変更不可能};

**キャラクタークリエイトについて [#df41e391]

[[キャラクタークリエイト]]参照。

**レベルがなかなか上がりません [#p5ca34e7]
[[別項目>よくある質問#q9057c72]]で詳しく説明されていますが、''エネミーとのレベル差が大きいと経験値を含め様々なマイナス補正がかかります''。
ダメージが1桁しか出ないようなレベルが高すぎるエネミーはもちろん、レベルが低すぎるエネミーを狩り続けていても効率は大きく低下してしまいます。
出現するエネミーのレベルは[[セクション一覧>ワールドマップ#list]]から確認できます。
当Wiki内では[[クラスレベルと戦闘セクション>累積経験値#section]]にまとめられています。
#br
適正なレベルのセクションで狩りをしていれば、おおよそPSEバースト数回でレベルが上がるようになっています。
[[タスク]]による獲得経験値も非常に重要なので活用しましょう。
特に1回しか受注できないタイプのサイドタスクには獲得経験値が桁違いに大きいものも多くあります。
#br
PSEバーストを繰り返しこなすには、戦闘セクションでの他のプレイヤーとのマルチプレイが効果的です。
戦闘セクションでは最大8人のプレイヤーと自動的にマッチングするほか、フィールドに設置されている[[リューカーデバイス>フィールド設備・戦闘・状態#ryuker_device]]からルーム移動を行うことで人数の多いルームに移動することもできます。
ルームには自由に出入りでき、経験値やドロップは個人ごとなので他のプレイヤーの取り分が減ることはありません。
挨拶については特に必須ではありません。
狩り方について、慣れないうちはミニマップ上のEまたはTマークに向かえば問題ありません。(トライアルのTを優先)
また、''天候が[[雷雨>天候変化#thunderstorm]]の時はPSEレベルが4で固定される''ため、トライアルをクリアすれば即PSEバーストが発生します。効率よく狩りを行うチャンスといえます。
雷雨時には他にも、探索セクションに[[ギガンティクス]]エネミーが出現します。レベリングが一段落したらそちらに挑んでみてもいいでしょう。(要求レベルが高めなため注意)
#br
エアリオリージョンの戦闘セクションには[[マグナス山]]、[[ヴァンフォード研究所跡]]、[[レゾルの森]]があり、ハイランクセクションが選択可能なところでは、ランクによってエネミーレベルが変わります。
自分のレベルに近いエネミーが出現するセクションやランクを選びましょう。

#br
[[バトルディア:イエロー>バトルディア]]もおすすめの1つで、短時間で多量の経験値が入手できます。
レベル差で獲得経験値が減少しないため、格下のクエストでも経験値を入手できます。
受注にはエネミーを倒すと入手できる「Bトリガー/○○イエロー」が必要です。
**お金(メセタ)が足りません [#z775b647]
装備の強化、特殊能力付け、素材の入手など、様々な場面でメセタが要求されますが、
基本的にエネミーがドロップするメセタの量は少なく、また武器防具を売却(換金)しても微々たる量のメセタしか獲得できません。
メセタを稼ぐには、以下のような方法があります。
また、効率的なメセタの集め方についてはWiki内の[[金策]]ページにも情報がまとめられています

#br
-''[[デイリータスク>タスク#daily]]''
毎日デイリータブにある4つのタスクを達成することで130,000メセタ、合計134,000メセタ(一週間で938,000メセタ)を入手することができます。
簡単かつ早く終わり、ウィークリーの条件にもなっているので、まずはこれを達成することを目標としましょう。

-''[[ウィークリータスク>タスク#weekly]]''
水曜日の定期メンテナンスごとに更新されるタスクです。メンテナンス休止の際は12時に更新されます。
4つのタスクをクリアすることでそれぞれ50,000メセタを入手することができます。合計で200,000メセタになります。
メセタの額は少ないですが、他の報酬が豪華なので可能な限り達成した方がお得です。
#br
デイリー・ウィークリータスクはメインタスク「戦いの準備」を進行することで受注できるようになります。未開放であればまずメインタスクを進めましょう。
これらのタスクをクリアできるのは1つのアカウントにつき1回かぎりとなっており、複数のキャラクターを作成しても入手額に変わりはありません。
(旧PSO2のウィークリーミッションとは異なることに注意してください)

-''[[アイテムコンテナ[赤]>コレクタブル]]''
「アイテムコンテナ[赤]」がフィールドの各所に配置されており、その中に''10,000メセタ''または''25,000メセタ''が封入されているものがあります。
すべてを開封すれば相当量の額のメセタを入手することができます。見つけたら攻撃して積極的に開封しましょう。
アイテムコンテナ[赤]は他の色のコンテナと異なり再出現せず、1アカウントごとに1回限り開封可能です。

-''[[高額アイテム>ギャザリング#cash]]収集''
各リージョンには、高額アイテムがそれぞれ10個~配置されます。
これを拾い集めて換金することで、1日で''最大104,000メセタ''相当を稼ぐことができます。デイリータスク消化のついでに積極的に拾いに行くと良いでしょう。
いずれのアイテムも[[マグのアクティブソナー>マグ#sonar]]の目標設定の「高額アイテム」で反応するようになります。
--''アルファリアクター''
---中央エアリオの3箇所に集約して配置されます。
「ハルファナ平原:西」から南西の西エアリオに繋がる洞窟前、「ハルファナ平原:西」から東南東の南エアリオに繋がる洞窟前、「ハルファナ平原:北」から北の川の終点崖上に合計14個ランダムで配置されます。
[[シーズナルイベント]]期間中であれば、期間限定の交換ショップで入手できることもあります。
--''ステラーシード''
---西リテムの「サガーン山道:東」付近に10個配置されます。
--''スノークス''
---中央クヴァリスの「ミストラ樹林」付近に10個配置されます。
--''インビジブルボックス(アルファリアクター)''
---ドライゼンプラントの決まった三つのエリアにランダムで8個配置されます。確率でアルファリアクターを入手できます。
---メセタの額は少なめですが、アームズリファイナーやN-エクスキューブ等の副産物も入手できます。

-''[[エネミー]]を倒し、不要なドロップアイテムを換金する''
上記の通り「微々たる量」ではありますが、単純にエネミーをたくさん倒すことでもメセタは入手可能です。
その際に入手したいらない低レアリティの装備も、どんどん換金することで多少足しになることでしょう。
プレイ時間やPSEバーストの発生具合にもよりますが、長くコツコツと続けることで意外と馬鹿にできない額のメセタを集めることができます。
あまり効率的ではありませんが、どちらかといえば長時間ログインできる人向けの手段です。

-''[[トライアル]]のクリア報酬''
トライアルを1回クリアする毎に''1,000~1,500メセタ''程度を報酬として入手できます。
戦闘・探索セクションのどちらでも可能ですが副産物が異なります。
経験値や強化素材狙いなら戦闘セクション、特殊能力カプセル収集や老練・絶望狩りを同時に狙うなら探索セクションで行うと良いでしょう。

-''節約する''
稼ぐとは逆の発想ですが必要な場面は多々あるでしょう。出費の大部分は武器防具の強化関連です。
節約例としては以下が挙げられます。
--強化する武器防具はある程度先を見据えて、不安ならば[[相談掲示板]]にて相談する。
--強化素材に[[ゴルドプリムソードⅡ>ゴルドプリムソード]]・[[ゴルドプリムアーマⅡ>ゴルドプリムアーマ]]など、強化経験値の高い装備を使用する。
--マルチウェポンを活用して、強化済みや良プリセットの同シリーズ武器を使い回す。
--強化大成功率上昇や費用割引等のキャンペーンが開催されている期間に装備強化を行う。

#br
''&color(Red){マイショップ出店・プレミアムセット利用時限定};''
-''[[マイショップ]]を利用する''
マイショップは、プレイヤー同士でアイテムを売買する機能です。
基本的にマイショップ出店機能を使うには[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]を利用しなければなりませんが、
[[ミッションパス]]の報酬で1シーズンごとに1つだけ「マイショップ出店3日」を入手することもできます。
#br
#br
NPCに売却(換金)しても微々たる額にしかならないアイテムでも、他のプレイヤーに高額で買い取ってもらえる場合があります。
大量に必要となるアイテムは、低額でもコンスタントに売れ続けてまとまった儲けになることがあります。
一例として、以下のようなアイテムが目安になります。
#br
--高需要で常に売買されているアイテムの一例
---強化素材となり得る高強化値の装備品
---付与に失敗する可能性のある、または[[交換用>交換ショップ]]に大量に要求される[[特殊能力カプセル>特殊能力]]
--高額になりやすいアイテムの一例
---[[ACスクラッチ>ACショップ・スクラッチ#scratch]]アイテム(特にロビーアクション、モーション、ヘアスタイル、瞳、まつげ等)
---高レアリティかつドロップ率の低い武器
---[[プリセット能力]]付きの装備品
---「〇〇武器威力」「威力」「威力下限補正」が総合的に大きく伸びる特殊能力カプセル
---一部の入手困難な特殊能力カプセル
** 間違えてアイテムを売ってしまった [#c2ccbb89]

ログアウトしていなければ[[アイテムショップ]]で買い戻せます。
武器、防具は売却価格の20倍、素材アイテムは売却価格の5倍のN-メセタが必要です。
大事なアイテムはロックするようにしましょう。
** マイショップの商品検索の候補検索で○○が候補に出ません [#h649490e]

スクラッチの景品リストやマイショップの出品リストなどで一度見ないと候補に出てこない仕様です。
旧PSO2仕様のアイテムは、見たことがあっても候補に出てこないことがあるようです。
見たことがなくても、アイテムのフルネームを入力して直接検索することはできます。
アイテム名を正確に入力する必要があるため、ゲーム外で検索などしてコピペすると良いでしょう。

**2、3種類の武器を使えるはずなのに1種類しか武器が無い [#rfc37496]
初期所持の武器は各クラス毎に1種類のみとなっています。
例えばハンターならソード、ワイヤードランス、パルチザンが使用できますが、初期武器はソードのみです。
1章の序盤の[[メインタスク>メインストーリー#chapter_1]]「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」をクリアすることで、全武器種の[[「エクステル」シリーズ]]を獲得できます。
それ以外は基本的にエネミーからドロップでの入手となりますが、拘りがないならマイショップで他プレイヤーから購入することも検討しましょう。

#br
**リージョンマグとフードブーストの残り効果時間が知りたい [#d40c3a45]

''メインメニュー''→''パーソナル''→''キャラクター情報''→''パラメーター情報''の「発生中の効果」ウィンドウで確認できます。

**装備の選択・強化の度合いや特殊能力の組み合わせはどのようにすればいい? [#a6e0f2bd]

-''装備品''
--具体的にどの装備が良いかは下記で紹介していますが、基本的にはクラスレベル35までは+40、レベル35~65あたりは+50~60、レベルキャップ到達付近は限界突破できる限界値までの[[強化と限界突破>アイテム強化・限界突破]]、
加えて武器ならば[[潜在能力]]の解放(少なくともLv.1、できれば最大まで)を行うと良いでしょう。
---このゲームでは、同レベル帯だと「プレイヤー側の武器を抜いた攻撃力」と「エネミー側の防御力」が拮抗した数値になっているため、装備強化によって武器攻撃力を上げるのは見た目の数値以上に大事になってきます。
また、追加できる特殊能力の数も強化値によって増えるため、装備強化があらゆる面で大事になります。
---レベルが上がるにつれ、これらの装備強化に加え特殊能力も付与していないと高ランクセクションやクエスト受注に必要な[[戦闘力]]が足りなくなるといった場面も増えてきます。
--お下がりのフル強化済み装備がマイショップで安価で売られていることもあるため、装備を更新したいタイミングになったら1から鍛える前にマイショップをチェックしておくとお得な場合があるかもしれません。
--2024年現在、各クラスのLv.65到達で入手できる配布装備([[武器>「エピス・イリニオン」シリーズ]]/[[防具>ディケイムアーマ]])がかなり優秀であるため、エンドコンテンツに追いついてからどう強化していくかについては、これらを基準にすると良いでしょう。

#br

-''装備強化について''
--装備の強化値を上げる際は、先述されていた通り「[[ゴルドプリムソードⅡ>ゴルドプリムソード]]」「[[ゴルドプリムアーマⅡ>ゴルドプリムアーマ]]」を使うのがおすすめです。
これらは主に、[[強化素材交換>交換ショップ#material]]やエネミーレベル70以上の戦闘セクションで手に入るほか、マイショップでの取引も可能です。
---強化値+60までは1~2個で上限まで強化可能なため、マイショップで購入したとしても大抵の場合は適当な装備を投入するより安くつきます。
---''強化値+60から先は必要な強化経験値が桁違いの量になる''ため、「[[ゴルドプリムソードⅡ>ゴルドプリムソード]]」や「[[ゴルドプリムアーマⅡ>ゴルドプリムアーマ]]」、或いは「C/エンディミオ」など強化用の特殊能力カプセルがほぼ必須になります。

#br

--装備の[[潜在能力]]解放や[[マルチウェポン]]化、[[特殊能力カプセルの交換>交換ショップ#capsule]]には、基本的には[[ギャザリング]]で手に入る各種鉱石が必要となります。
---鉱石類はマイショップでの売買が不可で、コツコツと集めておく必要があります。[[鉱石分布マップ>ギャザリング#d92af58d]]や、その他有志のギャザリングマップも参考に、[[クイックフード]]や[[リージョンマグ]]に使う他のギャザリング素材と共に収集しましょう。
なお、必要な素材が密集している箇所にはワールドマップ画面から[[パーソナルガイド(アイコン)>ワールドマップ#guide]]を打ち込んでおくと後々のギャザリングが楽になります。
---「潜在能力解放代用材」「限界突破代用材」と名の付いたアイテムを消費することで、潜在能力解放や限界突破の素材消費を無くすこともできます。
基本的にはACスクラッチや何らかのキャンペーンによって手に入りますが、「[[オーディナルタワー]]」の一部ランクなどドロップで入手可能な場合もあります。

#br

-''アームズリファイナーについて''
--武器や防具の+40→+50以降の限界突破に用いる「[[アームズリファイナー>アイテム強化・限界突破#material]]」は、[[NPCアーチェ>NPC/アーチェ]]の[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]から入手が可能です。
---ストーリークエストの[[マグナス山のドールズ]]開始前に「[[クリエイティブスペース]]」機能が解放されるので「[[GPツリー>#gp_tree]]」から交換に必要なジェネシスポイントを入手し「[[アームズリファイナー>アイテム強化・限界突破#material]]」に交換できます。
---以前はストーリーをある程度進めないと大量に確保するのが困難でしたが、[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]実装後は早い段階でそれなりの個数が交換・確保できるようになりました。
--また、「[[オーディナルタワー]]」Rank.1のLv15の[[クラッグベア]]撃破後の初回クリア報酬でも10個獲得できます。
--他の入手先の1つにアイテムラボの[[強化素材交換>交換ショップ#material]]がありますが、交換素材の1つのN-エクスキューブは[[アイテムリサイクル>交換ショップ#recycle]]でスタージェム等の貴重なアイテムと交換できるのでそのために残しておくのが無難です。
---ストラグメントA/B/CはエネミーLv.35以上の戦闘セクションや緊急クエストで手に入るほか、マイショップで購入可能です。
---N-エクスキューブの基本的な入手方法は、レベル上限に達した後に一定の経験値を稼ぐこととなっています。他の入手手段は[[NPCロナルディン>NPC/ロナルディン]]のループタスク(エネミーLv.40~)や[[ミッションパス]]の報酬、[[交換ショップ]]などがありますが、いずれも手間がかかったり数量が限定されているため、レベル上限到達前は短時間での大量入手は困難です。
// ノーマル報酬(オーバーラン)にN-エクスキューブがあるのでゴールド報酬の記述を取り除きました
--[[メガロティクス]]や一部クエストのドロップでN-エクスキューブやアームズリファイナーを直接入手できる場合もありますが、確率はかなり低めです。
--アームズリファイナー、N-エクスキューブ共にサイドタスクや期間限定タスクで入手可能な場合もあります。
---スティアリージョンまで進めば、[[ドライゼンプラント]]の[[インビジブルボックス>フィールド設備・戦闘・状態#invisible_box]](毎日8個配置)から比較的高い確率で入手可能です。
---[[トレジャーショップ]]に陳列されている時もありますが、共にプレミアムセット適用中の限定品となっています。
--レアリティ☆7以上の装備の+50→+60、全装備共通で+60→+80の限界突破に用いる「[[アームズリファイナーⅡ>アイテム強化・限界突破#material]]」については、[[アイテムラボ>交換ショップ#material]]の「その他の強化素材」交換や[[アイテムトレーダー>交換ショップ#exchange]]の各種交換項目、[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]、または[[ノイゼンプラント]](Lv.67)以降のレベル帯の戦闘セクションのボスエネミーなどから入手可能です。

#br

-''特殊能力''
--基本的には、使用している武器種の武器威力が伸びる[[特殊能力]]を中心に付与していくと良いです。(「〇〇武器威力+」「威力+」「威力下限補正+」の3種)
威力倍率は強敵との戦いのみならず、格下のエネミーの殲滅速度にもダイレクトに影響し、狩りの時間効率や快適さに直結します。
--[[戦闘力]]を増やすという意味でも、安価で弱めな能力でも全ての装備の特殊能力スロットを埋めるようにしておけばかなりの違いが現れます。
--まだ初心者で耐久面が気になるという場合、火力と同時に耐久力が伸びる安価な能力もありますから、それを耐久力増加に優れた防具に付与すると安定するでしょう。
--威力下限補正については[[ダメージ計算]]のページも参考に。相手が高レベル=防御力の高いエネミーであるほど効果が大きくなりますが、基本的には「〇〇武器威力+」「威力+」よりも優先度は下がります。
--現在はLv.65到達で配布される装備品に強力な特殊能力が付与されているため、新しく装備を作る際はその特殊能力の性能以上のものを目安にすると良いでしょう。

#br

-各種装備品や特殊能力カプセルは実装状況や環境に合わせてマイショップでの値段も変動していくものなので、気になるものがあったら、実際に相場を調べてみると良いでしょう。

#br

''装備や特殊能力の具体例(2025/6時点)''
#region(''武器'')
[[''武器''>武器・防具/シリーズ]]
-''はじめに''
--現在は初心者が最前線まで容易に追いつけるための措置として、ゲーム開始時点で「[[「エクステル」シリーズ]]」、レベル65以降は「[[「エピス・イリニオン」シリーズ]]」といった強力な配布武器が用意されています。
まずはこれを足掛かりとし、戦力に不足を感じたり、強化済みの装備が期間限定イベントで入手出来たり、マイショップで安く販売されていたりしたら乗り換えを考慮すると良いでしょう。
---これらの装備の存在により、それ以外のレアリティ11未満の武器については、現状何か特別な用途が無い限りは自力で育てる必要はなくなっています。
---例えば☆6の[[「ゼクストル」シリーズ]]はプリセット能力によっては格下の雑魚エネミーに対してトップクラスの性能を持つなど例外はありますが、こういったものはレベルキャップ到達後に考慮しても遅くありません。
--強化値+61以降は強化にかかる費用も相当なものになる上、レベル65の配布装備は最初から強化値・潜在能力・プリセット能力が最大まで強化されており優秀な特殊能力も付いているため、中途半端な装備に資材をつぎ込んで強化しても無駄になる場合が多いです。

-''Lv.1~15(ストーリー第1章クリアまで)''
--基本的には[[メインタスク>メインストーリー]]の「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」の報酬で入手できる[[「エクステル」シリーズ]]を潜在能力Lv.6まで鍛えていれば充分です。
---「エクステル」シリーズや「レネッサ」シリーズに限り、潜在能力解放が全て無料なので活用しましょう。
--この時期では[[特殊能力]]にもあまり拘らず、自力で大量入手できるものや1000メセタで売られている中で、火力と耐久を少しでも伸ばせるものを優先しつつ戦闘力上昇のために適当につけておくと良いでしょう。

-''Lv.15~45付近(ストーリー第2章突入後)''
--武器を変えるのであれば、[[NPCグイーデン>NPC/グイーデン]]のサイドタスクで入手できる[[「エヴォルコート」シリーズ]]が選択肢に入ります。
---ただし[[「エクステル」シリーズ]]と比べて強化費用が割安というメリットがなく、性能もそこまで差はないため、「エクステル」シリーズの武器をそのまま使い続けても問題ありません。
--強化値+50以降の限界突破には「[[アームズリファイナー>アイテム強化・限界突破#material]]」が必要になります。
---限界突破に必要な「[[アームズリファイナー>アイテム強化・限界突破#material]]」はメインタスクの報酬で貰えるほか、[[NPCアーチェ>NPC/アーチェ]]の[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]から入手が可能です。
--☆5武器にはレベル15から装備できる物もあるため、その+40を使用する選択肢もあります。ただし+50以降も使い続ける場合は、限界突破に必要な「[[アームズリファイナー>アイテム強化・限界突破#material]]」要求数も多いので注意が必要です。

-''Lv.40~55付近(ストーリー第3章突入後)''
--Lv45からは☆6の[[「ゼクストル」シリーズ]]も装備可能になります。
潜在能力の効果でボスエネミー以外に対してかなりの高火力となる武器で、ボスエネミーに対しても普通程度の倍率は持っているため、広範囲攻撃を持つ武器では特に使い勝手の良いシリーズです。
--☆6武器は+40の時点で☆5以下の武器+50の攻撃力を超えるため、Lv60程度まではアームズリファイナーが不足した状態でも実用に耐えるようにはなっています。その代わり、+60までの強化にアームズリファイナーを合計8個使用します。
上記[[「エクステル」シリーズ]]や☆4武器も+60まで強化してしまえば☆6武器+60と同程度の攻撃力になるため、無理に乗り換える必要はありません。☆4以下の武器であればアームズリファイナーは合計2個で済みます。

-''Lv.55~65(ストーリー第4章~第5章)''
--ストーリー第4章から第5章にかけてはエネミーレベルが55~60と高くなるので、事前に☆7以上の武器か[[「エクステル」シリーズ]]の+60を準備しておくと良いでしょう。
---武器の強化値を+70~90にするために必要な強化限界突破の素材「アームズリファイナーⅡ」は、Lv.70付近に到達しないと自前で調達するのは困難な上、+61以降の強化は膨大な経験値が必要になります。
Lv.65到達の報酬で非常に強力な[[「エピス・イリニオンⅡ」シリーズ>「エピス・イリニオン」シリーズ]]を入手できるため、それまではエクステルで我慢するのも手です。メインタスクを消化していけば1~2クラス分は簡単に手に入ります。

-''Lv.65~''
--基本的には[[「エピス・イリニオンⅡ」シリーズ>「エピス・イリニオン」シリーズ]]を引き続き使うと良いでしょう。
---他のクラスも試したい場合は、メインのレベルを上げるついでに試したいクラスをサブクラスに設定してあらかじめLv.65にしておくといいでしょう。

-''Lv.80~''
--[[「エクセリオ」シリーズ]]は一部高レベル帯(敵レベル92以降)のセクションやクエストで手に入る素材を使って、より強力な[[「デュオセリオ」シリーズ]]や[[「トライセリオ」シリーズ]]、最終的には☆12武器中でも強力な[[「アクロセリオ」シリーズ]]にアップグレードが可能です。
---2024秋~2025年にかけてのイベントでは潜在能力と強化値限界が最高段階まで強化された「エクセリオ」シリーズが交換できるため、時期が過ぎてもマイショップ等に売られているかもしれません。
---また、[[トレジャーショップ]](メセタ)ではアップグレード素材のほか、期間限定で「トライセリオ」シリーズが直接販売されている事もあります。
--とはいえエピス・イリニオンⅡはトライセリオ以上、アクロセリオより幾らか劣る程度の性能なので、次のシーズンまで武器を本格強化できそうにないならアクロセリオを目指す必要はあまり無いとは思われます。(2025年6月現在、同月内に☆13武器の登場が予告されている)
---どの武器にも言えることですが、強化値・潜在能力共に最高値まで鍛えて特殊能力も付与しないと性能がガタ落ちするため、強化リソース(リファイナーⅡやゴルドプリムⅡ、フォトンチャンクⅡA/Bなど)の少ない内は素直にエピス・イリニオンⅡを取っ掛かりにした方が良いでしょう。

-''Lv.85~''
--ルシエル探索のクエスト「 ルシエル戦闘解析区画調査」、その他期間限定クエストなどの周回で☆12武器の入手が視野に入ってきます。
上記クエストで手に入る☆12武器[[「クローディム」シリーズ]]は入手が非常に簡単なうえ、強力なEX特殊能力が最初から付与されています。
またクローディムからの特殊能力移植は移植パスが必要ない事から、EX特殊能力の移植源として重要な存在になっています。
--[[「レジェス」シリーズ]]はLegendという特殊なレアリティの武器で、かなりのレア品になります。
非常に強力な上に今後のアップデートが予告されている武器ではありますが、運よく入手できた場合は潜在能力の効果やマイショップでの値段等を見て、慎重に扱いを決めましょう。
とはいえ、各種強化の準備が整っているなら、遠慮なく強化してしまっても良い値段と性能ではあります。

//-''シーズナルイベント武器''
//--「『NGS』3周年記念」の[[「エオニ・ディケリオン」シリーズ]]などのイベント中に入手可能な武器です。
//---基本的には、最初から当時のフル強化状態で交換可能であることが売りで、そのイベント中のシーズンエネミーに対して強力な補正を持つ特殊能力が付与されています。
//---イベント期間が過ぎてもマイショップに出品されている可能性はあります。
//---トレイニアアドバンス「[[オーディナルタワー]]」では[[「コルディーク」シリーズ]]以前の季節イベント限定だった武器シリーズが常時入手可能になりました。
//---上記のように、後々別の手段で手に入るようになる場合もあります。

#endregion

#region(''防具'')
''[[防具]]''
-''Lv.1~15(ストーリー第1章クリアまで)''
--基本的には[[メインタスク>メインストーリー]]の「リューリンからのアドバイス・Ⅱ」の報酬で入手できる[[レネッサアーマ]]を+40程度まで鍛えていれば充分です。
--この時期では[[特殊能力]]にもあまり拘らず、自力で大量入手できるものや1000メセタで売られている中で、火力と耐久を少しでも伸ばせるものを優先しつつ戦闘力上昇のために適当につけておくと良いでしょう。
-''Lv.10~''
--「[[クアルデアーマ]](Lv.10~)」「[[ヴィオースアーマ]](Lv.24~)」「[[セスタトアーマ]](Lv.42~)」「[[エンファタスアーマ・ヴィダ>エンファタスアーマ]](Lv.61~)」などはイベントのポイント交換で+50~60まで強化済みかつ複数の特殊能力が付与されたものが入手可能でした。
イベント期間が過ぎてもマイショップで売られている可能性があるので、値段を見てみると良いでしょう。
強化値や、特殊能力の空いている部分や弱いものを少し手直しすれば即実戦投入可能です。
-''Lv.65~''
--Lv.65到達の報酬で入手できる「[[ディケイムアーマⅡ>ディケイムアーマ]]」を使うと良いでしょう。
Lv82で装備可能な[[トレスタシスアーマ]]より防御性能がやや低い程度、かつ+100まで強化済みであることに加えて付与されている特殊能力が強力であり、しばらくはこれを使えば困ることはないでしょう。

-''Lv.85~''
-☆12防具の[[プラグルアーマ]]が装備可能になります。2025年6月初頭実装でしばらくは高価ですが、ディケイムアーマⅡ以上の装備を鍛えるならこれが出回った頃にすると良いでしょう。
-Lv82から装備可能になる[[エクタシスアーマ]]は最終的にディケイムアーマⅡより強力な[[アコルタシスアーマ]]にアップデート可能ですが、2025年6月時点から素材を集め始めるには結構な要求量なので、集め終わる頃には上記のプラグルアーマが出回っている可能性も高いです。

//-上記例とは逆に、デメリットと引き換えに威力に特化したものには&color(Purple){紫色};のグラフィックをした[[ジオントアーマ]](Lv.15~)や[[グライアスアーマ]](Lv.31~)、[[ベルグリンアーマ]](Lv.52~)などがありますが、これらは&color(Red){最大HPの上昇なしまたは減少、状態異常耐性やダメージ耐性の減少};などのデメリットがあるためリスキーな選択になります。
//プレイヤーの腕次第では1箇所に装備する程度なら特に問題ないという場合もあるので、実際に戦っていてどれだけHPに余裕があるか、どれだけ被弾の頻度を抑えられているかなどで導入を決めると良いでしょう。
#endregion

#region(''特殊能力''(プレイ初期・低レベル帯(Lv.65未満)向け))
''[[特殊能力]]''(プレイ初期・低レベル帯(Lv.65未満)向け)
安価なもの、自力で手に入れやすいものを紹介します。主にプレイ初期(Lv.65到達前)の選択肢に。
マイショップの特殊能力カプセルカテゴリで調べてみて、この他に安価かつ強力そうなものがあればそちらでも良いです。
-[[''フォムズ・ソール''、''フォムズマシニ・ソール''、''フォムズサンデ・ソール''(Ⅰ~Ⅳ)>特殊能力#species_soul]]
--打撃/射撃/法撃いずれかの武器威力+2.0%(Ⅳは+2.5%)、Ⅱ~ではダメージ耐性も上昇
--雑魚・ボス問わず各種[[フォーマーズ>エネミー#formers]]から出土するので非常に安価。最低値であることが多く、Ⅱ~Ⅲ程度までなら自力での調達も簡単です。
主に序盤の選択肢に。
-[[''各種ボス系ソールⅢ~Ⅳ''>特殊能力#soul]]
--上記のフォムズ系ソールとの選択になります。特定のボスエネミーからの出土のため、物によっては多少割高な場合も。
--アイテムラボでの交換入手はできませんが、物によってはかなり安価な場合もあります。
---各ボスのドロップや緊急クエストの固定報酬、Ⅳは「[[ジオメトリックラビリンス]]」Rank.2のほか、[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]でも入手が可能です。
-''基礎Ⅲ~Ⅴ系カプセル''
パワー・シュート・テクニックのⅣは任意の基礎Ⅰ系カプセル20個または基礎Ⅱ系カプセル10個、基礎Ⅲ系カプセル4個で交換可能。
※基礎系カプセル…「スタミナ」「スピリタ」「パワー」「シュート」「テクニック」「ガード」「アーム」「〇〇・ディアブル」「オールレジストを除く〇〇レジスト」「デコルド・スタンダルド」を指す
--[[''パワー''>特殊能力#power]]、[[''シュート''>特殊能力#shoot]]、[[''テクニック''>特殊能力#technique]](Ⅳ~Ⅴ)
打撃/射撃/法撃いずれかの武器威力+3.0%(Ⅳ)、+3.5%(Ⅴ)
--[[''ダシャ・ディアブル''、''ダホウ・ディアブル''、''シャホウ・ディアブル''>特殊能力#diable]](Ⅲ~Ⅴ)
打射/打法/射法いずれかの武器威力+1.75%(Ⅲ)または+2.75%(Ⅳ)、+3.5%(Ⅴ)
---基本的な特殊能力のうち、火力面を伸ばすものです。パワー・シュート・テクニックのⅣの交換にはフォトンクォーツなどの鉱石を使用しないため、比較的手軽な入手が可能です。
また、パワー・シュート・テクニック・各種ディアブルのⅤは余りやすく最安値で売られている場合が多いです。
-[[''ギガスⅡ~Ⅲ系''>特殊能力#gigantix]]
--打撃/射撃/法撃いずれかの武器威力+2.0%、HP+10(Ⅱ) または各武器威力+2.5%、HP+15(Ⅲ)
--[[ギガンティクス]]からのドロップであるため自力調達は大変ですが、Lv.44以上のギガンティクスのボスエネミーがギガスⅡ以上を3種1つずつ確実に落とすため、最上位のⅣ以外は比較的安価になっています。
--[[バトルディア:パープル>バトルディア]]では[[エアリオデバステーターズ]]Rank.2(エネミーLv44)以上のLvから確定入手可能になります。
[[ギガンティクス]]と言えど10以上のレベル差があればそれほど苦労はしないため、キャラクターが育ってきたら腕試しも兼ねて挑んでみるのも良いでしょう。
-[[''デクスタ・ノート、ノイゼル・ノート''>特殊能力#note]]
--威力+2.0%、&color(Red){全ダウン耐性-10.0%};、HP+10(デクスタ)or PP+3(ノイゼル)
--特定の戦闘セクションで大量にドロップする安価な特殊能力で、威力が高めのものです。
--全ダウン耐性はイコール[[状態異常>状態異常・耐性]]の発生に対する耐性と捉えて問題ありません。10%程度なら数個程度重ねても実害はほぼない場合が大半です。
-[[''アルズ・セクレテⅢ~Ⅳ''>特殊能力#secrete]]
--威力+2.0~2.5%、威力下限補正+2.0~2.5%、&color(Red){HP-10};、&color(Red){ダメージ耐性-1.5%};
--火力面が大きく伸びる代わりに耐久面がマイナスされるデメリット付きの能力です。
-''[[スタム/スタピ/アルム/ガーディ系>特殊能力#power]]''
--打撃/射撃/法撃いずれかの武器威力+2.0%(共通)
HP+15(スタム・パワー/シュート/テクニック)
PP+5(スピレ・パワー/シュート/テクニック)
威力下限補正+2.0%(アルム・パワー/シュート/テクニック)
ダメージ耐性+2.0%(ガーディ・パワー/シュート/テクニック)
--Lv60以上の[[メガロティクス]]からのドロップで入手可能。
メガロティクスが高い頻度で直接ドロップするようになり、上位の特殊能力の世代交代もあって一気に値下がり気味になりました。
---威力を重視するならアルム系がおすすめです。
---それぞれパワー系、シュート系、テクニック系とは競合すること、より上位の能力である「〇〇・トリアブル」系との交換に使うことに注意。
//-[[''ウィーカーⅠ系''>特殊能力#weaker]]
//--特定の属性が弱点のエネミーに対して/特定の時刻の場合に威力+2.5%
//--主にシーズナルイベントのポイント交換や、期間限定[[ラッピー]]から入手可能。
//需要に対して供給が多くなりがちで、直近かその1つ前あたりのイベントで入手できるものは安価な場合が多いです。
//--[[ドールズ>エネミー#dolls]]は他の種族と比べて全体的に耐久力が高いため、現在活動しているリージョンのドールズの弱点属性に合わせて付与しておくというのが有効的です。
//---ただし[[ジオメトリックラビリンス]]のような各リージョンのエネミーが入り乱れる環境では効果を発揮しにくいほか、緊急クエストのボスエネミーも通常のドールズとは異なる弱点属性となっています。
-''[[トレジャーショップ]]で購入可能な特殊能力カプセル''
--LC系特殊能力などのS版(取引不可・追加確率100%)が[[トレジャーショップ]]で40SGで購入できます。
元から手に入りやすい能力が多く、[[SG>SGショップ・スクラッチ]]は他に用途が多いのであまり推奨はできません。

#endregion

#region(''特殊能力''(レベルキャップ到達後辺り))
''特殊能力''(レベルキャップ到達後辺り)
''2025年6月時点''で、レベルキャップ到達後に本格的な装備を作る際に、性能面を重視した場合に候補に挙がってくるものを紹介します。
#br
ざっくりと性能の高い順、優先度順に並べてあります。スクラッチ品を除くと上位のものは入手難易度も相応であるため、最初は下の方にある手に入りやすいもの(LC版など)から揃えていくと良いでしょう。
一部の特殊能力は、一部ACスクラッチの回数ボーナスや、2~3ヶ月ほどのスパンで開催される「SG支援アイテムセレクト」からS版(1つで100%付与、別名能力扱い)が手に入る場合があります。
#br
Lv65の配布装備に下記の能力が初期付与されているので、新たに装備を作るなら基本的にこれらの能力かそれより上のものを入れるのが最低ラインになります。
と言っても、これらを超えるのは同能力の無印版、EX特殊能力、ACスクラッチ産能力くらいではありますが…。
( [[''ルクスハルフィニリアLC''>特殊能力#niria]]、[[''グランギガス・マエスティLC''>特殊能力#gigantix]]、[[''グラングラディエ・ソールLC''>特殊能力#soul]]、[[''ギガドライエルLC''>特殊能力#dryel]]、[[''ハイスティラ・ドミナLC''>特殊能力#domina]]、[[''グランドレド・キーパⅡLC''>特殊能力#dread]]、[[アビリティG>特殊能力#ability]]、[[トリアブルG>特殊能力#diable]] )

#br

-''[[EX特殊能力(Ⅱ)>EX特殊能力]]''
--威力+5.5%(一部5.0~5.25%)、威力下限補正+2.0%、その他様々な効果
---[[ルシエル探索]]などで手に入る[[「クローディム」シリーズ]]武器に初期付与されている特殊能力。
---実装時点(2025/4)では単純に基礎火力だけ見ても非常に優秀。
---クローディムシリーズを素材にした[[特殊能力移植>特殊能力#augment_transfer]]で他の武器に移すことが可能。詳細はリンク先にて。
---EX特殊能力自体は3つ纏めての移植しか他の武器に付与する方法がなく、そのためクローディムシリーズ自体はかなり簡単に手に入るようになっている。
ただし30種類以上のEX特殊能力から3つ理想の組み合わせが付与されているものとなるとかなり貴重になる。
---防具にはEX特殊能力を付与できない。
--「Ⅱ」のついていない無印版が[[「エレディム」シリーズ]]に付与されているが、現在では下位互換なので特に付与するメリットはない。

-[[''ラディ系''>特殊能力#nady]]
--各武器威力+6.0%、威力下限補正+3.5%(アルム系のみ4.5%)、その他効果
---期間限定ACスクラッチの「AC支援アイテムセレクト」限定品。非常に高い威力倍率と威力下限補正を兼ね備えた強力な特殊能力。
---ACスクラッチ産の能力は基本的に値段の変動が激しくものによってはかなり高価だが、100%付与可能であることを考慮すると、時価によっては他の高価なカプセル10個より安くついている場合も。
---2種の武器威力が上がるダシャ/ダホウ/シャホウ系は武器に、3種全て上がるパルフト系は防具に採用されるのが主。

-[[''ラーゼ系''>特殊能力#lase]]
--各武器威力+6.5%、その他効果
---期間限定ACスクラッチの「エクストラAC支援セレクト」限定品。威力倍率が頭一つ抜けて高い上に、同じACスクラッチ産のラディ系などとも同時付与が可能な最強格の特殊能力。

-[[''ルクスハルフィニリア、マシスハルフィニリア''>特殊能力#niria]]
--威力+5.0%、ルクスはHP+20 PP+6、マシスはHP+10 PP+8
---様々な特殊能力カプセルを交換素材として要求する上位特殊能力、の更に上を行く最上位能力の1つ。
---要求素材は、ルクスハルフィニリアの場合は「[[ファウンデーター>特殊能力#data]]×10」に加えて「ハルフィニリア×5」か、同量分のハルフィニリア用の交換素材を要求される。
---ルクスハルフィニリアは必要素材が全て[[エイジスインテグラ交換>交換ショップ#aegis_integra]]や[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]で手に入るため、それらのみで3週間で1個は手に入るようになっている。
---マシスハルフィニリアはファウンデーターの代わりに[[デュエルクエスト「虚構の光芒」>虚構の光芒]]で手に入る「[[ディプノスセプター>特殊能力#scepter]]」50個が必要なマイナーチェンジ版。
威力倍率に差はなく、専ら[[プリセット能力]]のフィクサ・アバンダク強化用に入れる。
---他の上位能力にも言えるが、10個揃えるにはマイショップでの購入含めて相当にコストが高いため、安くなっている時期でもなければ「N-特殊能力追加アイテム保護」「N-特殊能力追加成功率+(できれば20%以上)」を併用して1つずつ使用するといい。
基本的に付与確率が1つ7%止まりで10個でも70%にしかならないため、手持ちで100%にできない場合は特に推奨。

-[[''ウルティア・ドミナ''>特殊能力#domina]]
--威力+4.25%、威力下限補正+3.0%、HP+30、PP+6
---最上位能力の1つ。「ハイ〇〇・ドミナ」4種を10個ずつと「[[ジョアンデーター>特殊能力#data]]」50個で交換できる。
---多くのパラメータがバランス良く上がる強力な特殊能力だが、2025/6時点では素材の要求量はかなり厳しめ。
ジョアンデーターは実装されたばかりで数を稼ぎにくい。ハイドミナ系も直接ドロップするクエストは超高難易度クエストの「[[星蝕の狂流]]」のみ。

-[[''グランギガス・マエスティ、マシスギガス・マエスティ''>特殊能力#gigantix]]
--威力+4.75%、グランはHP+30、マシスはPP+4
---「ギガス・マエスティ×5(または同量分の同OP用交換素材)」「[[マグニフ・フュージア>特殊能力#fusia]]×10」「ファウンデーター×10」を要求される(グランギガスの場合)最上位能力の1つ。
---ルクスハルフィニリアと異なる点として、素材となるギガス・マエスティ自体が作成に[[デュエルクエスト]]周回を要求される。
とはいえ現在ではこれらの素材能力自体が[[期間限定クエスト]]などで直にドロップするようになっていたり、Lv97以上の[[ドレッドエネミー]]からもフォミド・フュージアがドロップしたり、デュエルクエスト「[[虚構の光芒]]」で全種フュージアが一度に手に入るので、以前と比べれば多少は手間が減っている。
ギガスⅣ系も[[ギガンティクス]]と戦う機会が多い時期なら比較的手に入りやすい。
---マシスギガスは交換素材のアイギルセプターと共に現状では期間限定緊急クエストのみの産出。高いHP補正がそこそこのPPに変わってしまうため、実用面では専らフィクサ・アバンダク強化用。

-[[''グラングラディエ・ソール、マシスグラディエ・ソール''>特殊能力#soul]]
--威力+4.75%、グランはHP+25 PP+7、マシスはHP+35 PP+5
---「グラディエ・ソール×5(または同量分の同OP用交換素材)」「[[ヴェネラ・フュージア>特殊能力#fusia]]×10」「ファウンデーター×10」を要求される最上位能力の1つ。
---入手にかかる手間はグランギガス・マエスティと似たようなもの。入手手段が徐々に緩和されているのも同じ。
---マシスグラディエ・ソールはヴェネラ・フュージアやファウンデーターの代わりに[[重要目標討伐任務「星砕の暴進」>星砕の暴進]]で手に入る「[[ダンタリアセプター>特殊能力#scepter]]」が必要なマイナーチェンジ版。直にドロップする場合もあり。
こちらも威力倍率に差はなく、HPを少しでも上げたい場合やフィクサ・アバンダク強化用に入れる。

-[[''グランドレド・キーパⅡ、マシスドレド・キーパⅡ''>特殊能力#dread]]
--威力+3.25%、威力下限補正+6.0%、ダメージ耐性+1.0%、グランはHP+40 PP+4、マシスはHP+70
---高位ドレド・キーパをマイルドにした代わりに威力上昇を追加した上位能力。下限補正の高さから火力面も他の上位特殊能力と遜色ない。
---「Ⅰ」と比べて火力面はもちろんHP補正の伸びが著しい。
---素材となるドレド・キーパⅤはLv.82以上のドレッドエネミーや一部ボスエネミーしかドロップせず、時期によっては若干高価。
---「Ⅰ」と違って交換にフュージア系が必要なく、「Ⅰ」さえあれば比較的簡単に入手可能ではある。
---威力下限補正は通常の威力補正と違って[[モバイルキャノン]]系ギミック使用時の火力に影響するため、クエストによってはこの能力の影響が割と大きい。
---マシスドレドは交換素材のストラセプターと共に現状では期間限定緊急クエストのみの産出。PP補正が無くなる代わりにHP補正がドレド・キーパⅤをも超える数値になる。

-[[''ギガドライエル''>特殊能力#dryel]]
--威力+4.5%、PP+3、ダメージ耐性+1.0%、全ダウン耐性+5%
---ドライエル系特殊能力のデメリットを反転させたかのような性能を持つ上位能力。
---交換には「メガドライエル」と[[エアリオイントルーダーズ]]または[[オーディナルタワー]]Rank.8で入手できる「プログドライエ」を含む各種素材が必要。
[[赤色界]]の[[ドライヴェルズ]]討伐トライアルでもギガドライエルの交換素材(メガドライエル現物も含む)がすべて同時に手に入るため、要求量はそこそこ多いものの[[赤色界]]開催期間中の入手難易度は比較的低め。
--メガドライエルLCは下位のドライエル系と比べても威力が下がってしまうため、微妙。ギガドライエルLCも入手性はあまり良くないが、多少時間をかけてもそちらにした方が無難。

-[[''ハイエアル・ドミナ、ハイリテナ・ドミナ、ハイクヴァル・ドミナ、ハイスティラ・ドミナ''>特殊能力#domina]]
--威力+3.0%、威力下限補正+2.0%、HP+10、PP+4(ハイエアル)
--威力+3.0%、威力下限補正+2.25%、HP+30(ハイリテナ)
--威力+3.0%、威力下限補正+2.5%、PP+6(ハイクヴァル)
--威力+3.5%、威力下限補正+2.75%、&color(Red){ダメージ耐性-1.0%};(ハイスティラ)
---ウルティア・ドミナの素材となるので、使用するならLC版かS版を推奨。
---ギガス・マエスティ等とほぼ同格の強力な特殊能力。各リージョンの敵Lv70以上の戦闘セクションで手に入るOPカプセルを大量に要求される。
---現状ではハイスティラ・ドミナが頭一つ抜けて強力。上位能力ではないためLC版でも威力は0.25%しか下がらない。

-[[''LC版特殊能力''>特殊能力]]
--元になった能力より威力が0.25%または0.5%低い以外は同性能(アビリティLCは「Ⅳ」基準)
---特殊能力名の後ろに「LC」がついている、エネミーLv.80以降の各種クエストやコンテンツで手に入る取引不可の特殊能力。
---各特殊能力の廉価版と言える性能だが、上位能力のLC版は元が強力なので充分に実用に耐える性能であり、しかも調達しやすい。
付与率が10%なので、10個使うか9個+「N-特殊能力追加成功率+10%」で簡単に確定付与させられるのも地味に嬉しいポイント。
---下位能力(ハルフィニリアなど)のLC版を10個集めることで上位能力(ルクスハルフィニリアなど)のLC版と交換できる。
上位能力のLC版は威力の減少が0.5%に増えているが、それでも強力なのは間違いない。
---すべて全武器威力が上昇する能力であるため、一度これらが手に入るコンテンツを周回できる基準に達すれば「[[戦闘力]]」を確保しつつ高性能な汎用型の防具を作りやすくなる。

-[[''スピレロ・ドライエル、ガーディロ・ドライエル、レジリロ・ドライエル''>特殊能力#dryel]]
--威力+3.5%、&color(Red){各種デメリット効果(スピレロ:PP-5、ガーディロ:ダメージ耐性-5.0%、レジリロ:全ダウン耐性-50%)};
---主に[[赤色界]]発生時の戦闘セクションで手に入るデメリット付きの特殊能力。代わりに威力倍率がギガス・マエスティと同等かつ供給量が多く、かなり安価。
---メガドライエルやギガドライエルと競合せず別々に付与できるため、主に防具にACスクラッチ産能力のパルフト系を入れる余裕がない時の選択肢に挙がってくる。
デメリットによる影響をよく考えて決めたいところ。これ以外の威力3.5%以上の能力はほぼLC系とその元の能力で埋まっているか打射法のいずれかに穴が空いてしまう。
---打射法どれかが低くても良いという場合は素直にナディ系やラーゼ系の安いものを採用しておいたほうが無難。

-[[''ドレド・キーパⅤ''>特殊能力#dread]]
--HP+60、PP+12、威力下限補正+8.0%、ダメージ耐性+3.5%
---威力補正がない代わりにその他の効果が非常に高く、グランドレド・キーパⅡを凌ぐ。
---威力下限補正が非常に高く、ある程度の火力貢献もする。ただし、本ページの[[他の項目>#of1e76e0]]で解説されているが、状況によってかなり実火力への影響が変動するため安定性に欠ける。
---生身であればグランドレド・キーパⅡLCの方が良い事が多いが、一部クエストで[[モバイルキャノン]]系ギミックを使用する際に火力を高めるための下限補正特化装備に使われることがある。
---グランドレド・キーパ系との交換材料かつ競合能力でもあるため、利用は慎重に。

#endregion
**装備はわかったけど、他のキャラクター強化要素がいまいち把握できていない [#p6501fdf]

基本中の基本ですが、まずは各地の[[トレイニア]](コクーン、タワー)を全てクリアしてスキルポイントを最大限獲得し、クラススキルを習得すると良いでしょう。
一時的な効果ですが常時適用が現実的な強化要素としては、[[クイックフード]]以外にも[[チームマグブースト>チームマグ]]も挙げられます。
その他では以下のようなものがあります。

#br


#region(''[[アドオンスキル]]'')
''[[アドオンスキル]]''
-各[[N-〇〇エクスキューブ>素材アイテム#strengthening]](通称クラスキューブ)を使用して、クラス別にアドオンスキルを生成することができます。
--''生成・セットしている全てのクラスのアドオンスキルの効果を一度に得られる''ため、全クラスのアドオンスキルをセットしていればそれだけでかなりの強化となります。
また、セットしているクラスの数に応じて、獲得経験値・獲得メセタ・レアドロップ率にボーナスが得られます。
--現在はレベルキャップ到達前でもクラスキューブを入手可能な手段が増えているため、順次生成していくと良いでしょう。
-クラスに関わらずアドオンスキルを20回生成すると、高額な代わりにスキルレベルに最低保証が付く「スキル生成3~5」を選択できるようになります。
--まずは特定のクラスのスキル生成を「スキル生成1」で20回行い、次にその他のクラスキューブを使い「スキル生成3」で1回ずつ生成しておくとメイン効果のレベル上げの手間が少し省けます。
--その後は「スキル生成1」「スキル生成4」「スキル生成5」でLv11以降や特定のサブ効果を狙うことになるでしょう。
-サブ効果については、基本的には各クラス固有の効果とHPアップを優先して取っておくと良いでしょう。
--ただしファイターの「ジャンプ力アップ」については、基本的な操作感覚に差異が生じるのと、フリーズ耐性アップが耐性系の中では有用なため、どちらを優先するかはお好みで。
--行動を大きく阻害されるフリーズ・ショック・パニックの耐性アップは、状況によってはHPアップの代わりに採用するのも有用かもしれません。
-クラスキューブは、以下の手段で入手できます。
--レベルキャップ到達後の経験値取得で、その時のメインクラスに対応した種類を10個ずつ入手
--各クラスのLv30、Lv50到達時の称号報酬
--[[トレイニアアドバンス:バンカーType.1>トレイニア#trainia_advance]]のクエストでランダムな種類を獲得(1周につき「[[キャノンボールランブル]]」は最大で4個、「[[キャノンボールストライク]]」では最大6個)
--トレイニアアドバンス「[[オーディナルタワー]]」のRank.1~6の初回クリア報酬(Rank.6までのクリアで各クラス20個ずつ)
--Lv60以上の[[メガロティクス]]や[[イコライジングエネミー]]がランダムな種類をドロップ(イコライジングエネミーは高確率でドロップするが、メガロティクスは稀)
-「スキル生成5」で使用する[[N-マスターキューブ>素材アイテム#strengthening]]は[[称号報酬>称号]]やアイテムラボの[[強化素材交換>交換ショップ#material]]などで入手可能です。

#endregion

#region(''[[テックアーツカスタマイズ]]'')
''[[テックアーツカスタマイズ]]''
-[[TAカスタマイズディスク>テックアーツカスタマイズ#material]]、N-エクスキューブを使用して、フォトンアーツやテクニックの性能を変化させることができます。
-基本的には素の状態よりも強力になりますが、中には近接攻撃が遠距離攻撃に変化するなど性質を一変させるものも存在します。
ただし主にPP消費量が増加するなどのデメリットもあります。
-カスタムの内容や実用性についてはそれぞれのPA・テクニックのページを参考にすると良いでしょう。上記リンク先のページからも個別の項目に飛べます。

#endregion

#region(''[[M.A.R.S.]]'')
''[[M.A.R.S.]]''
-戦闘可能フィールドでの時間経過などで溜まるゲージ「M.A.R.S.バッテリー」を使って、専用のアクションを持つ兵装を一定時間使用することができます。
-[[M.A.R.S.アップデーター>素材アイテム#mars]]を消費して専用のスキルポイントを獲得し、スキル獲得で強化していくことができます。
--威力やクリティカル率などを直接アップするスキルもあるので、最大限性能を引き出すにはそれなりのスキルポイントが必要です。
-スキルの振り方の一例としては、
まずは、メイン兵装1・2用>サブ兵装用>PPアップ1振り>スイフトアヴォイド・フォワードスラスト・バーティカルスラストを好みで
次に、威力アップ>クリティカル率アップ>クリティカル威力アップ(10ずつ順番に伸ばして30まで)
最後に、HPアップ、HP自然回復、PPアップ、PP攻撃時PP回復量アップを好きに振る
といった感じになります。
--スキルツリーは最初から3つ育てられるため、十分なポイントが貯まるまではメイン・サブ兵装の組み合わせに合わせて3パターンを用意しておくと良いでしょう。
-兵装の選択については、現状ではいずれも一長一短なので使いやすいものや受けるクエストに合ったものを選択していくと良いでしょう。
ボスがダウンしたらとりあえず「ハイドラターミネーション」「スカイラリタリエーション」を撃つというのも強力です。
--それ以外はプレイヤー自身の操作感覚や敵との相性と相談になります。
-戦闘力や装備中の武器の攻撃力などを参照するので、装備等の強化も合わせて行なっておきましょう。

#endregion
**レベルキャップまで到達したけど、これからどうしよう? [#s6668156]

-''エクスキューブ、クラスキューブの入手''
--その時点での最大レベルまで到達しても経験値は引き続き蓄積し、一定値ごとに「N-エクスキューブ」1個と各クラスに対応した「N-〇〇エクスキューブ」(通称クラスキューブ)10個が入手できます。
N-エクスキューブは、[[テックアーツカスタマイズ]]や武器の[[潜在能力]]のLv4~5の解放素材や[[リサイクルショップ>交換ショップ#recycle]]などで使用し、クラスキューブは[[アドオンスキル]]に使用します。
--レベルキャップ到達後の経験値稼ぎの手段としては、"現在のレベル-9"までのエネミーレベルの戦闘セクションや緊急クエストが挙げられます。

#br

-''装備のさらなる強化''
--一部の強敵と十全に戦うには、装備を充分に強化している必要があります。
まずはその時点で入手・装備可能なものを限界まで強化したり、より強力な特殊能力を付与するなどの装備強化をすると良いでしょう。
--レベルキャップ付近やそれ以上の高レベルのセクションやクエストでしか入手できないものもあるため、むしろ各種強化の本番はレベルキャップ到達後からと言っても良いかもしれません。

#br

-''メセタ稼ぎ''
--装備を鍛えるにしろキャラクリ要素を楽しむにしろ、何かとメセタは必要になります。
[[こちら>#z775b647]]の項目も参考に。

#br

-''他のクラスの育成''
--クラスや武器毎にそれぞれ違った操作性があるため、このゲームをより楽しみたいという場合は他のクラスに手を出してみるのも良いでしょう。
--サブクラスに設定したクラスでも、獲得した経験値の1/2を得ることができますが、レベルキャップより5低いレベルまで到達すると経験値を得られなくなります。
他クラス分の装備の作成が追いつかないという場合、デイリータスクの経験値を獲得させたり、今まで使っていたクラスをサブクラスに設定して強化済みの装備を使うなどしてとりあえずレベルだけでも上げておくのも良いでしょう。

#br

-''強敵への挑戦''(2024/10時点)
--ある程度装備を整え、操作にも慣れたプレイヤー向けの''超高難易度クエスト''として[[重要目標討伐任務]]というカテゴリがあります。
制限時間と死亡回数制限が設定されており、厳しい戦いとなります。
--次点の高難易度クエストとしては&color(Purple){''ギガンティクス''};のボスと連戦を行う[[バトルディア・パープル>バトルディア]]があります。
---これらは元々4人パーティ向けのクエストであるため、ソロプレイだと難易度がかなり高くなります。
腕試し等に付き合ってくれる人を探すか、まずは下位ランクのクエストに挑戦してみるのも良いでしょう。
--その他、腕試し向けのクエストとしては、各地の[[トレイニア]]のRank.2や、[[ジオメトリックラビリンス]]といったものがあります。
これらはプレイヤーに合わせて敵レベルも上昇し、その上で敵を更に強化する「チャレンジ設定」を任意で設定できます。


**「レアドロップ率上昇」の効果は、具体的にどのようなアイテムのドロップ率が上がるのでしょうか? [#m705cf0b]

レアドロップという名前ではありますが、''基本的には&color(Red){全てのドロップアイテム};に対して効果があります''。
これにはエネミーを倒した際に入手できるアイテムだけではなく、[[鉱石>ギャザリング#mineral]]を破壊した時の追加ドロップといったものも含みます。
#br
#region(アイテムドロップの仕組み)
アイテムドロップには「ドロップ枠」および「枠内グループ」と、そこに含まれる「アイテム」の2段階の抽選が存在し、以下のような流れで判定します。
①ドロップアイテムを抽選する際、全ての「ドロップ枠」について1回ずつアイテムを抽選します。
②「ドロップ枠」内の「枠内グループ」について、上位の「枠内グループ」から順にドロップ判定を行います。全ての枠内グループでドロップ判定が外れた場合、その「ドロップ枠」ではドロップ無しとなります。
③ドロップ判定に当選した場合、その「枠内グループ」の中から更に「アイテム」を抽選し、実際に手に入るアイテムが決定されます。
''このうち②の「枠内グループ」のドロップ判定について、レアドロップ率上昇の効果が反映されます。''
#br
「ドロップ枠」はドロップアイテムのおおまかな種別で、1体のエネミーに対して、エネミーの種族・レベル帯・エネミーの二つ名・交戦セクション・交戦リージョン・交戦クエストなどの要素に応じた多数のドロップ枠が存在しています。
(例.【レベル帯-武器】 【レベル帯-防具】 【エネミー固有-ソール系カプセル】 【探索セクション-パワー・シュート・テクニック系カプセル】 【セクション固有-ノート系カプセル】 【セクション固有-アーム・スタミナ・フリーズレジスト・ショックレジスト系カプセル】 【リージョン固有-トリガー】【ギガンティクス-ギガスP系カプセル】など &color(Red){※これらは実際にある名称ではなく仮のものです。また、全ての枠ではありません};)
#br
「枠内グループ」は、ドロップ枠内のアイテムを更にグループ化したもので、例えば【探索セクション-パワー・シュート・テクニック系カプセル】であれば、更に「Ⅲ系」「Ⅱ系」「Ⅰ系」に分かれます。
ドロップ抽選の際、「Ⅲ系」「Ⅱ系」「Ⅰ系」について順番にドロップ判定を行い、当選したグループのアイテムがドロップします。
「Ⅲ系」で当選したのであれば、「C/パワーⅢ」「C/シュートⅢ」「C/テクニックⅢ」のどれか1つが手に入ります。
#br
出典元:[[NGS検証データ置き場>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1h3gSISqcFIkZUiV_Z4thvFmycuTajw5-6V1Y36rx64w/edit#gid=576328239]]
#endregion

**SG(スタージェム)は何に使えばいい?オススメは? [#e5db06ab]
主な入手手段と使い道は[[SGショップ・スクラッチ]]へ。オススメは人によって様々ですが主なものを挙げます。
#br
-[[SGショップ>SGショップ・スクラッチ#shop]]
-- [1回限定]戦闘力増強セット
無課金では貴重な[[N-特殊能力追加アイテム保護>その他アイテム#boost]]をはじめ、武器強化に便利な[[C/アストライオS>特殊能力#exp]]、金策や育成に便利な各種ブーストアイテムのセット。
地味にトライブースト+20%も無課金では入手手段がほぼありません。
ただどれも必須ではなく代用手段もあります。ブーストはログアウト時でも消費されていくことにも注意が必要です。

--[[N-ミッションゴールドパス>ミッションパス]]''無課金オススメ &color(Red){最優先};''
ミッションパスゴールドのアイテムは貴重で有用な物ばかりです。
プレミアムセットに付属しているので重複購入に注意が必要です。
ティアの購入はほとんどの場合不要ですが新規や復帰直後でシーズンが終わりかけの時は一考の余地があります。

-- [[アイテム自動売却利用30日S>消費アイテム#ticket]] ''無課金オススメ''
[[ミッションパス]]で入手できるものは1時間のみなので、戦闘セクションに長く篭って金策するつもりなら非常に便利です。
PSEバーストで大量に手に入るアイテムをいちいち処分する必要が無くなります。

--[[素材倉庫利用○○日S>消費アイテム#ticket]] ''無課金オススメ''
[[PSO2の日]]にて貰えるのは5日なのでそれ以上利用したい場合。
倉庫に余裕がある序盤はあえて買わずにチケットを貰ったタイミングで全部移すという使い方もアリです。

--[[拡張倉庫1利用30日S>消費アイテム#ticket]]
数ある拡張倉庫のうち1番のみSGでも販売されています。容量は500でかなりのアイテムが入って便利です。
出す際は利用期限が切れていても大丈夫なので、使わないアイテムや思い出の品を入れておくのに便利なほか、素材倉庫より安いので代わりに利用する方法もあります。

--[[N-特殊能力追加アイテム保護>その他アイテム#boost]]
使うと特殊能力追加失敗時にカプセルが返ってきます。1個数百万もする高価なカプセルを使うときにはぜひとも欲しいアイテムです。
SGショップにて3個セットのものが週1回購入可能です。またトレジャーショップにも並ぶことがあり、プレミアムセット限定ですが若干安く買うことができます。
序盤は利用することはないですがSGに余裕があれば。

#br
-[[トレジャーショップ]]
--[[N-トライブースト+○○%>消費アイテム#boost]]&color(Red){20%はプレミアム限定};
10%と数値的には低いですが、NGSのブーストは全て乗算なので他のブーストアイテムと併用すると大きく効果を発揮します。
キャンペーンなどでブーストがかかっていたりする時にガッツリ遊ぶならおススメです。

--[[エステ利用パスS>その他アイテム#pass]]
SGショップより安いので、足りないのであれば。
最近はエステ無料キャンペーンや各種プレゼントで配られることも多いので残数とよく相談しましょう。

--各種ミュージックディスク
希少で陳列確率も低いです。メセタ版トレジャーショップに並ぶものとは別なのでSGに余裕があれば買ってみてもいいでしょう。

#br
-[[各種SGスクラッチ>SGショップ・スクラッチ#scratch]]
SGスクラッチは通常のキャラクリ用アイテムが揃うもの、装備強化関連アイテムが揃うSG支援アイテムセレクト、過去に配信されたアイテムのリバイバルスクラッチ等があります。
--通常のスクラッチ ''オススメ''
1日1回無料で引けるものと同じラインナップ。
回数ボーナスには[[N-特殊能力追加成功率+40%>その他アイテム#boost]]や限定ロビアクなどが含まれていることがあります。

--SG支援アイテムセレクト ''オススメ''
[[S系カプセル>特殊能力#success-rate]]や[[プリセット能力強化関連アイテム>その他アイテム#boost]]が出ます。
回数ボーナスには[[プリセット能力強化成功率+100%>その他アイテム#boost]]、[[N-特殊能力追加アイテム保護>その他アイテム#boost]]、[[プリセット能力強化素材不要>その他アイテム#boost]]、[[N-特殊能力追加成功率+40%>その他アイテム#boost]]などの強力なアイテムが並びむしろこちらがメイン。
ただ、全部取り切るなら5000SG以上かかるためご利用は計画的に。

--リバイバルスクラッチ
過去のSGスクラッチに入っていたアイテムとその他の景品が混ざった期間限定のスクラッチ。
同時に1日10連無料キャンペーンが開催されることもあるため、回数ボーナス目的でなければ優先度は低いでしょう。
*フィールド・バトル関連 [#v57ee8ab]

**エネミーにダメージを与えられない。&br;同じエネミーを倒したのに獲得経験値が以前より大幅に下がった。&br;防具を強化しているのに被ダメージが高い。 [#q9057c72]

自身のレベルがエネミーのレベルより5以上低く、かつ戦闘力が一定値以下の場合
与ダメージが「1」になります(エネミーの名称表記が赤くなり、ダメージ数値とともに&color(Red){DEFEND};の赤い文字が表示されます)。
この状態では、[[プレイヤー人数によるエネミーのHP増加にカウントされないかわりに、経験値やドロップアイテムが全く獲得できず、タスクの討伐数にもカウントされない>https://pso2.jp/players/support/bugfixes/i_measures_20210709_1/]]ため、
''交戦を避け、遭遇したらその場を離れること''を強くオススメします。
また、自身のレベルより低いエネミーを倒した場合は獲得経験値が減少します。
減少割合はエネミーとのレベル差によって変わります。[[累積経験値]]参照。

#br

#region(2023/6/7以前の仕様)
装備を強化しているのに被ダメージが高い理由の1つに、「[[レベル差補正>ダメージ計算]]」が存在します。
詳しい説明はリンク先にて記述されていますが、簡易的に説明すると
レベル差が4(与ダメージが1にならないギリギリのレベル)の場合、被ダメージが1.8倍になります。
#br
レベルが低くても戦闘力が十分にあれば与ダメージの減衰は発生しませんが、被ダメージの増加(2.0倍)や獲得経験値の減少(本来の1/10)は発生するため
できるだけ自身のレベルをエネミーのレベルの近くまで上げてから挑戦することを推奨します。
#endregion

#region(2021/7/14以前の仕様)
自身のレベルより5以上高いエネミーと戦闘するとレベル差補正により与ダメージが減少します。(DEFENDと出る)
更に、レベル差補正により獲得経験値が減少します。
どちらも減少割合はエネミーとのレベル差によって変わる模様です。
#endregion
#br

他にエネミーにダメージが通らない状況としては、エネミーが[[エンハンスドエネミー]]である場合や、周囲に[[イコライジングエネミー]]が居る場合が考えられます。
前者の場合はエンハンサーと呼ばれる黄色いコアを先に破壊し、後者の場合はイコライジングエネミーを先に撃破してください。
//↓ベータ時の情報。正式サービス時に修正済み
//上記以外のケースでエネミーにダメージを与えられない場合はどうやらエンハンスドエネミーのエンハンサーが表示されないバグの模様です。
**見ず知らずの人が戦っているエネミーを攻撃しても大丈夫? [#u847fe33]
エネミーと比較してレベル・装備が適正以上であればほとんどの場合問題ありません。
経験値・ドロップとも人数で分割されることは無く、付近にいるプレイヤー全員に100%入ります。
ただし、このゲームではボスエネミーなどエネミーの種類によっては付近のプレイヤー数によってリアルタイムでHPが増減する仕様があるため、攻撃に参加する意志がない観戦等は控えた方がいいでしょう。
なお、2021/07/14のアップデートにてレベル差補正でダメージを与えられないようなプレイヤーはこの人数に含まれないように変更されました。
この状態で戦闘に参加しても他者の迷惑になることはあまり無いと思われますが、貢献は難しい上に報酬が入らず旨みが無いので基本的には撤退することをおすすめします。

**エネミーを倒したのにドロップアイテムが出現しません。&br;ボスエネミーを倒したのに大赤箱が出現しません。 [#h3821b86]
NGSではボスエネミーを含めドロップアイテムは全て自動取得します。
ドロップアイテムがフィールド上に出現してプレイヤーまで飛んでくる演出がありますが、取得自体はドロップ直後に行われています。
ただし、ドロップしてすぐにセクションを移動すると取得しそこねる場合があるので、取得のログメッセージやこの演出を確認してからセクションを移動したほうが良いでしょう。
緊急クエストや期間限定クエスト等、エネミーを撃破しても「GREAT!!」と表示されるクエストでは、クエストクリア時にクリア報酬として一括精算され、まとめて「クエスト倉庫」に入ります。クエストクリア後、アイテムパックや他の倉庫に移動するか、売却するかを選択することになります。
#br
レベルや戦闘力が不足していてダメージを与えられない(DEFEND表示)場合は、エネミーはアイテムを一切ドロップしません。
**エネミーを倒し続けて稼いでいたら、すぐアイテムパックの容量が足りなくなるのですが…。 [#h3f51ffb]

フィールド上でも、''メインメニュー''→''アイテム''から倉庫に預けたり換金してアイテムパックを空けることができます。
アイテムパックがいっぱいのときにドロップアイテムを取得すると、自動的に「ドロップ倉庫」に入ります。
ドロップ倉庫は取り出し専用で手動でアイテムを入れることはできません。
// ↓かなりの期間以下の誤った情報が載っていたため注意喚起のために意図的に残してあります
%%ドロップ倉庫もいっぱいになると、ドロップ倉庫内の古いアイテムから消失します。%%
ドロップ倉庫もいっぱいになると、新たにドロップアイテムを取得してもその場で消失します。
ACショップで販売している「N-アイテムパック拡張+10」で、アイテムパックの容量を最大200まで拡張することもできます。
#br
換金はアイテムをドラッグや複数選択することで楽にする方法もあります。
詳細は[[小ネタ・小技>小ネタ・小技#storage]]のアイテムのドラッグや複数選択による換金を参照してください。
#br
獲得できるアイテムの多くは素材枠なので[[素材倉庫>倉庫#material]]を利用するといいでしょう。
レンタル費用は30日300SG/90日720SGです。

またエネミーからドロップしたアイテムを自動で売却する機能があり、プレミアムセットの利用または30日500SGで利用できます。
//
**戦闘不能で倒れている人を蘇生させる方法はありますか? [#j2eeb83f]

リバーサーサインをサブパレットにセットして使用することで、周囲の戦闘不能になったプレイヤーを復活させることができます。
効果範囲内であれば何人でも復活させられます。
リバーサーサインはフィールド上で黄色く光って草のように生えており、自由に採取できます。
最大5個まで所持できます。
[[アイテムショップ]]で購入することもできますが、お金(N-メセタ)がかかるのでフィールド上で見かけたらこまめに補充しておくと良いでしょう。
**エネミー名の横にある雷のようなマークはなんですか? [#rcbda305]

&attachref(./雷雲マーク.jpg,nolink,90%);
&size(12){(C)SEGA};
#br
天候によってエネミーが強化されていると、このマークが表示されます。
夜になると強化されるエネミーもいますが、あくまで「天候」なのでそれとは別です。
詳しくは[[エネミー一覧>エネミー#list]]を参照。

** アイテムコンテナ[赤]の位置は? [#p6e7178f]

[[コレクタブル]]に詳しくまとめられています。
アイテムコンテナ[赤]自体については[[アイテムコンテナ>フィールド設備・戦闘・状態#item_container]]を参照。
探す際は、装備コマンドから[[マグ]]のアクティブソナーの機能を設定しておくと良いでしょう。

//
**トレイニアのサイドミッションは、こなした方がいいですか? [#g9fcd423]
[[トレイニア]]のサイドミッションはスキルポイントの獲得に影響しない、純粋なやりこみ要素なので無理にこなす必要はありません。
直接の報酬もありませんが、サイドミッションに関連する[[称号>称号#quest]]はあります。
また[[トレイニア]]Rank.2でチャレンジ設定で難易度上げてもサイドミッションのノルマに変化はないので
サイドミッションをこなす目的なら[[トレイニア]]Rank.1を選択する事をオススメします。
**ウィークバレット(WB)を貼る場所はどこがいいの? [#w008b34a]
レンジャーのクラススキル、[[ウィークバレット>レンジャー#weak_bullet]](以下WB)の使用には少々コツがあります。
大型エネミーに対しては「足を狙ってダウンを目指す」考え方と「弱点となるコアを重点的に狙う」考え方があります。「エンハンスドエネミーはエンハンサーから狙う」必要もありますので、詳しくは各[[エネミー]]の項目も参照ください。
人によって考え方が違い、意見が分かれる話題でもあります。トラブルを避けるためにも自分の意見を他人に押し付けることは避けましょう。
他にレンジャーが居てWB付いてるエネミーに対しては、無理にWBを重ねて撃つ必要は無かったりもします。
なお、PSO2の時は「ドロップの質を上げるため、全ての部位破壊を狙う」という事もありましたが、NGSではそれによるドロップの変化は今の所は確認されていないようです。

**○○の武器と××の武器だとどちらの方が強い? [#p01c3c9c]
様々な要因があり、武器の攻撃力だけでは比較できません。
詳しくは[[ダメージ計算]]を参照してください。
#br
大雑把に言えば、「攻撃力が高いが潜在能力の倍率は控えめ」な武器はレベルの高い敵に強く、「攻撃力は低いが潜在能力の倍率が高め」な武器はレベルの低い敵に強くなります。

**武器の[[プリセット能力]]ってどれが強いの? [#k8d7e272]
こちらも様々な要因が絡んできますが、主に以下のような特徴を持っています。
#br
-''フィクサ・アタック''(ダメージ上昇)
--単純なダメージ上昇効果のため、どんな状況でも安定して火力が上昇します。低プリセットLvの上昇量が高いため、とりあえずで付けるならオススメ。
--初期ではほぼどんな状況でも最強と言えるプリセット能力でしたが、現在では様々な要因によって同Lvのフィクサ・フェタルやフィクサ・テルミナとはダメージの平均値が逆転する場合もあります。
--初期ではほぼどんな状況でも最強と言えるプリセット能力でしたが、現在では様々な要因によって他プリセット能力とダメージの平均値が逆転する場合もあります。


-''フィクサ・フェタル''(クリティカル率上昇)
--主に''「敵のレベル(防御力)が&color(Red){高い};」 「ダメージ補正の下限が&color(Blue){低い};」「クリティカルダメージ補正が&color(Red){高い};」 「クリティカル率が&color(Blue){低い};」''といった状況で相対的に強くなります。
--クリティカルにはダメージ1.2倍に加え、ダメージ補正(武器攻撃力のランダム幅)を上限の100%で計算するという効果もあるため、
「武器攻撃力の影響を受けやすい高レベルエネミーとの戦闘時」 「ダメージ補正の下限値が低く武器攻撃力がバラつきやすい」 という状況で発生するとより効果的になります。
---特にダメージ補正には大きく影響を受け、武器のダメージ補正の下限値や特殊能力の威力下限補正によってかなり火力への影響が変わってきます。
ダメージ補正の下限値が50%になっている武器では特に強力なプリセット能力となりますが、特殊能力によって下限補正が高くなってくるとフィクサ・アタックに迫られたりもします。
ダメージ補正の下限値が50%になっている武器では特に強力なプリセット能力となりますが、グランドレド・キーパⅡLC等で下限値を上げやすくなっている現環境では期待値がアタックを上回らないことも多いです。
--主に低体力のザコ敵に対し、クリティカル発生によって撃破までの攻撃回数の減少が起きやすいのも利点の1つ。
--[[アドオンスキル]]「クリティカル威力アップ」のレベルがそこそこ影響してきます。

-''フィクサ・テルミナ''(クリティカルダメージ上昇)
--主に''「クリティカル率が&color(Red){高い};」''状況で相対的に強くなります。
フィクサ・フェタルと同様に「敵防御力が高い」「ダメージ補正の下限が低い」「クリティカルダメージ補正が高い」状況でも強くなりますが、フィクサ・フェタルと比べ影響は小さめです。
--倍率は同Lvのフィクサ・アタックの3倍。各種条件にもよりますが、クリティカル率が25~30%辺りに差し掛かった時点で、ダメージの平均値が同Lvのフィクサ・アタックを超える傾向にあります。
---このため、武器の潜在能力の効果に加えて[[スレイヤー]]のクラススキル、[[アドオンスキル]]「クリティカル率アップ」のレベルが大きく影響します。
---このため、武器の潜在能力の効果に加えて[[スレイヤー]]のクラススキル、[[アドオンスキル]]「クリティカル率アップ」のレベルが大きく影響します。スレイヤーならばほぼ一択になるでしょう。
--クリティカル発生時のみ効力を発揮するため、安定性に欠ける部分もあります。特にヒット数が少ない攻撃や倍率が偏っている攻撃、短期決戦などでは運要素が強くなります。
---ダメージ倍率が最も大きいため、他にない数値の単発最大ダメージを出せるというロマン要素はあり。
---ダメージ倍率が最も大きいためアークスレコードのようなタイムアタックに向くほか、他にない数値の単発最大ダメージを出せるというロマン要素もあり。

-''フィクサ・ウィクス''(弱点ダメージ上昇)
--''&color(Red){弱点};もしくは&color(Red){弱点属性};を攻撃できる''状況で強くなります。
--倍率は追加の威力部分は乗算なのでLv1の場合約8%の上昇となり同Lvのアタックより強くなります。
[[レンジャー]]の[[ウィークバレット>レンジャー#weak_bullet]]を当てた部分も弱点扱いになるため常に弱点を狙い続けることになる大型のエネミーに対して強力なプリセット能力になります。
---また、[[テクニック]]は当てた部位にかかわらず弱点属性ならば適用されます。
--逆に、弱点が最初から露出していないエネミーや、そもそも弱点が存在しない小型中型エネミー等には大きく弱体化するため使いどころを選ぶプリセット能力です。

-''フィクサ・アンウィクス''(&color(Red){非};弱点ダメージ上昇)
--''&color(Red){弱点};を攻撃しない''状況で強くなります。
--低Lvの倍率が低めですが、Lv5になると約17%と非常に高くなっています。
--ほとんどのボスは弱点を持つため不向きですが、低体力のザコ敵相手には非常に強力になる極端なプリセット能力です。
---特に[[ゼクストルタクト]]等を用いたバースト狩りで重宝されます。

-''フィクサ・ブラストル''([[フォトンブラスト>武器・防具#pb]]のダメージが特に上昇)
--ダメージ上昇に加え、''フォトンブラスト''が強くなります。
--強化範囲が狭いですが、フォトンブラストはダウンやBREAK時に放つことが多く、ダウン時の火力関連スキルやBREAKのダメージ上昇と組み合わせることで効果的になります。
基礎倍率もフィクサ・アタックより1%低いながらもそれなりにはあり、見た目の数値以上の火力増強が期待できます。
--ブラストチャージサインや防具のプリセット能力フィクサ・オーグシスによりフォトンブラストの発動回数を増やせる状況であればより強力になります。
--ブラストチャージサイン、防具のプリセット能力フィクサ・オーグシス、[[テクター]]の[[テクターエクストラフィールド>テクター#techter_extra_field]]よりフォトンブラストの発動回数を増やせる状況であればより強力になります。テクター自身もフォトンブラスト関連スキルを多く持つので相性が良いです。
--フォトンブラスト発動時にのみ持ち替える発射台としての運用も強力ですが、強化費用もそれなりにかかるためどちらかというとゲームに慣れた人向きの運用となります。

-''フィクサ・アバンダク''(特殊能力種類数でダメージ上昇)&color(Red){※上級者向け};
--''武器防具の特殊能力種類数が多い''かつ''高プリセットLv''だと強くなります。
武器防具に様々な特殊能力をつけることで真価を発揮するプリセット能力です。(最大20種)
---特殊能力数は名前さえ異なっていれば良く、ナディ・○○系や末尾にSが付いているカプセル、武器のEX特殊能力等で稼ぐことが可能です。
--倍率はLv1の時点では20種つけてもアタックに劣りますが、Lv3で逆転しLv5になると常時約12%となります。
--プリセット能力と武器防具特殊能力の両方で妥協ができないため、上級者向けのプリセット能力です。
---特殊能力数は名前さえ異なっていれば良く、マシス○○系、ラディ・○○系、末尾にSが付いているカプセル、武器のEX特殊能力等で稼ぐことが可能です。
--倍率は追加の威力部分は乗算で、Lv1の時点では20種つけてもアタックに劣りますが、Lv3で逆転しLv5になると常時12.2%となります。--プリセット能力と武器防具特殊能力の両方で妥協ができないため、上級者向けのプリセット能力です。
**威力下限補正(下限盛り)って強くなるの? [#of1e76e0]
基本的な性質は[[ダメージ計算]]を参照。
ダメージ補正(武器攻撃力のランダム幅)の下限値を高めることで実質的に武器の平均攻撃力を伸ばすのが威力下限補正であり、様々な要因によって実戦での強さが変動します。
とはいえ、威力倍率を直接伸ばす効果や、クリティカル関係を強化したりする効果などと比べると、数値に比べて影響は控えめです。
#br
威力下限補正の効果が大きくなるシチュエーションとしては以下の通り。

#region(''敵のレベル(防御力)が&color(Red){高い};'')
''敵のレベル(防御力)が&color(Red){高い};'' 
-より正確には、「プレイヤーの攻撃力と敵の防御力の差が小さい」と威力下限補正の影響が大きくなります。
-ダメージ計算式に「プレイヤー攻撃力-エネミー防御力」が含まれている関係上、敵の防御力が高くなるほど武器の攻撃力の影響が大きくなり、それに伴い威力下限補正の影響も大きくなります。
--特にこちらよりレベルの高いエネミーが相手だと無視できない数値になってきます。
-逆に敵のレベルが低いと武器の攻撃力の影響が小さくなり、それに伴って威力下限補正の影響も小さくなります。
--特に[[エネミーレベルによるプレイヤーの攻撃力制限>ダメージ計算#limit-by-enemy-level]]に引っかかっている場合、ダメージ補正の下限値の影響は更に小さくなり最終的には0になります。
#endregion

#region(''ダメージ補正の下限値が&color(Red){高い};'')
''ダメージ補正の下限値が&color(Red){高い};''
-威力下限補正は武器のダメージ補正の下限値に対してそれぞれ乗算で補正するため、下限値が高いほど威力下限補正の影響を受けます。
--下限値の最大値が100%であるため限界はありますが、威力下限補正が伸びる特殊能力を付与すればするほど、威力下限補正を持つ特殊能力1つ分の火力が高くなっていきます。
#endregion

#region(''クリティカル率およびクリティカルダメージ補正が&color(Blue){低い};'')
''クリティカル率およびクリティカルダメージ補正が&color(Blue){低い};''
-クリティカル時のダメージはダメージ補正100%で計算されるため、クリティカル率やクリティカルダメージが高いほど威力下限補正の影響は小さくなっていきます。
--潜在能力やプリセット能力でクリティカル関係が強化されている武器だと、威力下限補正による火力の伸びが小さいということになります。
#endregion

#region(''一部の[[特殊兵装]]や[[フィールドギミック]]使用時'')
''一部の[[特殊兵装]]や[[フィールドギミック]]使用時''
-[[投擲アクション]]などのフィールドギミックによる攻撃の一部や、[[モバイルキャノン]]や[[フローティングボード]]といった[[特殊兵装]]について、
''「プレイヤー&武器の攻撃力や下限補正が反映される」 「装備による打・射・法および潜在能力の威力倍率は反映されない」''
といった特徴を持つものがあり、通常時以上に威力下限補正の恩恵を受けられる場合があります。
#endregion

#br
これらの条件を最大限満たしていると、各特殊能力の威力下限補正のパーセンテージの4割強程度の火力増加となり、控えめながら無視できない数値になってきます。
逆に条件を満たしていない場合は、パーセンテージの2割にも満たなかったり、影響が皆無である場合もあります。
**崖端から二段ジャンプができない。 [#s7c73ad8]
空中でのジャンプは二段目のジャンプと判定されます。
崖端のギリギリを狙いすぎると、崖からはみ出て初めのジャンプが空中ジャンプ(二段目のジャンプ)となるため、もう一度ジャンプをするとグライドになります。
崖端のギリギリではなくもう少し手前からジャンプをしましょう。
** エネミーの出現場所などを「C3」のように言うのは何を見て言っていますか? [#sb7b08c2]
''クイックメニュー''の「リージョン・シティマップ表示/非表示」、またはデフォルトのキー割り当てでは[N]で表示されるマップには、横軸A~H、縦軸1~8のグリッドがあり、これを基準に言っています。
また、左上のレーダーマップのそばに「MULTI C-3」のように表示されています。
#br
チャットの[[文字列代入コマンド>チャット#macro]]「<pos>」で現在地を埋め込むことができます。
[[ショートカットワード>チャット#shortcut]]に設定しておくと[Ctrl]+ファンクションキーを押すだけで発言できます。

//レーダーマップとチャットコマンドは2021/10/13のアップデートで対応

**エネミーの攻撃を無敵時間で回避したのに食らってしまうことがあるのですが… [#z290d8a9]
ステップや武器アクションでの回避は、無敵時間が切れた時にエネミーの攻撃判定が残っていると食らってしまします。
攻撃判定が長い攻撃に対しては、攻撃範囲外に移動して避けるか、無敵時間が継続するカウンター攻撃に繋げる必要があります。
ガード・ジャストガードした場合は、攻撃判定が消滅するため、攻撃判定が長い攻撃もガードできます。
ただし、多段ヒットする攻撃の2段目以降には当たります。
回避アクションでの被弾に悩まされる場合は、カウンター攻撃の入力を気持ち早めにするよう意識するか、ガードが可能な武器のマルチウェポンなどを検討してみて下さい。

**同じ種類・同じレベルのエネミーでも耐久力に差を感じる時がある [#ic0d1874]
エネミーのHPは、下記のような様々な要因で変動します。

-''人数補正''
--エネミーに敵対しているプレイヤーや、クエストに参加しているプレイヤーの人数によって、エネミーのHPにいわゆる「人数補正」がかかります。
--この補正はリアルタイムで変動し、プレイヤー人数が変化する度に、エネミーの残りHPも変化します。
--エネミーの種類やクエストによって補正のかかり方が異なります。
---基本的には雑魚エネミーよりもボスエネミーの方がHPの伸びが大きくなっています。
---クエストによっては人数補正が緩和されている場合があります。

-''特殊エネミー補正''
--「[[老練の>ドレッドエネミー]]」「[[精鋭の>メガロティクス]]」「[[絶望の>ギガンティクス]]」などの二つ名を持っているエネミーはHPに補正がかかっている場合があります。
現在判明している補正は以下になります。
---「白銀の」 「金色の」:HP補正なし
---「老練の」:HP3倍(金色の個体はHP6倍)
---「絶望の」:HP2.5倍(被ダメージ半減の特性もあるため実質5倍)
---「精鋭の」:HP1.33倍
---「遠世の」:HP6倍

-''クエスト、トライアル補正''
--「[[トレイニア]]」「[[バトルディア]]」「[[緊急クエスト]]」といった各種クエストにおいて、クエストによってはエネミーのHPに補正がかけられている場合があります。
--全てのエネミーに一律でHP補正がかかっている場合もあれば、特定のエネミーのみHP補正があることも、エネミーによって補正値が違うこともあります。
--特定のトライアルで、特定のエネミーに補正がかけられている場合もあります。(探索/戦闘セクションで発生した「輸送トラック防衛」のボスエネミーはHPが半減している)

**戦闘セクションのトライアル中、発生地点を通り過ぎたり、遠くで戦い続ける人がいるのは何故? [#kedb3db5]
理由は幾つか考えられます。
--[[PSE]]を稼ぎたい
--アイテムコンテナや、レスタサイン・リバーサーサインを探している:緑・金コンテナはPSO2の日にはタスクになる
--特定のエネミーを探している:[[ロナルディン>NPC/ロナルディン]]のタスクを請けているプレイヤーにありがち

上記の内、最もよくある原因が1番目のPSEです。
簡単に言うと「そのトライアルの達成時にPSEバーストが起きるようPSEゲージを稼ぎたくて雑魚を倒している」という事ですが、
詳しくは該当ページをお読みください。
いずれにせよ、大半のプレイヤーは目的意識があっての動きなのは留意しましょう。
* その他 [#cdf3bff2]
** NGSの世界で使われている文字について [#qa8f0434]

公式サイトで[[フォントが配布されており>https://pso2.jp/players/community/fankit/font/]]、英字・数字・一部の記号との対応がわかります。
[[NGSの世界で使われている文字>小ネタ・小技#ngs-font]]も参照。

*コメント [#comment]
// 注意書きは勝手に書き換えずWIKI編集者の集いに提案するようお願いします
&size(20){''&color(Red){質問や疑問等はここに書き込まず、[[質問掲示板]]にお願いします。};''};
このコメント欄は当ページの編集に関する議論・依頼・情報提供(編集方法は分からないけどこの内容は載せて欲しい)等に用いて下さい。
----
#pcomment(,reply,20,)

&size(20){''&color(Red){分からないことがある場合は[[質問掲示板]]で質問して下さい。};''};

#br

#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)